UniLink WebToAppバナー画像

Z会だけで良いか

クリップ(11) コメント(1)
8/27 12:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ブリッジ

高1 神奈川県 東京大学志望

高1であまりレベルが高くない公立進学校に在籍しています。 入学後試行錯誤していて塾や予備校の体験授業を受けたりしましたが、あまり肌に合わず通わないことにしました。 現在行っている自宅学習はZ会だけです。あまり高校の課題が無いこともあり、気がついたらZ会だけという生活が続いています。 高1ですが、こんな生活で良いのでしょうか? 因みに受講科目は英数国の最難関で、志望校は東大文系です。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

かとしゅん

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
z会は非常に良い教材なので、これだけで十分だと思います。僕自身も質問者様と同じく、塾には行かずにz会だけで勉強していました。僕自身は現役時z会の勉強だけで、京大実戦模試、オープン模試であと数点でA判定のところであるB判定を見事に取ることができ、合格圏に十分入ることができました。もっとも僕自身は本番で数学において、大失態を犯し一年浪人して、京大に合格しましたが、これはz会の責任ではなく、自らの甘さと傲慢さでした。しかし、現役時において、ほぼA判定のB判定を取れたことを考えるとz会はとても良い教材であることがわかります。また、z会を真面目に丁寧にこなせば、正直なところほかの事に手をつけている暇はありません。以上一浪して京大に合格した私の体験談でしたが、参考にして頂けたら幸いです。質問者様は是非現役で東京大学に合格してください!応援しております。
回答者のプロフィール画像

かとしゅん

京都大学法学部

23
ファン
10.4
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

現役時は数学で失敗し、1浪して京大法学部に合格しました。受験時の得意科目は日本史で、京大模試で日本史に関しては3回全国1位をとりました。日本史なら基本的に何でもお答えします。法曹志望です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ブリッジ
8/27 12:08
丁寧なご回答ありがとうございます。 凄く励みになりました。 これからもZ会を中心に頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

Z会のコース
初めまして。rockyyyと申します。 僕も高校ではz会を受講していました。僕は東大を目指していたのですが途中であきらめて阪大に志望校を変えたので、z会のコースも落としました。なので、これからコースを落としてみての感想を述べたいと思います。 まず個人的な結論としては、コースは自分の志望校に常に合わせておくほうがいいと思います。僕が思うに、やはり大学によって問題の出題傾向が大きく異なることが多いと思うからです。z会の教材は各大学の特徴を細かく分析しており、その大学の入試で出そうな問題やその類題をしっかり作ってくれている印象でした。例えば阪大の数学であれば、何か解くための発想が肝心というよりは、ひたすら計算をさせてくる問題を出してくるので、それに合わせた問題をz会は作ってくれていたと感じます。z会はよく考えられて作られている良い教材であると個人的には思うので、自分の志望校に合わせてコースを変えたほうが、自分の合格に向けて力がつくのではないかと思います。 あとz会で陥りがちなことが、提出物をためてしまうということです笑。おそらく、ほとんどの人が少しは提出物を溜めてしまうのではないかと思います。高校は学校がとても忙しいので無理はないと思います。ためてしまうことは悪くありません。しかし、ためてしまった分をやらないのではなく、あとでやり抜くことが重要です。多少遅れてもz会の先生方はしっかり採点してくれるので、遅れても提出することをお勧めします。そして必ずやり直しをすること。これをやらないと提出した意味がないので、しっかりやってほしいです。きちんと採点もされていて、何がダメだったのかも明記されているはずですので、やり直しはやりやすいのではないかと思います。 そして、今の成績について。大丈夫です。これから確実に着々と勉強していれば必ず合格できます。この夏頑張り切れれば、模試でいい点が取れて自信がついて、また勉強して、、、と言ったように勉強のいいサイクルが形成されるのではないかと思います。そうなれば、成績は飛躍的に上昇します。この時期に頑張り切れるかが勝負です。志望校を落として、やるせない気持ちになることもよくわかりますが、ここは切り替えて、新たな志望校に向けて頑張ってください!応援していますよ!
大阪大学工学部 rockyyy
6
2
不安
不安カテゴリの画像
独学か塾か
私は某、漢数字の入る国公立大を志望して現在は表示の通りの大学に進学しています。 塾には通わず第一志望に落ちてしまいましたがそれを後悔したことはありません。 私が塾に通わなかった理由は、通う意味があまりわからなかったからです。 基本的に塾は集団授業、講義形式のもので、自分が既に理解しているところも説明される時間が無駄だと思ったからです。その上、自分のわからないところを重点的に解説してくれるとも限りません。だったらはじめから、学校の先生に自分のわからないところだけを聞けば良いと思いました。講義を聞く時間があればたくさん演習をした方が自分のためになると思います。 そしてこう思えたのは、母校の先生方を信頼していたからです。普段から先生と仲良くしようと心がけていたこともあり、分からない問題を丁寧に教えてもらえました。(先生に媚を売ることも実は大事なんです…好かれなくとも、嫌われない程度にニコニコしてましょう) ただ、普段の授業を受けていて学校の先生の教え方に不安があるなら塾に行った方が良いと思います。その点私は先生方に恵まれました。 しかし自分から勉強スタイルを作ることや、そもそも長時間勉強すること自体が苦手な方は塾に行く方が良いのかなと思います。 塾に行っても落ちる人は落ちるし、塾に行かなくても受かる人は受かります。合否は通塾の有無ではなく「自学」の量や質によって変わるものだと思っています。講義を受けている間はインプットの時間、机に向かっている間がアウトプットの時間、です。勉強はアウトプットが大事だと私は思っています。 参考までにざっくりとした私の勉強スタイルですが、私は高校の自習室が朝7:15〜18:00まで空いていたので授業時間以外は常に使っていました。帰宅後も夕食、入浴後寝るまで2〜3時間勉強していました。授業のある平日は6〜7時間くらいやっていたと思います。 学校での過ごし方ですが、各教科1人ずつ、私のなかで絶対的信頼を置ける先生というのを決めて、わからない問題は必ず質問に行きました。また添削も頻繁にお願いしていました。成績が伸び悩むときは相談をしました。(こういうのを塾でやってくれると思うのですが、通塾していない分自主的に!ここで自分から動けない人は独学があまり向いていないかと) 高校には学費を払っている立場なので(もちろん親がですが)、使えるもんは使い倒す、先生に聞きまくる利用する、と常に思っていました。 とにかく無計画にやらないことです。 今日やること、次の模試までにやること、春中にやりたいこと、など区切れごとにしっかり計画を立て、自分が自分のチューターになったつもりでいれば独学でもきちんと勉強を進めていくことができると思います。塾に通ってない分、自分の弱点補強に使える時間が存分にあるのでその時間を決して無駄にしないことです。 ぜひ頑張ってください! (ちなみに一つ心残りがあるとすれば学校の自習室が空いていない時に塾の自習室を使っていた友人が羨ましかったことです…)
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
22
6
不安
不安カテゴリの画像
塾へ行くべきか
自分も偏差値70ちょいくらいの学校出身です。塾は最後まで行きませんでした。予備校が必ずしも質が高いかというとそうでもなく、予備校に行かずに東大に合格した人も、行って全落ちした人も知っています。結局は自分次第です。 勉強法としては特に正解があるわけではないですが、高1、高2の間は定期テストで満点を狙うのがいいと思います。テスト毎にその分野を完璧にしていればいざ受験期に入ったときに遡って復習する必要がなくなるので高3の夏〜秋あたりで周りと差をつけられます(自分は1、2年でサボったので受験期苦しみました)。満点を取るためには、、と考えるといろいろやるべきことが見えてくるのでは?? 勉強時間は今からあまり気にしなくても大丈夫です。それよりも今しかできない部活にアツくなってください!がんばれ!!
名古屋大学工学部 うりぼう
6
1
不安
不安カテゴリの画像
Z会の進学教室について(通信じゃない方)
こんにちは。私はZ会に通っていました。 私は当時は首都圏在住だったので、東大志望の生徒に囲まれて授業を受けていました。もちろん、周りのレベルが他の塾より高いのは言うまでもありません。(授業の取り方にもよるが)分からないところは友達にきいていろいろ討論しながら解決していました。 先生についてはパンチの強い先生が多いように思います。ちょっと変わってるけど教え方は私は好きでした。Z会で教えているにもかかわらず、テキストにいちゃもんつけてオリジナル教材のみ使用する先生もいれば、(笑)テキストと同時並行で補足プリントなどをつけてくれる先生もいます。ざっくりいうと自由です。その先生が東大などに生徒を合格させるために必要な知識はなにか考えて授業してくれているように感じました。 また、宿題量は先生によるところが多いです。また、生徒は宿題を出されなくても自主的に勉強する生徒が多いです。また、ハイレベルな内容なので復習に重きを置かないと辛いです。
北海道大学医学部 shi_83
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に入るべきか、入るならどこか
一橋大学法学部1年です。 私は塾に入りませんでした。授業やサポートが充実した進学校に在籍していたこともありますが、1番は自分にぴったり合った勉強法を塾で探すのは難しいと思ったからです。その代わりに、苦手な科目(古典、数学)のみ大学生の家庭教師の先生(東大家庭教師トモの会)に来ていただいていました。 質問者様はまだ高1ということで基礎を1から作っている時期だと思います。集団指導の塾で知識を集めるのも良い方法かと思いますが、それ、高校でもできませんか?鉄緑会に通っていた友達は高校の勉強をせずにほぼ塾1本でしたが、高校の学費も払ってるのに、二重に塾に払い、放課後も塾に潰されるくらいなら高校の授業から取れるだけ取った方がお金も時間も無駄にならないと思います。ただし、もしも学校のカリキュラムで社会が高3の冬まで終わらない!みたいな状況なら、高3から塾で習うのも手かと思います。(高1から細かいことを覚えても忘れるので大枠だけ掴んで高3に細かい知識を入れましょう。特に東大一橋の記述は知識と知識の繋がりを聞かれるので時代の大枠を掴むのが重要です。社会の知識だけは先生の声や表情、雑談、クラスの雰囲気などと紐づけて覚えられるので、集団授業が楽しく効率よく覚えられると思います。) 高2高3の勉強について 高校同期の多くは東進のオンデマを受けていましたが、その多くが自習室を利用するために最低限の講座数しかとっていませんでした。そんなの、お金の無駄だと思いませんか?成績を伸ばすのは自己分析と自分の弱点をカバーすることです。自分が分からない分野の分からないところがどこか探すのを手伝ってくれるのは集団指導の先生や画面の奥にいる先生ではなく、その科目の苦手を克服した、自分だけを指導してくれる先生です。 家庭教師の良いところはやはり自分の分からないところだけにフォーカスして教えてもらえるところだと思います。大学生の先生ならプロの先生よりも安く教えてくれますし、志望大学所属の先生ならリアルな大学生活を聞くこともでき、モチベーションの維持にもつながります。 まとめ いわゆる大手塾の集団指導やオンデマ指導は知識を入れるのに役立ちます。が、高校の授業でも補えると思います。社会はどうせ忘れるので高2までに大枠を掴み高3で細かい知識を入れた方がいいと思います。学校のカリキュラムで高3の冬まで終わらない!なんてことがない限り学校で充分だと思います。高3ぐらいになって、基礎が大方できてきたら、穴を一緒に見つけてくれる先生と穴を一つずつ潰していけば一橋は受かると思います。 応援しています。
一橋大学法学部 りん
0
1
不安
不安カテゴリの画像
塾に入るべきか、入るならどこか
一橋大学法学部1年です。 私は塾に入りませんでした。授業やサポートが充実した進学校に在籍していたこともありますが、1番は自分にぴったり合った勉強法を塾で探すのは難しいと思ったからです。その代わりに、苦手な科目(古典、数学)のみ大学生の家庭教師の先生(東大家庭教師トモの会)に来ていただいていました。 質問者様はまだ高1ということで基礎を1から作っている時期だと思います。集団指導の塾で知識を集めるのも良い方法かと思いますが、それ、高校でもできませんか?鉄緑会に通っていた友達は高校の勉強をせずにほぼ塾1本でしたが、高校の学費も払ってるのに、二重に塾に払い、放課後も塾に潰されるくらいなら高校の授業から取れるだけ取った方がお金も時間も無駄にならないと思います。ただし、もしも学校のカリキュラムで社会が高3の冬まで終わらない!みたいな状況なら、高3から塾で習うのも手かと思います。(高1から細かいことを覚えても忘れるので大枠だけ掴んで高3に細かい知識を入れましょう。特に東大一橋の記述は知識と知識の繋がりを聞かれるので時代の大枠を掴むのが重要です。社会の知識だけは先生の声や表情、雑談、クラスの雰囲気などと紐づけて覚えられるので、集団授業が楽しく効率よく覚えられると思います。) 高2高3の勉強について 高校同期の多くは東進のオンデマを受けていましたが、その多くが自習室を利用するために最低限の講座数しかとっていませんでした。そんなの、お金の無駄だと思いませんか?成績を伸ばすのは自己分析と自分の弱点をカバーすることです。自分が分からない分野の分からないところがどこか探すのを手伝ってくれるのは集団指導の先生や画面の奥にいる先生ではなく、その科目の苦手を克服した、自分だけを指導してくれる先生です。 家庭教師の良いところはやはり自分の分からないところだけにフォーカスして教えてもらえるところだと思います。大学生の先生ならプロの先生よりも安く教えてくれますし、志望大学所属の先生ならリアルな大学生活を聞くこともでき、モチベーションの維持にもつながります。 まとめ いわゆる大手塾の集団指導やオンデマ指導は知識を入れるのに役立ちます。が、高校の授業でも補えると思います。社会はどうせ忘れるので高2までに大枠を掴み高3で細かい知識を入れた方がいいと思います。学校のカリキュラムで高3の冬まで終わらない!なんてことがない限り学校で充分だと思います。高3ぐらいになって、基礎が大方できてきたら、穴を一緒に見つけてくれる先生と穴を一つずつ潰していけば一橋は受かると思います。 応援しています。
一橋大学法学部 りん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校or独学
自分の意見としては予備校に通わなくても良いと思います。 理由としては3教科で偏差値が70前後ということと、 学校で精一杯だということです。 高1の段階で偏差値70前後はとても素晴らしいですね。学力に関しては申し分ないと思います。 予備校か学校かどちらが大事かというとやはり学校であって予備校は二の次です。 受験生あるあるなのですが、学校の授業もやって予備校の予習・復習もやって結局スピードに追いつかず、どちらも中途半端になってしまうことがあります。 質問内容を見るとその一歩手前、黄色信号だと思います。このままだと予備校に呑まれてしまいます。 どちらも中途半端になると偏差値はびっくりするほど下がってしまいます。 また予備校は沢山授業を受講するように勧めてきますよね。お金もかなり高いです。 自分も体験で行ってかなり受講させられかけたので通うのをやめました。 その代わり自分は予備校の夏期&冬季講習の10日間利用しました。 要は予備校は利用するのです。 利用するだけなら通う必要はありません。 証拠としてその方法で自分は合格しています。 あくまでも学校が軸で不足部分を予備校で補うのです。 独学は不安かもしれませんがそれ以上に怖いのは予備校に呑まれることです。 一度親御さんに今の現状を相談してみてください。 以上になります。 参考になっていれば幸いです。
慶應義塾大学文学部 たむんた
2
0
不安
不安カテゴリの画像
高1の現代文問題集
こんにちは! 東大志望ということで、センター(新テスト)と東大の二次の対策が必要になってくると思います。 ただ、センターはともかく、二次対策に使う現代文の市販問題集でよく出来ていると言えるものは、はっきり言って無いと感じます。 というのも、センター、そして二次試験の多くの問題は、論理関係にねじれがなく、拾うべき要素が適量になるような最適なところに傍線が引かれている、超良問です。このレベルに追いついている参考書は見たことがないです... そこで、やはりおすすめはセンターや東大二次の過去問を解いてしまうことです。いきなりは無理、とか、高1なのに過去問使ったらもったいない、などと思うかもしれませんが、センターも二次もどちらも過去問は30年分以上、さらに各年2問ありますから、3年かけてもやりきれない量かと思います。 私は東進の東大特進で解説を聞きながら解き進めていました。(自宅受講できます。)添削もあるのでオススメです。 また、私もZ会の東大演習をやっていました。(同じコースかな?)今振り返ると、基本的に良問ですし、要素を拾ってくる練習になりました、が、少し難しすぎるというか、ひねった問題もあったな、という印象です。添削があるので良い勉強になると思いますが、過去問演習のサポート程度に考えてもいいかなと思います。 現代文は、解答作成に必要な要素を本文中から適切に引っ張っていく感覚が身についてしまえば、何十年分も解く必要はない科目です。また、特別な知識を必要とする科目でもありませんから、先に感覚を掴んでおいて、後から英数に専念できるようにしておくと良いと思います! 何かあればまた聞いてください、応援しています📣
東京大学文科三類 モナカ
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
京大志望新高2 Z会コース選択
こんにちは! 結論から先に申し上げると、Z会志望校コースはとてもおすすめですが、今は実力にあったもので十分だと思います。 私は英語に苦手意識はなかったものの、和訳英訳しかないクセの強い(笑)京大英語となると全く点数が取れず不安になったため、高3夏前からZ会京大コースの英語を取ってました! そして、月2回(うろ覚えですみません‥)京大形式の添削をしてもらうことで、一気に形式慣れし点数が上がりました。 また、直前期にはオリジナル問題が月2セット送られてくるので、過去問を解き切ったあとにも演習ができるという面からとてもおすすめです。 ここまでで、志望大コースの魅力を長々と話してしまいましたが、リッキーさんがまだ新高2生であることを踏まえると、英語に関してはまだ志望大だけに特化しなくても良いかなと感じます。 京大の英語は独特ですが、実際は文法力や読解力も必要ですし、他の私立なども受けることを考えると、今は英語力全般の土台をしっかり作っておくことをおすすめします。 高3になってからの演習を通して形式慣れするだけで、京大英語に適応できるくらいの十分な英語力を養っておけば大丈夫だと思います! 頑張ってください!
早稲田大学教育学部 なー
2
2
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきか。
京都大学の総合人間学部(文系)に現役で合格したものです。僕もあなたと同じくらいの偏差値の中高一貫校に通っていました。 僕は高1の冬から東進に通っていたのですが、正直東進には行かなくてもよかったなと思っています。以下に理由をいくつか挙げておきます。 ①授業だけでは不十分 塾や予備校は、授業を提供しているところが殆どです。授業を大量に受けたら成績も勝手に伸びるでしょ、と勘違いしている人も多いですが、実際はそうでもありません。成績を伸ばそうと思ったら、受け身になって聞くだけではなく、自分で問題を解くことも大事です。実際の所、僕は東進で幾つかの映像授業を受けましたが、「この授業受けてよかったなぁ」と思うものは殆どないです。 ②自習室 塾や予備校を自習室として使う人も多いと思います。ですが、正直塾である必要性はないかと思います。平日は学校や家・休日は家やカフェなどで勉強すれば、わざわざ塾に行く必要はないでしょう。たまに「家だと勉強のやる気が起きない」という理由で塾の自習室に通おうとする人がいますが、そういう人はだいたいそのうち塾に行くのを面倒くさがるので、塾に通うだけ無駄だと思います。 ③過去問 東進では、過去問の添削をしてくれるサービスがあります。しかし、採点が遅くすぐに復習できない・10年分しか出来ないなど、欠点まみれだったので、正直後悔してます。直近10年分は東進でしましたが、それ以前のものは駿台の青本でしました。青本は自学が出来るほど解説が丁寧ですし、安く済むので、こちらの方がいいと思います。ちなみに僕は英語と数学、世界史は約20年分、国語は15年分しました。参考になれば幸いです。 ④計画 塾や予備校では、定期的に先生やチューターなどと面談を行い、学習計画を立てることが多いです。ですが、正直自分で計画立てて勉強できる人には要りません。なんなら邪魔です。 ざっとこんな感じです。 ですが、個人的には塾は要らないと言いましたが、自習室として使いたい人・自分で計画を立てられない人などは塾に通う価値はあると思います。 あなたが京都大学に合格するのを楽しみにしています。頑張ってください!
京都大学総合人間学部 Kohei
0
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像