インプットの仕方
クリップ(3) コメント(1)
3/18 20:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ナイスニィ棚橋
高3 岐阜県 北海道大学農学部(60)志望
生物の知識のインプットが出来ません。春から受験生と言うことで生物基礎と生物の復習をしたいのですが、知識が定着していないため、演習をしてもなかなか解けません。そこで、生物の知識を定着させるために何をすればいいのか、インプットするにはどのような参考書がいいのかを詳しく教えてください。
回答
pon
名古屋大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
参考書は詳しくないので、方法だけ少し紹介しますね!
僕は生物選択でしたけど、最初はすごい苦手でした!
っていうのも、生物は暗記科目!って思ってたからなんです。
生物は、暗記じゃありません。まぁ暗記すべきところもありますが。
生物は、なんでこの機構が働くの?なんでこの機能は必要なの?などなど、、、考えることがたくさんです。
生物の勉強をする際は、この「なんで?」を大切にしてください。一連の流れを意識して勉強することで、頭に入りやすくなります。ついでに、考えながら絵を描いたりしてみても効果的です。
ぜひ、試してみてください!
参考になれば幸いです。
pon
名古屋大学農学部
6
ファン
6.3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
名古屋大学院生です。 高3の5月(偏差値50)から勉強を始め、12月に河合の記述模試で総合偏差値63くらいまで上げました。 数学は55から65、英語は49から60、化学は50から63、生物は50から60まで偏差値を上げることが出来ました。 勉強の仕方から受験の心構えまで色々相談に乗りたいと思っていますのでよろしくお願いします! お気軽にメッセージなども送ってくださいね!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ナイスニィ棚橋
3/19 20:55
回答ありがとうございました!