英語の基礎固め
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もみじ
MARCH目指してる者です
英語がまだまだで偏差値が60いくかいかないかぐらいなのですが、よく高3の夏は英語は基礎固めと言われますが文法が何をすればいいか分からず不安です。今はエンゲージ(ネクステみたいな物です)を使って毎日50問+前日の復習してます。これでも大丈夫なのでしょうか?それとももっと薄くて簡単なものをすべきなのでしょうか?
回答
ティーガー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ネクステ的なやつはメインウェポンとては使わない方がいいような気もします。あれは言うなれば「文法の辞書」みたいな感じで、日々の学習で特にわかんなくなったところはそれに立ち返って復習するって感じです。
じゃあ何をメインにするかというと、僕は「英文法ファイナル問題集」をお勧めします。出版社とかは忘れましたがググれば出てくると思います。これは文法が順番バラバラに出題されるんです。なので本番同様の緊張感を持って取り組むことができ、かつそこまで分厚くないから周回プレイも容易い。そして何と言っても解説がわかりやすいことこの上ない。まさに基礎固めの「ファイナル」にあたる高3夏にやるべき問題集と言えます。これは購入不可避ですね。
これには緑色の標準版と赤色の発展版があります。まずは緑を何周かしてある程度定着したら、やはりマーチ志望者は赤までいきたいですね。夏終わるぐらいに赤まで入れればいいペースなんじゃないですかね。あんまりペース飛ばしすぎてもかえって身につかないですから。
コメント(1)
もみじ
ありがとうございます!