UniLink WebToAppバナー画像

一日の教科配分

クリップ(7) コメント(1)
6/18 6:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちろる

高3 愛知県 愛知教育大学志望

高3年です。私はいつも一日に勉強する科目が偏ってしまいほかの科目に手をつけられていない状態です。どのような教科配分が正しいか分からずこの状況を変えられずにいます。一日のうち何教科勉強すればいいのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

しみしみ

北海道大学水産学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。1日の教科配分についての質問ですね。 特に何教科というのはありません。質問者様が決めた教科に一日中集中できるならそれは良いことだと思います。 もしも苦手な教科を避けて勉強しているなら問題ですが、そうではなく、日によって集中する教科が異なるだけなら問題はないと思います。 ただ、英単語や古文単語、社会科・理科の暗記などは継続して行うことで効果が得られるので、日を決めて集中するより毎日少しずつ空き時間などに覚えると良いと思います。 以上です。参考になれば幸いです。
回答者のプロフィール画像

しみしみ

北海道大学水産学部

38
ファン
16.3
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

北海道大学水産学部です。現役合格です。 生物・世界史選択の理系でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ちろる
6/18 8:05
暗記系は継続して行うようにしたいと思います。ありがとうございます🙇‍♀️

よく一緒に読まれている人気の回答

各教科の勉強割り振り
こんにちは! 科目ごとに勉強時間に大きく差が出てしまって、もっとこの科目に時間を割くべきなのに、、、となる気持ちはよくわかります!受験生当時の自分の経験も踏まえて回答させていただきますね💪🏻 まず、好きな科目や得意な科目を長い時間勉強してしまうのは(気にする気持ちは分かりますが)自然なことです。誰しも少なからずそういう傾向にあると思います。そこに問題意識を持てている点で、質問者様はとてもよいメタ認知ができているように感じました。 まず、1日ごとに科目を決めて行う方法についてですが、ありかなしかで言えば「あり」だと思います。一つの科目に絞った方が集中できますし、科目ごとの勉強時間がわかりやすくなりますからね!ただ、問題点としては飽きてしまうことが挙げられます🥲 一日中古文!一日中数学!だとやはり時間が経つにつれて勉強がしんどくなってきます。(勉強はもともとしんどいものですが😓😓😓)なので、僕のおすすめとしては、例えば定期テストや模試の直前に、特定の科目をがっつりやり込みたい時などにこの方法を取ることです。もしくは、夏休みなどに苦手範囲を一気に復習したい!という時にもおすすめです。 次に、世界史に思うように時間を割けていないということですが、社会は他の科目に比べて覚えるべき知識が多いうえ、知識を覚えていることの重要性が高いです。そのため、勉強した「合計時間」ではなく、勉強した「継続期間」を意識するようにすると良いと思います。1日の間に長い勉強時間を取る必要はありせんが、毎日コツコツ続けていくことが重要です。もちろん長い勉強時間を確保することは素晴らしいですが、社会に時間を割けないことをそれほど気に病む必要はないですよ! 僕自身の勉強サイクルで意識していたことは、「自分が何の科目(単元)を伸ばしたいのか」ということです。それを基準に日や週の計画を立てるようにしていました。科目ごとの勉強時間を均等にするのではなく、必要に応じてわざと差をつける、というイメージですね。 どの科目にどれだけの時間をかけるか、どれくらいの量をこなすのか、を決める際には模試や定期テストの成績を参考にしていました。模試の成績から苦手な分野を探したり、目標点数と自分の点数の差を見て、次のテストまでにはどの科目(単元)をどのくらいやろうかな、という考えに基づいた計画の立て方です。 最後に少し本題とはそれますが、計画を立てるときには、「実現可能な計画」を「余裕を持って」立てることが大切です。勉強計画を立てることは素晴らしいことですし、勉強の効率はとても上がります。しかし、計画通りに勉強できなかったときの自責の念というのは意外と辛いものです🥲🥲🥲次の計画を立てるのが面倒臭く感じてしまいます。ですから、例えば1週間の計画を立てるときには日曜の予定を空けておき、土曜までに終わらなかった分をこなす日にするなどの工夫をすることをお勧めします! 計画の立て方に絶対的な正解は存在しません。みんな少しずつ違う事情を抱えていますから。僕の立て方もあくまで一例に過ぎませんし、質問者様に合うものかもわかりません。ですが、手探りで自分に合ったやり方を探すより、まずは誰かの例に倣ってみると良いと思います。僕のやり方を含めいろいろな方法を試してみて、ぜひ自分に合う方法を見つけてください!!
京都大学農学部 もさこ
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日に勉強する教科
こんにちは。焦りからくる勉強計画を立てているのでしょうか。ダメですよ、逆効果です。勉強計画というのは余裕を持たせてだいたいでいいです。そうしなければだいたい達成できなかった時にモチベーションが大幅に下がってやる気を損ねてしまいます。勉強計画はその日に次の日の勉強を決めるくらいでいいでしょう。まずは、ダラけてしまっているところを直すところから改善です。頭でどうこう考えてるのはいいですが、ダラけは今すぐにでも改善できることなのでまずはやれること第一歩、自分を勉強できる環境に持っていくなりして、誘惑の少ない環境へ持っていくことで改善しましょう。これから先のことは変わっていくので今日という今日を昨日の自分に負けず努力することが大事です。
京都大学工学部 Z
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日にやる科目数
私はすぐに集中力が切れるタイプだったので、結構コロコロと科目を変えて気分転換していました。1日にする科目数が多い場合のアドバイスとして聞いてくれたら嬉しいです😊 私は夏休みや休日のときは、 朝(塾行く前)→数学 午前中→英語、国語(文法中心) 午後→地理、世界史、+1科目(英or数or国) 夜→地学基礎、化学基礎、数学 みたいな感じでした!共通テスト前までは結構こんな感じだったと思います。1時間~2時間くらいで、次の科目に変えていました。この勉強法が合う人もいれば、長時間集中できる人もいると思います。何回か試してみて、自分に合った勉強法を探してみてください! 参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日に勉強する教科数
わたしは文系だったのでセンターは理科が基礎科目だったのですが、理科基礎をしてる暇は夏休みはなかったので塾や学校に行く途中、塾で勉強に飽きた時に赤シートで隠せる問題集的なので勉強してました(おそらく毎日30分程度?、物理と地学選択だったので物理を勉強するときは公式を見直すとか1.2問だけ問題を解くとか)あなたが理系で社会を地理選択にしているなら地理の赤シートで隠せる問題集をするなど自分にとって重要視してない科目でも2日に1回は必ず何かしらやった方が良いです。(例えば国語なら漢字や熟語意味など)そうゆう自分が重要視してない科目を1日1時間半はすると決めて30分に区切って3科目する。 (わたしの場合:地学基礎、物理基礎、センター国語) 残りの主要科目4科目をそれぞれ2時間しました。 (わたしの場合:世界史、倫理政経、数学、英語)⚠︎数学と英語はセンターではなく2次試験用の勉強 こーすると塾で毎日9時間半は勉強でき、お昼ご飯の時や勉強に飽きた時の気分転換で英単語や英文法やイディオムの確認をして毎日10〜11時間の勉強を高3の夏休みは毎日していました。(2学期に入ってからの土日も) それでも各科目に対する勉強時間は足りないと思うと思いますが、時間がないからと焦らず時間内に理解できた分だけをしっかりと自分の糧にしましょう。 そして、勉強時間が足りない自分には時間がないことを肝に銘じておくことは大切ですし、受験生なら誰もがそう思ってるはずなんで一つ一つのことをクリアしていきましょう。 これまで言ってきたことは参考までにの話です! 受験勉強頑張ってください!
九州大学経済学部 マリオ
37
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
同時並行?一科目集中?
結論から先に言いますと、1日1科目は非常に効率が悪く、お勧めできません。 実際の話なんですが、 ある研究者がずっと探し求めている研究ばかり一日中毎日やっていました。 ですが、全く答えが見当たらず毎日考えてばかりいたそうです。 ですが、ある日考えるのを諦め別のことに取り掛かったそうです。 ですが、そう過ごした日の次の日の朝に急に名案が思い付き研究が成功した。 なんていう話が存在します。 1つのことばかり考えているとやはり考えに制限ができ、幅広い視野で考えることができなくなってしまいます。 もし一点のために全力を尽くすならそれだけでなく他の視野から捉えることも重要です。 そういう意味でも一日1教科は効率が悪いです。 見つめる鍋は煮えない というヨーロッパの諺があります。 ビジネスでもどんな世界にも戸惑ってしまう事があります。 ですが、その時にそればかり考えるのではなく、一旦時間を置き、まるでカレーを作っている時の鍋のようにじっくり煮込んで熟するのを待ちましょう。 煮込んでる間に野菜とか他の物を作るように、勉強でも戸惑っているのなら一旦時間を置き他の教科をするなど一点のみの勉強はできるだけ控えましょう! 長文失礼しました汗
慶應義塾大学経済学部 tetuji
38
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いつもバラバラです
こんにちは! 僕も受験生時代同じような経験をしました! 僕の場合は英語が好きで、苦手な国語にほとんど触れず英語ばかりに時間を割いてしまっていました。 やはりどの科目も満遍なく勉強するのが一番だとは思います。しかし、得意不得意があるので、それは難しいですよね。なので、1日全ての科目をそれぞれ少なくとも2時間ずつ勉強する。そのノルマを達成したら、余った時間は好きな科目の勉強に費やす。といったように時間配分をマネジメントしながら勉強するようにしたら良いと思います。 今は一番悩んでしまう時期かもしれませんが、悩んでいるよりはとりあえず勉強をただひたすらすべきです。入試まで後もう少し、頑張ってくださいね!
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストの時間配分について
こんばんは。慶應の経済学部の者です。 高1、2にとって定期考査は重要なので回答させていただきます。 まずはじめに、定期考査は基礎を固めるのに最適な教材であり、勉強のいい機会になるのでしっかり腰を据えて勉強しましょう。 ではどのようなペースで勉強するのか? 受験において重要な科目である英語と数学にはしっかり時間をかけて勉強しましょう。両方9割以上を狙えるように。 では他の科目はどうするか? 理系なら理科、文系なら社会に力を入れましょう。どれくらい力を入れればいいのかというとテストで8割5分取れるくらいに力を入れればいいです。 高3になってからこの理社の頑張りが効いてきますし、今まで英数で負けてた子に逆転するチャンスをくれるので、是非頑張ってください。 他の科目は余力で8割くらい取れるように頑張りましょう。正直現代文とかは先生の癖もあるのでそこまで取れなくてもいい気がします…。 ただ古典の単語と文法だけはしっかり暗記しましょうね! 僕の回答はこんな感じでしょうか。 やはり高1、2の間は英数を固めることが最優先なのでやりすぎなくらい英数をガンバってください! 応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強が偏ってしまう
改善策としては2点考えられるかなと思います。計画を立てる上でのポイントですね。 ①計画は3層くらいにわけてたてる 今1週間ごとの予定のみを立ててる状況だと思いますが、例えば日毎に何をやるのか、あるいは月毎にどこまで進んでいればいいのか、この辺りまでざっくりとでいいので考えてみてはどうでしょう。日、週、月という3つのレイヤーで予定を立ててみれば、ミクロな視点からもマクロな視点からも自分の学習を管理できるので、以前よりは計画的に勉強できるかもしれません。 ②予備日は必ず設ける 計画というのは崩れることを前提に作る必要があります。例えば急に重めの課題が出たり、体調を崩してしまったりといった不測の事態はよく起こります。そんな時のために、全ての時間をギチギチに勉強計画に組み込むのではなく、予備の時間をある程度確保しておきます。そうすれば勉強が偏ってしまったとしてもそこで埋め合わせることができるでしょう。 実行の仕方としては、あまり計画に固執しすぎない方がいいかもしれませんね。ここまで書いてきてなんだよと思うかもしれませんが、完璧な計画などありませんし、計画通りにことが進む方がむしろ珍しいくらいです。なので計画とズレたなと思っても、そう悲観せず次の日の予定を変えるとか、臨機応変な対応を心がけるといいと思います。
慶應義塾大学法学部 師範
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
教科ごとの時間配分
あくまでも個人の意見ですが しっかり勉強すれば確実に成績が伸びる科目 ・英語(基礎を固めて長文や和訳などに取り組めば成績は絶対上がる) ・理科・社会(特に暗記がメインの科目は暗記を嫌がらず頑張れば点は上がる) 勉強してもなかなか点にムラが出てしまう科目 ・数学(問題の難易度、相性による点数のブレが激しくコスパは良いとは言えない) ・国語(その時に文章が読めたかによって大きく点が変わる上対策が難しくコスパがいいとは言えない) まずは頑張れば結果がついてきやすい、英語や理社をやってモチベーションを上げてみては。夏休みは時間があると思うので社会の暗記など今まであまり手が回っていなかったことに取り組んでみるといいと思います.基礎を再確認しつつ和訳などに取り組めば英語も成績アップは可能だと考えます.数学、国語に関しては他の科目ほど時間はかけすぎず、程々にするのも作戦の一つではないかと思います.あくまでも個人の意見ですので参考程度にしてください
京都大学法学部 わしゅう
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
バランス
 1日よりも長いスパン(例えば1週間)で、偏りが少なければ一日の中で多少偏りが出てしまうのは仕方のないことです。週に数回の社会、理科よりほぼ毎日ある国数英の勉強をするのは当然のことです。  予習についてですが、全教科やる必要はありません。特に理数系や社会は予習よりも復習に重きを置いたほうがいいです。  古典と英語の予習時間が占める時間が多いと思います。正直、古文をノートに写してこいとか言う先生がいらっしゃると思いますが、私はコピーでいいと思います。この辺は学校の先生の指示に従ってください。  そして古典や英語の予習は土日に1週間分予想してまとめてやってしまいましょう。こうすることで授業があった日に復習から勉強を開始できます。社会や理科に回せる時間も増えて平日の科目によるは減っていくと思います。  意識するべきことは苦手教科を後回しにしないことです。苦手を後回しに来るとどうしてもバランスは悪くなってしまいますよ。  
名古屋大学教育学部 バナナ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像