UniLink WebToAppバナー画像

英語の文法、構文の問題集

クリップ(7) コメント(1)
3/13 16:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ピロシキ

高2 京都府 名古屋大学志望

名古屋大学志望の春から高3になる者ですが、構文と文法の問題集として学校で配られた英語の構文150と、ネクステ、EVERGREENがあります。 ですが、調べていると難関大学を目指している方、合格された方は基礎英文解釈の技術100やポレポレなどをつかっているとよく目にするので、今持っているもので足りるのか不安です。 今まで、英語の文法を授業以外で自ら勉強することはあまりなくネクステは2週目くらいです。 長文以外の勉強の仕方やおすすめの問題集を教えてもらいたいです。長文失礼しました。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
教材は揃えればいいというものではありません。特に英単語や文法関係は、ある程度パターンが決まっているので無理に複数の教材をやらなくていいです。 参考までに 私が主に使っていたのは 英単語帳 シス単 文法 vintage 構文 コンパクト英語構文 です。  私はvintageを3周近くしたので、質問者様もネクステをそれくらい繰り返しやってください。  長文とリスニング以外の勉強は一つの教材を極めることを私は推しています。リスニングはリスニング専用教材(復習としてディクテーションがついているものが望ましい)を購入して解いてください。リスニングは慣れるためにも複数の教材をやるべきだと思います。

バナナ

名古屋大学教育学部

171
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ピロシキ
3/13 17:00
回答ありがとうございます。 今持っているもので勉強したいと思います。 リスニングも困っていたので助かりました!

よく一緒に読まれている人気の回答

文法はどこまで?
私もビンテージを持ってはいましたが、文法の基礎知識の確認に使っていた程度で、全く本腰を入れた覚えはありません。 むしろ、文法というよりは文構造全体を理解する力が国立では必要です。おすすめの参考書は英語構文150ですが、とにかく文法問題や正誤問題をガリガリ解いても国立受験勢にはそこまで有効ではありません。 加えて、東北大の英語は和文英訳や英文和訳、英作文の配点が重いので、竹岡の英語参考書シリーズをお勧めします。 私はwrite to the point という参考書を使っていましたが、ドラゴンイングリッシュ等もおすすめです。 ネクステやビンテージは、文法知識の確認程度に使っていきましょう。参考にしていただければ幸いです!
東北大学文学部 reo
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法のやり方について
こんにちは! 文法は問題集としてvintageやネクステなどの1つを中心にやりつつ、文法書をたまに見るくらいでいいと思います!また、もし文法を基礎からしっかりやりたいということであれば今年の4月に始まったYouTubeただよびで元東進講師で東大英語を担当していた森田鉄也先生(通称もりてつ)の基礎英文法講座がいいと思います!これは今自分もずっとみているのですが中学レベルの基礎から丁寧に解説されていてとてもわかりやすいです!これを見ながらvintageなどの問題集で並行して演習していくと文法の基礎が十分つくとおもいます!参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(色々質問答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の基礎固め
ネクステ的なやつはメインウェポンとては使わない方がいいような気もします。あれは言うなれば「文法の辞書」みたいな感じで、日々の学習で特にわかんなくなったところはそれに立ち返って復習するって感じです。 じゃあ何をメインにするかというと、僕は「英文法ファイナル問題集」をお勧めします。出版社とかは忘れましたがググれば出てくると思います。これは文法が順番バラバラに出題されるんです。なので本番同様の緊張感を持って取り組むことができ、かつそこまで分厚くないから周回プレイも容易い。そして何と言っても解説がわかりやすいことこの上ない。まさに基礎固めの「ファイナル」にあたる高3夏にやるべき問題集と言えます。これは購入不可避ですね。 これには緑色の標準版と赤色の発展版があります。まずは緑を何周かしてある程度定着したら、やはりマーチ志望者は赤までいきたいですね。夏終わるぐらいに赤まで入れればいいペースなんじゃないですかね。あんまりペース飛ばしすぎてもかえって身につかないですから。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
13
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法
英文法の勉強方法としては ① 講義を見て理解→②とにかく問題を解く この2ステップだと思います! ただ文法問題を闇雲に解くのではなく、まずは文法を理解するというステップが非常に大切ですし、その後にやる長文や解釈に活きてくると思います! ① YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系の参考書よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! ② そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げ、高3の夏までにできればランダムの英文法問題集もやって仕上げておくのがいいと思います!参考書としては英文法ファイナル標準編か関先生の英文法ポラリスがおすすめです!どちらもランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います! また、文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
文法と解釈の参考書について
ネクステのような参考書だと単元が分かれているので、問題の答えが大方予想できることってありませんか? (ネクステじゃなくてvintage使ってたのでイマイチ分かっていないのですが…。) まあ、要するにネクステやvintageの次のレベルとして、出題範囲がランダムに設定されている文法書をやるのが無難ですね。参考書としては、"英文法ファイナル問題集(桐原書店)"をオススメします。このシリーズで緑と赤の2冊発行されていて、緑の方が優しく、赤の方が難しいです。どちらもやっておくできです。緑の方は夏前までに3週ほど回し定着を計りましょう。赤の方は夏休み期間中に息抜きとして文法問題をやる時に使っていました。 長文に関しては、確かに長文の内容をしっかり理解することも大事ですが、問題に答えられる能力も本当に大切です。自分はセンターレベルの長文は理解できるが、答える時に間違ってしまうことが多々あり、2問ほど不正解になることがあったので、「ほぼ満点をとれる」ことは自信にしていいと思います。 まあ、内容解釈を深くやりたいのなら、"英文解釈100の技術(桐原書店)"と"英文読解の透視図(河合)"をオススメします。前者は基礎・標準・発展があり、標準からやるのが無難ですが、発展だけでも充分だと思います。後者は本当に良書なのでめちゃめちゃオススメです!1ヶ月〜2ヶ月の短期で一気に終わらせてみてください! 透視図の方について詳しくいうと、ともかく「文型を見極めろ!(SVOCを見極めろ!)」ということを要求してきます。そうすると、要素の移動や省略などが浮き彫りになってきます。 例えば、SVC→CVS、SVOC→SVCOみたいなことって英文中にたくさんおきているんですが、それを一から説明してくれます。 長文の全ての文で、文型を把握する必要はないですが、たまに出てくる、なが〜い1文は一発での解釈は難しいので、多少時間をかければ解釈できる力をつけば、あなたのお悩みは解決できると思いますよ!
慶應義塾大学商学部 タイ
74
2
英語
英語カテゴリの画像
next stage について。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 英語というのは英単語熟語、英文法、長文をどれだけ読み込んだか、これらの総合によって決まるとおもいます。ですのでまずは基礎を固めるために英単語熟語、英文法をやってください!その基礎を固めるためにネクステを使ってください!😃とりあえずネクステ1冊を完璧にできたと自信を持って言えるところまでやってください。やり方としてはネクステの問題を解いていって間違えた際に理由がわからない場合は文法書で調べていくという方法が良いかとおもいます。 時間はまだまだあるので焦らずにまずは基礎を徹底してください。質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の中の英文
解決策としては以下の2点かなと思います。参考にしていただけたら幸いです。 ①英文法の問題が分野ごちゃ混ぜでランダムに出される参考書を解いて実力試しをする。 ・ネクステは良い参考書ですが、弱点として単元ごとに順番に並んでおり、場所で覚えてしまったり勘が働いてしまう、という問題点があります。ネクステでは不定詞の問題は不定詞の単元でしか出てきませんが、実際の入試では様々な単元の問題や何なら普通の読解の問題の合間に突然聞かれることもありますから、順番で覚えていてもいざ本番で使えないという事態になりかねないです。 ・一方で、「英文法ファイナル問題集」や「ポラリスファイナル演習」などのランダム形式の文法問題集は、実践に近い形で知識が使えるかを試すことができ、おすすめできると思います。 ②読解問題集や過去問を解いて形式に慣れる ・ベタではありますが、確実かな方法だと思います。早稲田文化構想はそんなに文法問題がたくさん出る学部ではなく、本当にたまに絡む程度なので、過去問演習の時期になってちゃんと問題のなかで解けるようになっていれば十分だと思います。それよりも解釈や長文読解の割合が高めですから、それらの対策を万全にすることが重要だと思います。 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法について
英文法一通りやったけど身についてるか不安だなと感じるなら安河内の英文法をはじめからていねいにがおススメです。1周読んで文法の概念理解に努めてください。 安河内を終わらせたらネクステ系の文法問題集と基礎英文解釈などの解釈の参考書をやりましょう。 ネクステや解釈で解説読んでも分からないことがあったらエバーグリーン系の分厚い文法書を辞書として使うと良いと思います。 ネクステ系の問題集をやるときは必ず間違えた問題にバツをつけていってください。2周目以降はバツの付いた問題のみ解き、出来たものからバツを消していくと最短で全ての問題が解けた状態になります。全てのバツを消したらまた全問解き、忘れてるものにバツをつけ、1周したらまたバツのみ解きバツを消していくといった要領でやっていってください。 解釈の参考書も同じ要領でやってください。最初は全て解説を読み2周目から自力でSVOCMに分け訳す。出来なかったらバツをつけてくというネクステ系の問題集と同じ要領です。 解釈の参考書は3段階あります。 英文読解入門基本はここだ! 基礎英文解釈の技術100 ポレポレ です。 徐々に難易度を上げてくのが理想ですが、入試まで時間がない場合書店でパラパラめくり英文読解入門基本はここだ!は自分に必要ないなと思ったら基礎英文解釈の技術100からでも大丈夫です。 いきなりポレポレからはきついと思うので絶対やめてください。 文法の何に躓いてるか分からなかったので万人に当てはまる回答をさせて頂きました。分からないことや自分の偏差値を踏まえた上で何をやるべきか教えて欲しいと思ったらコメントください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
4
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルートを見てほしい
回答させて頂きます! まず英語についてですが、文法がかなり不十分に感じます。ネクステだけでは難関大に絶対に対応出来ません。 授業でより詳しくやってもらっているのであれば心配ありませんが、独学では恐らく足りません。 文法は解けるだけではなく、なぜそうなるのか理解を深めることが最も重要です。 おすすめの参考書をご紹介しますが、Polaris英文法というものを一度読んでみてください!きっと役に立つ事があるはずです! それ以外の点はやっている人が多いものですし全く問題はありません。 国語の古文に関しては問題ありません! 現代文が抜けていますが、対策はしていますか? もししていなさそうであれば、こちらもお勧めの教材、565現代文というものをやってみてください!詳しい名前は忘れてしまいましたが、おそらく検索すれば見つかるはずです。 日本史は文句無しで私が実際にやっていたものばかりですので問題ないです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
3
1
不安
不安カテゴリの画像
英語の参考書、問題集
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました
早稲田大学商学部 #かーきん
71
3
英語
英語カテゴリの画像