予備校or独学
クリップ(2) コメント(0)
8/3 15:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いわ
高1 神奈川県 東京工業大学志望
国立志望の高1です。
僕が通っている予備校(英、数)は高1の間で高1.2の範囲を全て終わらせるカリキュラムなのですが、
学校の課題や小テスト、定期テストなどで忙しく、
予備校の授業のスピードについていけていません。
受験勉強はインプットとアウトプットが大切だとよく耳にするのですが、
自分の場合はインプットで精一杯になっています。
独学で勉強を進めていくのもありだと思っているのですが不安なのでアドバイスをもらいたいです。
ちなみに文理はまだあまり決めていなくて、
偏差値は3教科70前後、
志望校は一橋か東工あたりにしようと思っています。
回答
たむんた
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分の意見としては予備校に通わなくても良いと思います。
理由としては3教科で偏差値が70前後ということと、
学校で精一杯だということです。
高1の段階で偏差値70前後はとても素晴らしいですね。学力に関しては申し分ないと思います。
予備校か学校かどちらが大事かというとやはり学校であって予備校は二の次です。
受験生あるあるなのですが、学校の授業もやって予備校の予習・復習もやって結局スピードに追いつかず、どちらも中途半端になってしまうことがあります。
質問内容を見るとその一歩手前、黄色信号だと思います。このままだと予備校に呑まれてしまいます。
どちらも中途半端になると偏差値はびっくりするほど下がってしまいます。
また予備校は沢山授業を受講するように勧めてきますよね。お金もかなり高いです。
自分も体験で行ってかなり受講させられかけたので通うのをやめました。
その代わり自分は予備校の夏期&冬季講習の10日間利用しました。
要は予備校は利用するのです。
利用するだけなら通う必要はありません。
証拠としてその方法で自分は合格しています。
あくまでも学校が軸で不足部分を予備校で補うのです。
独学は不安かもしれませんがそれ以上に怖いのは予備校に呑まれることです。
一度親御さんに今の現状を相談してみてください。
以上になります。
参考になっていれば幸いです。
たむんた
慶應義塾大学文学部
7
ファン
9.8
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
現代文・古文・漢文・日本史・英語・受験生活一般をアドバイスさせて頂いてます。 自分が経験したことを通して少しでも参考になればと思います! ※あくまでも自分の勉強法なので鵜呑みにせず自分に合ったものだけピックアップしてください。 メッセージ送っていただいたら必ず返信いたします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。