京大志望新高2 Z会コース選択
クリップ(2) コメント(1)
2/26 11:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
リッキー
高1 福岡県 京都大学工学部(65)志望
新高2の京大志望です。
高2からZ会を受講しようと思っているのですが、前回の進研模試の偏差値は英語62、数学63、国語60の総合64で、Z会のコースは東大と最難関のどちらがいいか悩んでいます。
Z会のコースは自分の実力にあったものと志望大にあったもののどちらを選べばよいですか?
回答
なー
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
結論から先に申し上げると、Z会志望校コースはとてもおすすめですが、今は実力にあったもので十分だと思います。
私は英語に苦手意識はなかったものの、和訳英訳しかないクセの強い(笑)京大英語となると全く点数が取れず不安になったため、高3夏前からZ会京大コースの英語を取ってました!
そして、月2回(うろ覚えですみません‥)京大形式の添削をしてもらうことで、一気に形式慣れし点数が上がりました。
また、直前期にはオリジナル問題が月2セット送られてくるので、過去問を解き切ったあとにも演習ができるという面からとてもおすすめです。
ここまでで、志望大コースの魅力を長々と話してしまいましたが、リッキーさんがまだ新高2生であることを踏まえると、英語に関してはまだ志望大だけに特化しなくても良いかなと感じます。
京大の英語は独特ですが、実際は文法力や読解力も必要ですし、他の私立なども受けることを考えると、今は英語力全般の土台をしっかり作っておくことをおすすめします。
高3になってからの演習を通して形式慣れするだけで、京大英語に適応できるくらいの十分な英語力を養っておけば大丈夫だと思います!
頑張ってください!
なー
早稲田大学教育学部
5
ファン
3.5
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
早稲田大学で生物を学んでいる大学3年生です。 受験期の得意科目は国語と化学で、京大模試の理系国語では偏差値79を取った経験もあります。 理系で生物受験できるところは幅広く受験しました。(農学部、教育学部、薬学部、理工学部‥) 現在所属している早稲田大学では、環境や植物などといった農学部のような森林調査から、脳や血球など基礎医学の研究もできる自由な学科です。 早稲田の理系に関する質問、勉強に関する質問、なんでも大歓迎です!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
リッキー
2/26 19:50
丁寧に教えて頂きありがとうございます!
まずは自分の実力にあったコースでしっかり力をつけていきたいと思います!