大学受験で塾に行かない
クリップ(13) コメント(1)
5/8 22:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りりりりり
高2 広島県 岡山大学法学部(53)志望
私は今高校2年生です。塾には高校受験のとき5カ月ほど行ったことがあります。しかし、大学受験では親の負担も考えて塾に行かずに受験したいと思っています。自分の中で今から頑張ろうと決め、少しずつ苦手なものを中心に勉強を進めているのですが正直にいうと不安で仕方がないです。塾に行かずに受験をするにあたって気をつけないといけないことなどはありますか?その他でもアドバイス等あればしてくださると嬉しいです。ちなみに、国立大学を志望しています。
回答
AO
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は仮面浪人時代、独学で勉強して第一志望に合格できました。そもそも、勉強とは自分だけで行う孤独な作業です。試験の時は1人です。誰も助けてくれません。僕の周りにも塾に行っている人は居ましたが、彼らのうち、みんながみんな成績優秀な訳ではありませんでした。逆に、一切塾に行かず、現役で東大に合格した知人もいます。結局は自分でやるかやらないかです。ですから、塾に行ってないからといって不安になる必要は全くありません。
独学を進めるにあたっての注意点としては、数学にしても英語にしても、志望校の時間制限を鑑み、一問解く時間を設定してその時間内に解く訓練をすることです。ダラダラやってはいけません。20分でも30分でも決めた時間内だけはきちんと集中して解くようにしましょう。これを続ければ力は付くはずです。
もう一つは国立大を目指すならセンター試験は非常に大切です。センター試験でアドバンテージがあると余裕を持って二次試験を受験できるため、精神的にも楽です。場合によっては志望校をあげたり、志望学部を上げたりもできます。裏を返せばいいセンター試験で失敗すると相当悲惨なことになります。3年夏くらいからは本格的に対策を始めましょう。もちろん、二次対策も怠ってはいけません。
以上、参考になれば幸いです。頑張って下さい。
AO
北海道大学法学部
25
ファン
8
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
お願い:質問する際は、文系/理系を明示した上で、質問したいことをできるだけ具体的にお示しください。抽象的すぎる質問は回答のしようがありません。 お願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
りりりりり
5/9 18:56
ありがとうございます!!入試に向けてしっかりと努力します!!!