長文の中の英文
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
せなか
4月から英文法対策でネクステを解き始めて,1章の文法と2章の語法の一部は3周目に入っています。
一問一答形式の問題なら解けるのですが、長文で出てくるとすぐに解けない場合があります。
ネクステをひたすら解いてるだけでは対応できてない気がするのですが良い方法はあるでしょうか?
回答
小林拓海
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
解決策としては以下の2点かなと思います。参考にしていただけたら幸いです。
①英文法の問題が分野ごちゃ混ぜでランダムに出される参考書を解いて実力試しをする。
・ネクステは良い参考書ですが、弱点として単元ごとに順番に並んでおり、場所で覚えてしまったり勘が働いてしまう、という問題点があります。ネクステでは不定詞の問題は不定詞の単元でしか出てきませんが、実際の入試では様々な単元の問題や何なら普通の読解の問題の合間に突然聞かれることもありますから、順番で覚えていてもいざ本番で使えないという事態になりかねないです。
・一方で、「英文法ファイナル問題集」や「ポラリスファイナル演習」などのランダム形式の文法問題集は、実践に近い形で知識が使えるかを試すことができ、おすすめできると思います。
②読解問題集や過去問を解いて形式に慣れる
・ベタではありますが、確実かな方法だと思います。早稲田文化構想はそんなに文法問題がたくさん出る学部ではなく、本当にたまに絡む程度なので、過去問演習の時期になってちゃんと問題のなかで解けるようになっていれば十分だと思います。それよりも解釈や長文読解の割合が高めですから、それらの対策を万全にすることが重要だと思います。
参考にしていただけたら幸いです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。