UniLink WebToAppバナー画像

予備校or独学

クリップ(2) コメント(0)
8/3 15:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

いわ

高1 神奈川県 東京工業大学志望

国立志望の高1です。 僕が通っている予備校(英、数)は高1の間で高1.2の範囲を全て終わらせるカリキュラムなのですが、 学校の課題や小テスト、定期テストなどで忙しく、 予備校の授業のスピードについていけていません。 受験勉強はインプットとアウトプットが大切だとよく耳にするのですが、 自分の場合はインプットで精一杯になっています。 独学で勉強を進めていくのもありだと思っているのですが不安なのでアドバイスをもらいたいです。 ちなみに文理はまだあまり決めていなくて、 偏差値は3教科70前後、 志望校は一橋か東工あたりにしようと思っています。

回答

回答者のプロフィール画像

たむんた

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分の意見としては予備校に通わなくても良いと思います。 理由としては3教科で偏差値が70前後ということと、 学校で精一杯だということです。 高1の段階で偏差値70前後はとても素晴らしいですね。学力に関しては申し分ないと思います。 予備校か学校かどちらが大事かというとやはり学校であって予備校は二の次です。 受験生あるあるなのですが、学校の授業もやって予備校の予習・復習もやって結局スピードに追いつかず、どちらも中途半端になってしまうことがあります。 質問内容を見るとその一歩手前、黄色信号だと思います。このままだと予備校に呑まれてしまいます。 どちらも中途半端になると偏差値はびっくりするほど下がってしまいます。 また予備校は沢山授業を受講するように勧めてきますよね。お金もかなり高いです。 自分も体験で行ってかなり受講させられかけたので通うのをやめました。 その代わり自分は予備校の夏期&冬季講習の10日間利用しました。 要は予備校は利用するのです。 利用するだけなら通う必要はありません。 証拠としてその方法で自分は合格しています。 あくまでも学校が軸で不足部分を予備校で補うのです。 独学は不安かもしれませんがそれ以上に怖いのは予備校に呑まれることです。 一度親御さんに今の現状を相談してみてください。 以上になります。 参考になっていれば幸いです。
回答者のプロフィール画像

たむんた

慶應義塾大学文学部

7
ファン
9.8
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

現代文・古文・漢文・日本史・英語・受験生活一般をアドバイスさせて頂いてます。 自分が経験したことを通して少しでも参考になればと思います! ※あくまでも自分の勉強法なので鵜呑みにせず自分に合ったものだけピックアップしてください。 メッセージ送っていただいたら必ず返信いたします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

塾へ行くべきか
自分も偏差値70ちょいくらいの学校出身です。塾は最後まで行きませんでした。予備校が必ずしも質が高いかというとそうでもなく、予備校に行かずに東大に合格した人も、行って全落ちした人も知っています。結局は自分次第です。 勉強法としては特に正解があるわけではないですが、高1、高2の間は定期テストで満点を狙うのがいいと思います。テスト毎にその分野を完璧にしていればいざ受験期に入ったときに遡って復習する必要がなくなるので高3の夏〜秋あたりで周りと差をつけられます(自分は1、2年でサボったので受験期苦しみました)。満点を取るためには、、と考えるといろいろやるべきことが見えてくるのでは?? 勉強時間は今からあまり気にしなくても大丈夫です。それよりも今しかできない部活にアツくなってください!がんばれ!!
名古屋大学工学部 うりぼう
5
2
不安
不安カテゴリの画像
独学か塾か
私は某、漢数字の入る国公立大を志望して現在は表示の通りの大学に進学しています。 塾には通わず第一志望に落ちてしまいましたがそれを後悔したことはありません。 私が塾に通わなかった理由は、通う意味があまりわからなかったからです。 基本的に塾は集団授業、講義形式のもので、自分が既に理解しているところも説明される時間が無駄だと思ったからです。その上、自分のわからないところを重点的に解説してくれるとも限りません。だったらはじめから、学校の先生に自分のわからないところだけを聞けば良いと思いました。講義を聞く時間があればたくさん演習をした方が自分のためになると思います。 そしてこう思えたのは、母校の先生方を信頼していたからです。普段から先生と仲良くしようと心がけていたこともあり、分からない問題を丁寧に教えてもらえました。(先生に媚を売ることも実は大事なんです…好かれなくとも、嫌われない程度にニコニコしてましょう) ただ、普段の授業を受けていて学校の先生の教え方に不安があるなら塾に行った方が良いと思います。その点私は先生方に恵まれました。 しかし自分から勉強スタイルを作ることや、そもそも長時間勉強すること自体が苦手な方は塾に行く方が良いのかなと思います。 塾に行っても落ちる人は落ちるし、塾に行かなくても受かる人は受かります。合否は通塾の有無ではなく「自学」の量や質によって変わるものだと思っています。講義を受けている間はインプットの時間、机に向かっている間がアウトプットの時間、です。勉強はアウトプットが大事だと私は思っています。 参考までにざっくりとした私の勉強スタイルですが、私は高校の自習室が朝7:15〜18:00まで空いていたので授業時間以外は常に使っていました。帰宅後も夕食、入浴後寝るまで2〜3時間勉強していました。授業のある平日は6〜7時間くらいやっていたと思います。 学校での過ごし方ですが、各教科1人ずつ、私のなかで絶対的信頼を置ける先生というのを決めて、わからない問題は必ず質問に行きました。また添削も頻繁にお願いしていました。成績が伸び悩むときは相談をしました。(こういうのを塾でやってくれると思うのですが、通塾していない分自主的に!ここで自分から動けない人は独学があまり向いていないかと) 高校には学費を払っている立場なので(もちろん親がですが)、使えるもんは使い倒す、先生に聞きまくる利用する、と常に思っていました。 とにかく無計画にやらないことです。 今日やること、次の模試までにやること、春中にやりたいこと、など区切れごとにしっかり計画を立て、自分が自分のチューターになったつもりでいれば独学でもきちんと勉強を進めていくことができると思います。塾に通ってない分、自分の弱点補強に使える時間が存分にあるのでその時間を決して無駄にしないことです。 ぜひ頑張ってください! (ちなみに一つ心残りがあるとすれば学校の自習室が空いていない時に塾の自習室を使っていた友人が羨ましかったことです…)
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
23
6
不安
不安カテゴリの画像
予備校に行くか独学でやるか
こんにちは!東進衛星予備校に現役時通っていたのでお答えします! 東進を上手く活用するコツは講座を取りすぎないことです。 アドバイスとして、高速基礎マスターは何を言われようと取らなくて良いです。値段が高すぎる上に全く役に立ちません。 高速基礎マスターをやるなら単語帳や熟語長を買った方が断然に賢いです。 私立文系なら基本的に講座は必要ないので最小限にとどめましょう。 予備校側は多く取らせて稼ぎたいので勧めてきますが無視で大丈夫です。 それと、慶應志望ならセンター演習講座もいりません。 これも強い意志で断りましょう。 僕がおススメする講座は過去問演習講座(慶應経済など記述がある場合)と安河内の有名大長文と難関大長文?(名前忘れてすいません)です。 日本史も金谷先生のスタンダード日本史取りましたが、どっちでも良い気はします! ても悪い気はしなかったのでお金との相談です。 あとは古文などはとっても良いかもしれませんね。 独学が心配なら予備校入った方が良いと思うので、賢く東進を利用して下さい。 独学は孤独ですし、独学でやっていける自信がなければおススメしないです。 東進は賢く利用すればかなり良い予備校だと僕は思います。 慶應で待ってます✌️✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
38
4
不安
不安カテゴリの画像
予備校に通うか通わないか
回答させていただきます。 私は現役時に予備校に通い、浪人時に宅浪を経験したので、それぞれのメリット、デメリットを書かせてもらいます! 予備校 ・適切な受験指導を得られる ・モチベを保ちやすい ・お金がかかる ・自分に合わせた勉強がしにくい 私が思う一番の予備校のメリットはモチベを保ちやすいってことです。他の受験生が勉強する姿が自然と目に入るので、触発されることが多いと思います。ただ、年間で150万以上かかるので、容易に予備校に通おうと思うのはやめたほうがいいと思いますよ! 独学 ・自分のペースで勉強ができる ・お金がかからない ・モチベを保ちづらい ・勉強場所に困る ・受験相談をしづらい 独学の良さはなんといっても自分に合わせた勉強ができることです。予備校の場合、講義の復習などに追われ自分の勉強が出来ないという人が周りに多くいました。なので、モチベを保てるのであれば独学の方が伸びる気がします。 簡単に書きましたが、それぞれのメリット、デメリットはこんな感じです!私自身、現役時予備校に通うもニッコマ落ち、その後独学で早稲田に受かっているので、独学でも早慶合格は十分できます!それぞれのメリット、デメリットを十分に考えた上で決めてくださいね!勉強頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 dqi4
15
0
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校について
こんにちは。早稲田大学文化構想生です。 まず本当に塾に行けば成績が上がるのかということが問われるべきだと思います。というのも自分は独学で大学受験を突破したからです。しかし質問者さんはお前は元々できたんだろとお思いになると思いますが、実際私の高一の偏差値は河合で英語52国語47でした。それが高三では英語75国語67世界史70まで上がりました。確かに塾は固定された勉強時間、勉強せざるを得ない環境が確保できますが、独学で参考書をやる場合に比べて進度が遅くある程度周囲に合わせなくてはならない、またお金がかかるという弱点もあります。実際私の周りで早い時期から塾に行った人は最終的に志望校を下げていました。(千葉大→國學院)成績を上げるうえで大切なのは自分の意志です。そのモチベーションの維持に関してはまた質問してください長くなりそうですので。意志があれば自ずと環境が作られてきます。なので私は予備校に通うということに反対です。
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
塾に入るべきか、入るならどこか
一橋大学法学部1年です。 私は塾に入りませんでした。授業やサポートが充実した進学校に在籍していたこともありますが、1番は自分にぴったり合った勉強法を塾で探すのは難しいと思ったからです。その代わりに、苦手な科目(古典、数学)のみ大学生の家庭教師の先生(東大家庭教師トモの会)に来ていただいていました。 質問者様はまだ高1ということで基礎を1から作っている時期だと思います。集団指導の塾で知識を集めるのも良い方法かと思いますが、それ、高校でもできませんか?鉄緑会に通っていた友達は高校の勉強をせずにほぼ塾1本でしたが、高校の学費も払ってるのに、二重に塾に払い、放課後も塾に潰されるくらいなら高校の授業から取れるだけ取った方がお金も時間も無駄にならないと思います。ただし、もしも学校のカリキュラムで社会が高3の冬まで終わらない!みたいな状況なら、高3から塾で習うのも手かと思います。(高1から細かいことを覚えても忘れるので大枠だけ掴んで高3に細かい知識を入れましょう。特に東大一橋の記述は知識と知識の繋がりを聞かれるので時代の大枠を掴むのが重要です。社会の知識だけは先生の声や表情、雑談、クラスの雰囲気などと紐づけて覚えられるので、集団授業が楽しく効率よく覚えられると思います。) 高2高3の勉強について 高校同期の多くは東進のオンデマを受けていましたが、その多くが自習室を利用するために最低限の講座数しかとっていませんでした。そんなの、お金の無駄だと思いませんか?成績を伸ばすのは自己分析と自分の弱点をカバーすることです。自分が分からない分野の分からないところがどこか探すのを手伝ってくれるのは集団指導の先生や画面の奥にいる先生ではなく、その科目の苦手を克服した、自分だけを指導してくれる先生です。 家庭教師の良いところはやはり自分の分からないところだけにフォーカスして教えてもらえるところだと思います。大学生の先生ならプロの先生よりも安く教えてくれますし、志望大学所属の先生ならリアルな大学生活を聞くこともでき、モチベーションの維持にもつながります。 まとめ いわゆる大手塾の集団指導やオンデマ指導は知識を入れるのに役立ちます。が、高校の授業でも補えると思います。社会はどうせ忘れるので高2までに大枠を掴み高3で細かい知識を入れた方がいいと思います。学校のカリキュラムで高3の冬まで終わらない!なんてことがない限り学校で充分だと思います。高3ぐらいになって、基礎が大方できてきたら、穴を一緒に見つけてくれる先生と穴を一つずつ潰していけば一橋は受かると思います。 応援しています。
一橋大学法学部 りん
0
1
不安
不安カテゴリの画像
塾に入るべきか、入るならどこか
一橋大学法学部1年です。 私は塾に入りませんでした。授業やサポートが充実した進学校に在籍していたこともありますが、1番は自分にぴったり合った勉強法を塾で探すのは難しいと思ったからです。その代わりに、苦手な科目(古典、数学)のみ大学生の家庭教師の先生(東大家庭教師トモの会)に来ていただいていました。 質問者様はまだ高1ということで基礎を1から作っている時期だと思います。集団指導の塾で知識を集めるのも良い方法かと思いますが、それ、高校でもできませんか?鉄緑会に通っていた友達は高校の勉強をせずにほぼ塾1本でしたが、高校の学費も払ってるのに、二重に塾に払い、放課後も塾に潰されるくらいなら高校の授業から取れるだけ取った方がお金も時間も無駄にならないと思います。ただし、もしも学校のカリキュラムで社会が高3の冬まで終わらない!みたいな状況なら、高3から塾で習うのも手かと思います。(高1から細かいことを覚えても忘れるので大枠だけ掴んで高3に細かい知識を入れましょう。特に東大一橋の記述は知識と知識の繋がりを聞かれるので時代の大枠を掴むのが重要です。社会の知識だけは先生の声や表情、雑談、クラスの雰囲気などと紐づけて覚えられるので、集団授業が楽しく効率よく覚えられると思います。) 高2高3の勉強について 高校同期の多くは東進のオンデマを受けていましたが、その多くが自習室を利用するために最低限の講座数しかとっていませんでした。そんなの、お金の無駄だと思いませんか?成績を伸ばすのは自己分析と自分の弱点をカバーすることです。自分が分からない分野の分からないところがどこか探すのを手伝ってくれるのは集団指導の先生や画面の奥にいる先生ではなく、その科目の苦手を克服した、自分だけを指導してくれる先生です。 家庭教師の良いところはやはり自分の分からないところだけにフォーカスして教えてもらえるところだと思います。大学生の先生ならプロの先生よりも安く教えてくれますし、志望大学所属の先生ならリアルな大学生活を聞くこともでき、モチベーションの維持にもつながります。 まとめ いわゆる大手塾の集団指導やオンデマ指導は知識を入れるのに役立ちます。が、高校の授業でも補えると思います。社会はどうせ忘れるので高2までに大枠を掴み高3で細かい知識を入れた方がいいと思います。学校のカリキュラムで高3の冬まで終わらない!なんてことがない限り学校で充分だと思います。高3ぐらいになって、基礎が大方できてきたら、穴を一緒に見つけてくれる先生と穴を一つずつ潰していけば一橋は受かると思います。 応援しています。
一橋大学法学部 りん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
大学受験が不安です
予備校には、個人的には、行くべきだと思う。試しに入って、いらないと思ったらやめたらいいし。 予備校は色々情報を入手できるという面でいいと思う。受験のノウハウというかテクニック的な面も教えてくれるかと思う。情報大事よ。 あと、予備校行くにしても、自律的に勉強は必要。つまり、どこがわからないのか、それを克服するためには何が必要でどれくらいかかるのか、を適切に自分で理解する必要がある。 私が思うに、勉強できる人とできない人の違いは、こういう面で、自分をわかっているか否かだと思うんだよね。 このアプリでもよく、 勉強のスケジュールをたててくれ、とか 偏差値が上がらないがなぜなのかわからない、とか こんな質問がたくさんなのだが、 確かにそれは受験生最大の疑問且つ悩みだと思うしそれがだめってわけじゃないけれど、 点数や偏差値で頭がいっぱいで、自分の理解度や特性に目を向けれていないな、もうちょっと自分で自分を理解しないとそもそも勉強はできないよ、と心の中で思ったりしている。。 別に質問者さんの質問にイチャモンつけてるわけじゃないよ!笑笑 ただ、自分が何をわかっていないのか、そのために自分なりに考えられる改善策(つまり勉強法のこと)とは何なのか、いま一度考えてみてほしい🌟 そういう分析ができるようになると、自ずと成績もついてくるからさ^^ で、大学受験はテクニックが大事。 自分の弱み強みを理解した上で、大学それぞれの入試を分析し自分の強みを最大限活かせ弱みを最小限にできるような場所を照合を選ばないといけない(あるいは自分がその入試傾向に合わせないといけない←現実、これできないで惨敗するケース多数、わたしもその一人)。 例えば、わたしは記述式が得意で、英語なら読むのが遅いという弱みがあった。慶文は記述式で試験時間が長いので、強み弱みをうまいこと利用できたなと思っている。 長くなっちゃったけれど、まだ高1じゃ、基礎が必要だね。 例えば、英語なら単語や文法を極めとく(参考書3周くらいはして)とかね。 やることはたくさんあるから、とりあえず、苦手意識のある分野を潰していくことから始めたらいいかな🐣 頑張ろー😁
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校と独学
こんにちは! 予備校で一部の科目だけやりあとは参考書をやるのは可能だと思います!!ここでは塾や予備校に行くメリットとデメリットを挙げていきたいと思います! 塾 予備校 メリット みんな塾では勉強してるので集中できる。 受験を知っている人の指導を受けることができる。 デメリット 塾のカリキュラムに沿った勉強しかできず本当に自分のやりたいことができない。 不必要なことをやらされることがある。 塾なし 独学 メリット 自分で考えて自分に合った勉強ができる。 家でできるので塾に行くまでの時間も必要なくなる。 デメリット 自己管理が甘いとだらけてしまう。 受験の情報などがあまりわからない。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
不安
不安カテゴリの画像
夏休みから逆転 どれくらい詰め込めば間に合うか
まず、受験勉強の大まかな流れを説明します。 基本の組み立て ↓ 基本の完成 ↓ 問題演習 ↓ 過去問演習 のような手順を踏むのが一般的だと思います。 この流れで見ると、質問者様はまだ基本の組み立ての段階にいるのでしょう。では何をもってして基本の完成なのか? 答えは"人による"です。つまり、此処で質問されるだけでは表面的なところまでしかわかりません。塾講師の私としては生徒の模試の得点率や各分野の得点状況、口頭でのチェックなど様々な面を含めて見ています。なので一概には言えませんし、上記の質問だけでは具体的なことが言えません。 そのことを踏まえて伝えたいことが2つあります。 ⑴…大切なのは「何時間勉強したか」ではなく、「量と質」 →10時間勉強しようが、参考書を5ページ読んだだけでは意味がありません。同じことを集中して1時間で終わらせる人間の方が優秀です。なので、日ごとにノルマを設定しそれを達成できたか否かで測るようにしましょう。 ⑵…塾か家庭教師など、信頼できるメンターを得る →現実を話します。不快だったら申し訳ありません。偏差値の高くない高校に通う生徒が独学で勉強を進め、成功した例を見たことがないです。偏差値が高い高校の生徒でも独学ってのは中々難しいんですよ、実際。 ただ、家庭の事情等はあるのは承知してます。地方だとそもそも塾を探すのも難しいかもしれません。しかし私は「借金してでも受験にお金を使うべき」だと思っています。そのくらい独学のハードルが高いってことです。大学生になったらバイトして全部返すとか、就職したら全部返すとか、そのくらいをしてでもお金を使ったほうがいいと思っています。 また、これも塾講師としての目線で先程の話とかぶるんですが、上記の質問だけだと、正直全然わからないんですよ。模試のデータとか、これまでの学習履歴とか性格とか色んな情報がないと具体的な提案ができないんです。なので、ある程度面倒をしっかり見てくれるメンターはあった方がいいと思っています。 塾や家庭教師の選び方に関しては、兎に角、講師の質にこだわってください。しっかり大学の名前や一般入試で入ったかどうかなどを確認した方がいいです。 今はオンラインで個別指導を受けることができる塾が幾つかあるかと思います。聞いたことあるサービスだと、現役早大生か運営している「クラウド先生」とか、このUnilinkもそうですよね多分。そのようなサービスを探してみるといいと思います。(クラウド先生に関してはステマじゃないですよ!実際その質の完全な保証はできないです。聞いたことあるだけなので笑。) 個人的な意見としては、大手の塾はやめた方がいいかなと思います。なぜなら、生徒数が多いとほっとかれてしまうからです。また、料金も大手の方が高い傾向があるかと思います。 兎に角、講師の質と料金の両方を両立する方法を模索してください。大手の塾だけが選択肢ではありません。 以上、まとめると「信頼できる実績のあるメンターから具体的なアドバイスを受けるべき」です。非常に大変だとは思いますが頑張ってください。応援しております。 最後になりますが、厳しいことを言ってしまい大変申し訳ありませんでした。
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像