英語の文法について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りさ
英語の文法の勉強の仕方がわかりません。
おすすめの参考書やどのようにやっていたかなどを教えていただきたいです!🙇♀️
回答
前右府殿
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英文法一通りやったけど身についてるか不安だなと感じるなら安河内の英文法をはじめからていねいにがおススメです。1周読んで文法の概念理解に努めてください。
安河内を終わらせたらネクステ系の文法問題集と基礎英文解釈などの解釈の参考書をやりましょう。
ネクステや解釈で解説読んでも分からないことがあったらエバーグリーン系の分厚い文法書を辞書として使うと良いと思います。
ネクステ系の問題集をやるときは必ず間違えた問題にバツをつけていってください。2周目以降はバツの付いた問題のみ解き、出来たものからバツを消していくと最短で全ての問題が解けた状態になります。全てのバツを消したらまた全問解き、忘れてるものにバツをつけ、1周したらまたバツのみ解きバツを消していくといった要領でやっていってください。
解釈の参考書も同じ要領でやってください。最初は全て解説を読み2周目から自力でSVOCMに分け訳す。出来なかったらバツをつけてくというネクステ系の問題集と同じ要領です。
解釈の参考書は3段階あります。
英文読解入門基本はここだ!
基礎英文解釈の技術100
ポレポレ
です。
徐々に難易度を上げてくのが理想ですが、入試まで時間がない場合書店でパラパラめくり英文読解入門基本はここだ!は自分に必要ないなと思ったら基礎英文解釈の技術100からでも大丈夫です。
いきなりポレポレからはきついと思うので絶対やめてください。
文法の何に躓いてるか分からなかったので万人に当てはまる回答をさせて頂きました。分からないことや自分の偏差値を踏まえた上で何をやるべきか教えて欲しいと思ったらコメントください!
コメント(2)
りさ
ありがとうございます!
私は河合塾の全統模試でだいたい偏差値58-60前半です。
長文読解はだいたいいつも合っているのですが、文法や英作文でかなり落としてしまって結果点数があまりよくありません。
だいたいこの偏差値だとどのような勉強がいいのでしょうか。
前右府殿
全統で文法問題を落としてしまうのはネクステの周回不足です。バツ方式でネクステを周回し、必要に応じてエバーグリーンを辞書として使うのが最も効率いいと思います。
志望校が英作文を課す場合英作文は別途対策が必要ですね。
書店に行き自分で実際に問題のレベルや解説の丁寧さを見て選ぶのが良いと思います。
和文英訳、自由英作文どちらを志望校が出してくるのかしっかりと確認してから参考書選んでください。
夏からは過去問に集中的に取り組みたいので夏まで1冊終わる分量かどうかも大事です。
自由英作の場合学校の先生に必ず添削をお願いして下さい。