物理の勉強法 参考書、難問に対応
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
funny Nijo Chan
基本的な問題はある程度解けるのですが、模試や、初見の問題になると何をすれば良いのか分からず手が止まってしまうのですが、どんな参考書でどんな勉強をすれば良いのか具体的に教えて欲しいです。
いまは、漆原の面白いほどよくわかる本で基本原理を読み込んで、塾のプリントをひたすら解いています。塾のプリントはおそらく、網羅生が高い実際の入試問題のものを使っています。それと並行して一冊問題集をしようとしているのですが、良問の風にいくべきか、名門の森にいくべきか悩んでいます。物理のエッセンスはやっておく必要がありますか?よく名門の森森の前に物理のエッセンスをした方がいあてきなことをいわれるのですが、、どの問題集をするにせよ、自分には物理のイメージ的なものが足りていないと思うのですがどうやってそのイメージをカバーすればよいでしょうか?初見の問題で方針がぱっと頭に浮かぶようにするためにはどうすればいいのでしょうか?
質問だらけになってしまい申し訳ありませんが、ご回答の方よろしくお願いします!!
回答
たまちゃん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。
問題集は質問者様のレベル次第ですね。良問の風、名門の森とエッセンスは同じ著者なので、無駄金になってしまうかもしれませんが、一応買っておくのもありかなと思います。また、エッセンスをやるのでも良いと思います。良問の風とエッセンスの中にある問題のレベルはほとんど変わりません。出題形式が良問の風の方が入試っぽいというだけです。名門の森まで行って欲しいですが、全く理解出来そうにないなら、エッセンス、良問の風をやる方が良いです。背伸びをすることは悪いことだとは思いませんが、背伸びのしすぎは悪いことです。書店で見てみて、良問の風の問題がぱっと見出来そう(方針が立つ)なら、名門の森からで良いと思います。
物理の力学において、一番大切なのは力の図示だと思います。その図を見ながら、運動方程式を立てることが大事です。図示は練習すれば、なんとなくわかってくるものなので、解いている問題とかでも力をちゃんと図示してみて下さい。先生に見せて、答え合わせ出来れば最高ですね。
波動は公式の理解ですかね。ドップラー効果の公式の説明などもエッセンスには書いてあります。その理解も意外と大事です。また、どんな時にfが変わりどんな時にλが変わるのかをちゃんと確認してください。その辺を適当にやっていると、解けません。
熱力学はU=Q-Wの公式が大事です。気体の力のつりあいは力学とほぼ同じです。また、どんな時にΔU=3/2nRΔT が使えるのかなど、断熱の時はどうなるのか、などもきちんと整理しておいて下さい。出来ない人はそこがテキトーになっている気がします。テキトーに公式に当てはめるなどしてると、当たり前ですが、解けなくなります。何故この公式を使うのかを考えることが重要です。
電磁気は色々な公式が出てきます。その式は電荷の式なのか、コンデンサーの式なのか、直流回路の式なのかを意識して勉強して下さいね!
長文失礼しました。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。