塾なし勉強
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あひる
今高二なんですけど旧帝大目指してて塾行ってないので何を勉強すればいいかわからないです。
回答
きさらぎ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「受験は情報戦」ということばもあります。友人にも、一切塾に通うことなく東京大学入学試験に見事合格した者がいます。
彼らは、自分の身近にあるものを最大限活用していました。もう少し具体的に言わば、やはり「学校のテキスト、授業、テスト」を全力で利用し尽くしていました。脱帽しました。学校での勉強時間が一日で過ごす時間のうち基本的に最も多いですよね。よって、これを受験勉強の一環として利用しない手はありません。どうかこの姿勢をら忘れないで欲しいです。(もっともお通いの高校のレベルにも寄るか知れませんが、基本的にそれぞれの教科のエキスパートが揃う高校においては問題ないかと思いますが、)
彼女たちにもう1つ共通していることは、「自分から上方を詮索すること」であります。受験に特化した機関である塾にか通わば、それはそれは嫌というほどに受験情報の山に呑まれます。これは見方によっては必ずしも良いこととは言えません。待っていても「人参」を口の中にぶち込んでくれますので、おのずから姿勢が受け身になりかねないのです。受験で合格を勝ち取るには、やはり能動的な姿勢が最重要です。大切なのでもう一度言います。主体的に試行錯誤することが最も肝要であります。自分の現状をいちばん知っているのは(正しく分析できているかは別として)、学校の先生でも、塾の先生でも、恋人でも、ペットでもなく、あなた自身です。自分のためにも、自分から必要な情報をピンポイントで得て欲しいです。インターネットや、SNS、あるいはこの姿勢の限りは学習塾を活用しても問題ないでしょう。
大阪大学を自分から迎えに行きましょう。
さて、もう少々地に足付けた話として、
高三になるまでに、英数国3科目がおおよそ完成がもう少しでみえる状態にして欲しいです。すくなくとも知識面についてはこう言えましょう。理科や社会科は直前の追い込みが効くところもあるか知れませんが(※理系の理科に関してはその限りでない分野もありましょうが!)英数国はある程度全貌を理解したところから大阪大学の性格に感覚を柔軟にshiftすることが求められましょう。
ぜひ学校での毎回の授業を大切に(分からないことをなるたけその日に解決し)して欲しいものです。
分からないことは、阪大志望といえ、プライドなんぞ聞きましょう。(👈かなり重要)聞き散らかしましょう。
聞くはほんの一瞬の恥、聞かず知らざるは一瞬の恥です!
体調には十二分に留意しつつ、全力を尽くしてください。心より応援しております。
コメント(1)
あひる
ありがとうございます!とてもためになりました😿