UniLink WebToAppバナー画像

英語の基礎固め

クリップ(13) コメント(1)
7/24 22:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

もみじ

高3 熊本県 法政大学志望

MARCH目指してる者です 英語がまだまだで偏差値が60いくかいかないかぐらいなのですが、よく高3の夏は英語は基礎固めと言われますが文法が何をすればいいか分からず不安です。今はエンゲージ(ネクステみたいな物です)を使って毎日50問+前日の復習してます。これでも大丈夫なのでしょうか?それとももっと薄くて簡単なものをすべきなのでしょうか?

回答

ティーガー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ネクステ的なやつはメインウェポンとては使わない方がいいような気もします。あれは言うなれば「文法の辞書」みたいな感じで、日々の学習で特にわかんなくなったところはそれに立ち返って復習するって感じです。 じゃあ何をメインにするかというと、僕は「英文法ファイナル問題集」をお勧めします。出版社とかは忘れましたがググれば出てくると思います。これは文法が順番バラバラに出題されるんです。なので本番同様の緊張感を持って取り組むことができ、かつそこまで分厚くないから周回プレイも容易い。そして何と言っても解説がわかりやすいことこの上ない。まさに基礎固めの「ファイナル」にあたる高3夏にやるべき問題集と言えます。これは購入不可避ですね。 これには緑色の標準版と赤色の発展版があります。まずは緑を何周かしてある程度定着したら、やはりマーチ志望者は赤までいきたいですね。夏終わるぐらいに赤まで入れればいいペースなんじゃないですかね。あんまりペース飛ばしすぎてもかえって身につかないですから。

ティーガー

慶應義塾大学法学部

25
ファン
10.6
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

政治学科の2年生 一般現役です 大学生 思ってたより 暇じゃない いいなと思った投稿にはクリップしてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

もみじ
7/26 22:10
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英頻を使うべきか
文法の基礎固めはインプットを導入することが大事です 問題集は本来アウトプットの道具です それがネクステのように中途半端に説明が書いてあるものが出てきて、インプットとアウトプットがごちゃごちゃになってる人が多いです そこで、インプットですが文法書を使用します フォレストなどのようなものです 相当マイナーなものだと分かりませんが、基本的に学校で配られるものがあればそれで十分です 本屋でもっと見やすいものがあればそっちを使っても良いです そしてその文法書にある例文を使用してインプット作業します ノートなどに例文を書き、その横にその例文の文法の単元を書きます(the比較級the比較級などのように自分が分かれば何でも良いです) 必要があればその例文にある文法的特徴なども書いておきます(冠詞の位置に注意などのように) そして単元を見て、それに合う例文、またその文法的特徴をスラスラ出てくるように暗記します(単語帳の勉強と似たようなものです) おそらく偏差値的に基礎の基礎は大丈夫だと思うので、一々例文を覚えるほどでもないというものは省いて大丈夫です 以上がインプットです あとは問題集でアウトプットです 不安ならネクステを買っても良いです 英頻と扱う事項は被りますが、周りの文章が簡単だったりして解きやすいというのがネクステです インプットを今週はこの単元をやると決めて、インプットが1週間終わったら、インプットは次進みながら、問題集で先週インプットした単元を解いて定着を図るという流れで良いです 非常に時間がかかるように思うでしょうが、急がば回れで、これができれば一々ランダム問題とかやらなくても、例文が頭に入っていれば、問題文から文法的特徴を見つけて適合する例文から答えが素早く出せるようになります
早稲田大学商学部
15
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法参考書について
こんにちは 回答させてもらいます だいぶ文法が仕上がってるということなので 確認+演習用として 『成川の英文法 output』かな こんな感じの名前で探せばでてくると思います これをオススメします 構成としては 本体に文法問題がズラッと載っていて単元別ですが、別冊でランダム問題集というものが付いてます。 これは本体の問題をランダムに並べられたものなので、間違えた問題は本体を見れば大丈夫です。 またこの本は解説がとても詳しいので一度やってる人でもタメになると思いますよ ただランダムに問題が載っているので、回答もページはバラバラです。正直面倒だとおもいます ですが、文法を1冊終わらせていればそこまで多くは間違えないと思われるのでそこまで大変ではないと思います 短所として、分厚いです笑笑 信じられないほど分厚い 持ち歩くのは困難です なので自分は三等分に切断して、切断面にテープをはってバラバラにしてました こうすると本体も今日はこの束! みたいに持ち運びが楽になります ただランダム問題集メインで行うのであれば本体はそこまで持ち運びしないと思うので詳細は省いておきます やり方としては、自習室などでランダム問題集を解き、間違えたとこに印をつけて 家に帰ってから該当箇所を見つけ解説を読んでました あと1つ言うと、正直これをやってやりたければファイナルを1冊か2冊やればいい程度です 浪人生だから時間はありますが、文法ばっかりやっても英語の成績は伸びないのでやりすぎに注意してください 浪人は精神的にキツイですが頑張ってくださいね! 応援してますよ!
早稲田大学教育学部 マーフィー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の基礎とは
受験英語だけが英語じゃないのはもちろんです、例えば5文型は基本で教えやすいですが、7文型や動詞25文型など学問としてみれば文型だけでむちゃくちゃ深いんですね。 それは置いておいて、入試問題における英文法の独立問題を解く上での基礎はやはり、日東駒専くらいのものでしょう。 ただ、一概にこうとも言えません。 なので、ひねりのない問題を根拠をもって出せるようにしておけば、基礎はokです。慶法ですと、たまに赤本青本が解説を諦める問題があるんですけどそういうのは基礎でないです。社学も同じようにこんなんたまに出ますね。ただ社学のほうが、カンマの使い方だったり、いちお知っといた方がて感じのものが出るイメージです。 なので、英文法の基礎というのは非常にあいまいです。 ネクステができたら、独立問題としての基礎は完璧でしょう。 ただ、いささか問題が古いですが。 あと、文法は並行するものじゃないです。さっさと終わらせましょう。 英語の基礎としての文法は中学生レベルが完璧ですかね。 一応これで支障はないと言われます。 ただ、仮定法とかは中学でやるんですかね?? 仮定法とか海外ドラマ、ネイティブとの会話で僕自身めちゃくちゃ使うんですよね。だから基礎ってなんなん??と僕自身も感じています。なので、高校生が習う英文法は完璧にしましょう。 てことで、そもそも英文法が英語の基礎です。 英文法はルールでもありますが、気持ちを伝えるためのものです。willとbe going toがわざわざ違うのとか 一通り英文法の問題集でなく、参考書をやった方がいいです。 オススメは英文法の鬼100則です。 僕の経験ですと、社学の長文問題で文法のニュアンスから答えが選べたということもありました。社学はいわゆる読み込む力が必要なので実用的な文法力は武器になります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
8
4
英語
英語カテゴリの画像
長文の中の英文
こんにちは! 東北大学経済学部1年のそらと申します! 英語の勉強はやることは山ほどあるのになかなか点数につながらないという点が大変ですよね、、英語が勉強の中でも1.2を争うほど習得するまでに時間がかかる教科ではないかと思います。 結論から申し上げますと、ネクステだけでは全くと言っていいほど対応できないでしょう。 私の体験上、基本的な英語の学習法は4つのステップが存在します。 ①英単語→②英文法→③英文解釈→④長文読解 今の時点でせなかさんはネクステをやっているということだったので②のステップに入っているのではないかと思いますが、念の為1つ1つ詳しく説明していきます。(横にある重要度は私個人の重要度を表したものなので参考程度に。) ①英単語(重要度25%) 基本にして重要です。英単語がわからなければ他のステップに繋げることすらできません。英語学習の土台、足場となってくる部分になってくるので、1つも単語帳の漏れがないように受験期間はできるだけ毎日、5〜10分でも良いので学習を続けてみてください。 ②英文法(重要度10%) 英語の学習を読解へと飛躍していくための第2ステップです。文型や関係代名詞、倒置などを学べる、読解を行う上で重要なステップにはなるのですが、あくまで次へのステップの橋渡しとなる部分になりますので、ここにあまり時間をかけすぎないように。(私立大学受験の場合は文法問題が出ることもあるため、あまり蔑ろにしすぎるのも良くないと思います、難しいですね、、) ③英文解釈(重要度15%) 英語長文を読む前の練習試合のようなものだと思ってもらえれば結構です。③をやるかやらないかで長文の読み方が大きく変わってくるため、せなかさんのようにネクステが仕上がってきたと感じた際は、英文解釈の技術100や肘井学の英文解釈シリーズ、レベルが上がっていけばポレポレなど、英文解釈の参考書をしてみてはいかがでしょうか。 ④長文読解(重要度50%) 長文読解が英語学習を行う上で最も大切な学習法です。夏休み前から1日1長文、なれたら2長文行っていくと段々と効果が出てきますが、④は最後のステップだけあり、他の①、②、③の基礎がまだ固まってない状態で④をいきなり学習するとなるととても大変であることに加え、学習の意味があまりなくなってしまいます。1番大切な演習方法ではありますが、④が全くできない場合は、基礎の①、②、③に戻ることも大切です。 以上が英語学習を行う上で踏んでほしい4つのステップの内訳です。正直私はビンテージを2周くらいしかしてなかったので、せなかさんがもうこの時点でネクステを3周も行っているということに驚いています!笑 せなかさんが志望している早稲田大学をはじめとした難関私立大学では、英語でどれだけ点数を稼げるかが大切になってくると思います。その中でも英語長文の割合が高くなっているでしょう。 しかし、今長文が読めないと思っても大丈夫です。私がお勧めするのは③の英文解釈のステップの勉強を行うことです。先ほどあげた英文解釈の参考書のどれか1つを夏休み前までに完璧に仕上げてみてください。そうすれば夏休みの勉強は「ひたすら長文を読むこと」になります。その期間に長文を得意にすれば秋での過去問演習が本当に楽になります! 英語勉強に大切なのは「根気」です。諦めずに毎日コツコツと勉強をしていけば、3ヶ月後4ヶ月後には必ず自分のものになってきます! また英語の学習、それ以外の聞きたいことがあればいつでも質問してください! せなかさんの受験勉強の成果を、心から応援しています!
東北大学経済学部 そら
3
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎文法理解程度でネクステをやって大丈夫ですか?
いちさん、こんにちはー!!ゆあっていいます!! 結論、基礎事項が固まっていなくてもネクステをやっていいと思うよ!!というか、授業を受けながら、習った部分をネクステで解く、というのがおすすめ! 勉強って「インプット」と「アウトプット」を意識することが本当に重要なんよな!授業でインプットして、問題集でアウトプットする。そうすることで、「わかったつもり」がなくなる。本当にわかったかどうかが明らかになる。 そんでもって、授業を受け終わったらひたすらその問題集を回すってのが最適! あとは質問とは少し逸れるけどアドバイスを2つほどさせてね! ・ネクステもいいと思うけど、ちょっと問題が古いのと、解説がビミョいからあんまお勧めしないかな!スタサプ→ポラリス英文法だと、同じ講師だから、文法の考え方も解説も全部接合性が良くておすすめだよ〜!その点、スタサプ安いし、倍速で見ながら復習していくとかもありかも? ・ちょっと耳が痛い話するね!でも多分誰も言ってくれないと思うから。高3の今の時点で、英文法の基礎レベルが固まっていないのは、慶應志望で考えると、ちょい遅いかも、、。少なくとも、文法は一度は固めて復習に入ってる段階、が望ましいね!もちろん、全然まだまだ間に合うけど!!!! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
7
3
英語
英語カテゴリの画像
next stage について。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 英語というのは英単語熟語、英文法、長文をどれだけ読み込んだか、これらの総合によって決まるとおもいます。ですのでまずは基礎を固めるために英単語熟語、英文法をやってください!その基礎を固めるためにネクステを使ってください!😃とりあえずネクステ1冊を完璧にできたと自信を持って言えるところまでやってください。やり方としてはネクステの問題を解いていって間違えた際に理由がわからない場合は文法書で調べていくという方法が良いかとおもいます。 時間はまだまだあるので焦らずにまずは基礎を徹底してください。質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
英語
英語カテゴリの画像
今からMARCH
こんにちは! とにかく英語に特化してやるべきだと思います! ここでは ① 英語の基礎の参考書 ② 過去問いつからやるか ① まずはどのような勉強をしていけばいいかですが私立文系3教科においてとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! ② 過去問はまだ余裕がある人以外は本格的にやる必要は無いと思います!自分もしっかりやり始めたのは11月くらいだったので気にしなくていいと思います!ですが一度どんな問題が出るのかを見るために過去問を今のうちに解いておくことをお勧めします! では次にいつから解き始めるかですが1番遅くて12月だと思います!共通テストをあまり意識しない私大志望で有れば12月に過去問をしっかり解き始めてもギリギリ間に合うと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
2
不安
不安カテゴリの画像
英語文法の勉強の仕方について
初めまして!勉強お疲れ様です😊 英文法に関してですが、Evergreenやロイヤル英文法といった辞書的なものを1つ持っておくといいと思います。学校で買っているかもしれません。特にこれが良い!というのは無いのでなんでも良いと思います。 質問者さんが英語があまり得意でなければ「安河内の英語をはじめからていねいに」という参考書がオススメです!問題数はあまり多くなく解説書のようなものですが、とてもわかりやすいですよ👍ちょうどこの時期に基礎を固めるのには良いと思います! 問題集も買うのをお勧めします。その時気をつけて欲しいのがネクステのように分野別になっているものではなく、完全にランダムに問題が並んでいるものを選んで欲しいということです。実際入試では完全にランダムに問題が出ますから分野ごとの問題形式に慣れていると危険ですよ! 「安河内の英語をはじめからていねいに」も確か少しですが問題が載っていたと思うので、分野ごとに復習という形でその問題をやり、一通り終わったらランダム形式の問題集をやってみてください。わからない問題をチェックしていくと例えば私は仮定法が苦手だな〜とか分かると思うのでそこの範囲は前の参考書に立ち返ってみてくださいね。 もし他の教科などとのバランスを見た上で余裕があれば単語や熟語も少しやっておくといいかもしれません。1日15分とかでも全然違います!また、できるだけ毎日英語の長文に触れるようにするとかなり新学期が始まるまでに英語脳になると思います。「関先生の英語長文ポラリス 1」はあまり難しくないですし解説がとても詳しいのでオススメです👍長文を解いた際には音読もしてぜひ英語特有のリズムを身につけてください! 文法以外のことも書いてしまいましたが、もし参考にできることがあればぜひ実践してみてくださいね。 英語はとにかく毎日触れることで確実に成績が伸びます!頑張ってください👊
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
8
0
英語
英語カテゴリの画像
【急ぎです】東工大に向けての英文法
東工大英語の過去問とか解いた? 東工大英語は問題の難易度はそこそこなのですが文章量がかなり多いから結構解きにくい内容になんよね… 個人的には早慶の方が解きやすかった。 問題傾向としてはクソ長い長文に対して、記述問題が4つと選択肢が6つ出る大問が二つある感じだね。 長い文章だから読んでる途中で内容を忘れてしまって後に出てくる選択問題を答えられない事が多いから色々テクニックを身につけて効率よく読み進める事が大切。 本題に戻るけど2次試験までの残りの日数は英語に関しては英文法に取り組みたいってことかな?たしかに英文法で基礎を押さえていないと2次の英語の記述の点は取れないんだけど、共通テスト6割の状態から文法を完璧にするってのはやや時間が足りないかもしれない。 どちらかと言うと東工大の過去問とかそれに比類するくらいの長文を解いて、その解説で足りない部分を文法書で確認していく方が本番の得点は上がると思うよ!その時にどの文法書を使うかは今まで一番触った時間が長い文法書を使ってください。 本番の教科ごとの目標点数は決まってるかな?もし決まってたら教えてもらえると少しアドバイス出来るかもしれない🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
13
6
英語
英語カテゴリの画像
夏休み中の長文読解
回答致します。夏休み、長文は絶対やって下さい。今からエンジンかけても良いくらいです。また時間配分ですが、英語の勉強をする日は毎日文法・長文をセットでやるのがオススメです。「今日は文法だけ沢山やる!」と意気込んでも、1度に詰め込める知識量は限られていますから、バランスを考えてこなしましょう。次に文章の難易度としては、最初はMARCHの過去問でも構いませんが、早稲田志望となるともう一声欲しいところです。MARCHの文章でコンスタントに高得点を取れるようになったら、難易度を早慶レベルにシフトして下さい。 最後にテキストですが、自分が信じたものを極めましょう。英頻は個人的にとても良いチョイスだと思います。それでは、頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
11
0
英語
英語カテゴリの画像