物理→生物に変える
クリップ(3) コメント(1)
6/11 15:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りりぽん
高3 香川県 お茶の水女子大学志望
高3です。
物理から生物に変えるか悩んでいます。
※長文乱文すみません。
高2の時に特に何も考えず、科目選択をしてしまい物理基礎ができたからというだけで物理を選択しましたが、向いてないのではないかと思うく
らいできず生物に変えるか悩んでいます。
国立理系(二次は数三なし、理科1科目)で、物理(生物)はセンターのみ使います。授業なども真面目に聞いてるつもりですが、定期ではあまり取れません。標準的な問題は定期テストの時にはそこそこできます(応用は問題そのままとかじゃないとできません)が、模試など時間が経ってからやると全く手が出ません。
問題を解くスピードや理解力が非常に遅く、時間だけはかかっていますが、数をこなしたりしっかり身についているかと言われるとイマイチです。そして嫌いになり、やる気はあるのにテスト中にさえわからなくてだんだん眠くなります。
授業の予習や復習もそこそこはしています。(予習→教科書を読んであらかた内容を理解、復習→教科書の問題を解く、問題集の簡単な問題を解くなど)
そもそも、用語を暗記していくほうが得意で、数学も苦手なのになんで物理を選んでしまったのか理解できません。また、将来も物理よりも生物を扱う学部に行こうと思っているのに、意味不明ですね。
今から理科はセンター7〜8割くらいまで持って行きたいのに、一昨日の進研マークは26点しかありませんでした。0点の分野もあります。
全体の最終的な目標は85%です
化学はかけた時間も物理より少ないのに、そこそこの点数が取れます(かといってよくはありません)。詰めが甘い分野もありますが、ちまちまやったところはかなり前にやったところでもマーク模試で困らないくらいにはできます。
まだ勉強時間が足りてないのは重々承知しています。先週部活も引退したためもっと気合を入れていこうと思っています。でもこのまま物理を頑張っても上がらなかったらどうしようと思ってしまいます。
生物が簡単だといっているわけではないのですが、暗記の割合が多いので私に合ってるのかなと思います。
でも夏までに理科を終わらせなきゃいけない理系が今から始めるのは無謀な気もします。
もちろんやるからにはどの教科でもより一層頑張るつもりです。
流石に今からは遅いでしょうか?
四月から今までほとんど理科の勉強しかしてなかったのにこんなにできなくて辛いです。
決めるなら早いほうがいいと思うので相談させていただきました。どなたか、回答よろしくお願いします。
回答
しみしみ
北海道大学水産学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。物理から生物に変えるのに悩んでいるということですね。
選択の参考になれば幸いです。
私は高2の時に農学系の勉強を大学でしたいと考えて生物を選択しました。
センター生物は、暗記さえすれば6-7割は取れる科目だと思います。
残りの応用・思考問題に簡単なものと難しいものが混じり合っていて、そこをいかに解くかで差が出る科目です。
暗記が今の時期から間に合うかというのは何とも言えません。質問者様次第となってしまいます。
個人的な感覚だと、他の受験生の1.5倍くらい生物に重きを置いた勉強をすれば取れるのではないか という感じです。
勉強の手順としては、教科書を読み込む→問題集を解く→分からない語句を教科書で確認 の繰り返しで、夏休みの終わりまでには問題集を一周はして、秋〜冬にはセンター過去問に挑戦という形が良いと思います。
勉強法については『センター生物』という回答にも書いたのでよければ参考にしてください。
以上となります。回答はさせていただきましたが、最終的に決めるのは質問者様なので、どちらを選んでも後悔のないように勉強に取り組んで欲しいです。
大変だと思いますが応援しています。
コメント(1)
りりぽん
6/11 18:25
ありがとうございます。塾で映像授業を見せてもらったり教科書を少し読んだところ好きになれそうな教科だったので、頑張ってみようと思います。ありがとうございました。
ほかの回答も拝見させていただきます。