物理を極めたい
クリップ(187) コメント(1)
7/23 12:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ko-taro
高2 愛知県 名古屋市立大学医学部(65)志望
僕は物理選択を取っているんですが物理が苦手です。
この夏休みで物理を得意にしたいと思っています。
どの参考書がおススメですか?
またそれらの参考書の良い使い方を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
たかゆー
東京工業大学第三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、はじめまして。
東工大2年のたかゆーという者です。
僕自身、東工大入試本番で130/150、駿台模試でも偏差値70を割ったことがないのである程度参考になるかとは思います。
まず、ko-taroさんの現在の状況がわからないのでなんともいえませんが、物理で大切なことは
①イメージをきちんと持っていること。
②物理の問題のパターンをある程度把握していること
が大切です。
物理は、数学などに比べるとあきらかにパターンが少ないので、全てのパターンを知って仕舞えばあとは計算するだけになります。
これからどのようにして物理を極めていくかを紹介していきます。
①物理秘伝の物理を利用してイメージを掴む
この参考書は珍しくイメージを認識することに特化しています。
そのため、物理について簡単な問題は解けるけど少し難しくなってしまったら解けない
なんて悩みを抱えているのであれば、イメージが足りていない証拠なのでこの参考書を買って学習しましょう。
②物理のエッセンスで基本的な計算を学ぶ
エッセンスはとても良い参考書なのですが、本質情報しか書かれていないため、初学者には厳しいです。
ですが、秘伝でイメージをつかんでいれば、エッセンスが本当に良書であることが実感できると思います。
夏休み中に問題を2周くらいすればある程度は無双できるかと思います。
③名門の森を使う
エッセンスを2、3周解き終えたら早速名門に入っていきましょう。
名門は難しいと言われているかもしれませんが、エッセンスと秘伝で学んだ事を活かせば解けるはずです。
大切なことは、問題を復習する時に
エッセンスや秘伝のどの考え方を使ったのか
を意識して復習することです。
この復習方法を繰り返すうちに、問題のパターンが見えてくるようになります。
④新物理入門を一通り読む
新物理入門は難しすぎるとネットでは言われていますが、極めるなら微積物理は避けて通れません。
実際に東大京大東工大では、微積を使わなくても解けるけど、微積の考え方を使わないと厳しい問題も出題されています。
おそらくまだ高2との事なので、新物理入門の詳しい解説は控えさせてもらいます。
拙い文章ですが、参考にしていただけると嬉しいです。
困ったことがあればまた質問してみてください。
たかゆー
東京工業大学第三類
213
ファン
78.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
塾なしで東京工業大学現役合格 受験時代は、駿台全国模試で数学偏差値最高103 東工大オープン冊子掲載 数学と物理は任せてください 参考書ブログも書いてるんでそちらもぜひ https://takaulife.com/
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ko-taro
7/23 14:48
詳しく教えていただきありがとうございます。自分に合ったもので頑張ってみたいと思います。