基礎固めはいつまでにやれば良いのか
クリップ(47) コメント(1)
3/26 22:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なーんと、
高2 岡山県 大阪大学志望
私は春休みから塾に通い始めたのですが、数学は自分の中でほかの科目より得意ということもあり授業を取りませんでした。
なので数学をこれからどう進めていけば良いのか悩んでいます。
まずは基礎固めと皆口を揃えて言うのですが、いつまでに終わらせれば良いのか、またどんな問題集を使ったら良いのか分かりません。
ちなみに学校ではチャートと4プロセスを使っています。
問題集をどれを使ったらいいのか、いつまでにやればよいのか、など教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
Shunsuke
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
東京大学理学部物理学科3年の林です。よろしくお願いします。
理系か文系かによって、結構話が変わります。
<理系の場合>
大阪大学志望とのことで、数学は相応の鍛錬が要求されます。
少なくともセンター試験レベルについては、新学期が始まる前に片付けておきたいところです。これは、チャートと4プロセスで十分対応可能です。
新学期〜夏休み前半は、数学IIIを徹底したいところですね。夏休みからは本番レベルの難問をたくさん練習すべきでしょう。別途問題集も必要となります。もちろん、実力が十分と判断したら、過去問演習もじゃんじゃんやってOKです。
<文系の場合>
夏休み入り口までに、センター試験レベルは完璧にします。先述のとおり、チャートと4プロセスが活躍するでしょう。
夏休み中盤あたりからレベルをあげてたくさん問題演習、という感じでしょうか。
センター試験の次のレベルの問題集をどうするかは、各人の自由だと思います。青チャートあたりが定番ですね!書店で読んで、選んでみることをおすすめします。
以上です!不明な点があったら、遠慮なくコメントをください(^_^)
Shunsuke
東京大学理科一類
96
ファン
0
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
こんにちは! 東京大学理学部物理学科3年の林俊介と申します。 いまは大学受験塾の講師などをしています。 科目ごとの勉強法、学校のこと、模試のこと、進路… どんなことでも構いません。相談することで開ける道もあります! 皆さんのお役に立てれば幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
なーんと、
3/28 21:54
丁寧な回答ありがとうございます。
私は理系進学なので理系の方を参考にさせていただきます。
まずはチャートと4プロセスで基礎を固めたいと思います。
ありがとうございました。