物理の先生がハズレ
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Turbo
高2です。
物理の先生が変わってしまって教科書を読み上げるだけで問題演習もしない、ろくに解説もしない適当な人でこのままではいけないと思っています。
そこで、漆原の物理が面白いほどわかるという参考書を使って独学で進めているのですが不安しかなくて困っています。演習はリードアルファで解き方みたいのはエッセンスをやっていこうと思うのですがそれで東工大クラスの問題を解けるようになるのでしょうか?(応用問題は別の問題集を買って高3になる前くらいからやっていきたいなとおもっています)
回答
ネギトロ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答失礼します。
Turboさんの考える通り、教科書を読み上げるだけの授業についていくことはお勧めしません。
物理という科目の性質上、東工大をはじめとする難問題取り組むには「理論の理解」が必須となります。
教科書を読み上げるだけでは、知識としての「理論」は頭に入っていくかもしれませんが、自分で使うことのできる、道具としての「理論」は身につくことは難しいでしょう。
漆原の面白本ももちろんおすすめですが、東工大を目指すのであれば、駿台が出している「新物理入門」を書店などで一読してみるのをおすすめします。
この本は、物理の本質理解を助けてくれる本です。いわゆる微積物理を扱った本ですが、微積で物理を学ぶと、大学以降の物理学にスムーズにつなげることができます。(実際自分自身微積物理をやっていたので、今のところ大学の授業に難なくついていけています)
物理は演習よりも理解が重要です。
問題演習を何でやるかということは、は本質的ではありません。理解を深めていけば、自ずと解けてしまうのが物理のいいところでもあります。
「演習よりも、理解」を心に留めて勉強を続けてみてはいかがでしょうか。
追記:演習用の参考書ですと、物理の重要問題集は必要不可欠な演習ができるのでおすすめです。
コメント(3)
Turbo
数3終わらせて(夏ぐらい)から微積物理の参考書を買おうと思っています。しかし、まずはリードαやエッセンスの問題を解けるようにしてからの方がいいと思うのですが、どうお考えですか?参考にさせて頂きたいです。
ネギトロ
そうですね、リードαやエッセンスなどで少し物理に慣れてから微積物理に取り組んだ方が良いと思います!
難問といえども、物理のイメージが大切になってくる問題も多く存在するので、微積物理前に一般的な参考書や高校で習うようなイメージで理解する物理を一通りやっておくことに損はないと思いますよ!
Turbo
ありがとうございます。