UniLink WebToAppバナー画像

数学の勉強の進め方

クリップ(10) コメント(0)
1/18 12:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

をかし

高2 兵庫県 京都大学教育学部(68)志望

高2文系で、京都大学教育学部が第1希望の者です。受験勉強を本格的に始めたのは冬からなのですが、正直来年の受験に間に合うのか不安です。文系教科はまだ見通しがたつのですが、数学をどのように進めればいいのかわかりません。 今は青チャートの1周目で、予定通りに進めば数1・2は終わりそうですが恐らく数ABCの演習は春休み以降になります。 また、学校の授業で同じくチャートのSet Up数学演習標準編というテキストを使った全体の復習をしてはいますが、自分でできていると思っていた単元ができなかったり、場合分けを忘れている・範囲を決めていないといったミスが多かったりと、このままで大丈夫なのかという不安が募ります。 そのため、全ての単元の問題をちゃんとノートに解いてチャートを完成させたいと思っているのですが、いつ頃までにこの演習を終わらせないといけないでしょうか。 加えて、チャートの演習をする際、解いた日付・間違った理由などをメモして○△‪✕‬の分類をしているのですが、1周終わった単元の解き直しをするときにはそれぞれ例題をとけばいいのか練習問題をとけばいいのか、どうするのがよいと思われますか。

回答

回答者のプロフィール画像

おゆ

一橋大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あまり質問に答えられていないと思うので大変申し訳ないのですが、個人的にはをかしさんぐらいの時期から受験勉強を始めた方にはチャートを網羅的に解くのはあまりおすすめできません。 というのもチャートは問題量が大変多く、この時期から内容を十分に習得するのはかなり難しいからです。問題集は一周やっただけでは効果が薄く、間違えたところだけでも何周もしてその内容を頭に入れることで初めて最大限の効果がでてきます(もちろん一周やっただけでもある程度効果はあるでしょうが、チャート一周する労力に見合ったものになるかはかなり怪しいです、、。おそらく一周終わったときには最初の方にやった内容はかなり忘れてしまっているでしょう)。 また来年には京大数学を解かなければならないことを考えると、どちらにせよ青チャートだけ解いてるわけにもいきません。おそらく青チャートからいきなり京大の過去問に入っても全然歯が立たないと思います。それを踏まえると、青チャートレベルの演習は(解き直し含め)6月ぐらいには終わらせ、その後文系プラチカなどを挟んで夏休み中には京大の過去問に入りたいです(私は東進に通っていたのでこれぐらいのスケジュール感でやってました。少し早めかもしれませんが、少なくともこのペースで勉強しているライバルは大勢います)。 これらの点を踏まえ、以下の2つの改善策をご提案します。 (1)青チャートのすべての問題を解くのではなく、類題などを削ぎ落として前述のペースでも十分終わりそうな演習量に絞る。 (2)未習範囲を青チャートと同レベル帯で問題量が少なめの参考書(基礎問題精講、1対1対応演習など)で演習し、それらの復習はもちろんのこと、演習で判明した苦手分野のみ青チャートの問題も解いてみる(青チャートを辞書のように使うイメージです!)。 個人的には(1)だと偏りなく適量に絞るのが難しいと思うので(2)の方がおすすめです。 これぐらいの演習量で大丈夫なの?と思うかもしれませんが、そもそも数学の問題はどんなに演習しても常に新しいパターンの問題に当たるものです。進研ゼミの漫画のように「見たことある問題だ!」ばっかりの入試はそうそうありません。すなわちたくさんのパターンの問題を網羅しておくことよりも、一つ一つの解法・公式を深く理解して応用力をつけることが実力アップへの近道です。 最初から否定で入ってしまい、不快にさせてしまったら申し訳ございません。でもをかしさんの今の成績なら合格も十分に狙えます!どうか頑張ってください、応援しています🔥
回答者のプロフィール画像

おゆ

一橋大学経済学部

15
ファン
3.1
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

某予備校でチューターやってます! 高1のころは数学の定期テストで赤点とってたりしましたが、受験直前には一橋数学3〜4完、偏差値70が安定して取れるようになりました!(本番は上手くいかずちょうど5割でしたが、、) 教え子に一橋模試学部別1位がいます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

網羅系数学参考書の使い方について
そのやり方でいいと思いますよ! ただ、1度解けた問題であっても無作為に選んでたまーーに解いてみてください。意外と詰まったり、解法が意味つかなかったりするものがあると思います! 1回出来ても2回目みてみるとわからない、なんてことはざらにあるので1度出来ても少しでいいので復習はしておきましょう。 また、私の友人に京都大学合格者がいるので高校3年時のスケジュールを載せておきます。参考になれば幸いです。 春休みには青チャート(LegendでOK)の履修範囲(数3微積がすべて終わっていなかったので)のみを完璧に仕上げていました。このとき余裕があればEXまで進めておくと次の参考書へスムーズに進めると思います。(この段階は早ければ早いほどいい) この次は標準難易度の大学入試問題集(プラチカなど)だったり1対1を挟んで、「世界一わかりやすい京都大学理系数学」をはじめとして京大入試問題に取り組んでいました。 最後(11月以降くらい)は京大理系数学25ヵ年(20ヵ年かも)をひたすらに解いていました。 最難関大学では数学ができれば受験を制すると言われているので数学は超重要な教科です。できるだけ早くレベルを上げておくと周りと差をつけることができますよ! 何か細かいことなど質問があれば気軽に聞いてくださいね 応援しています!
大阪大学基礎工学部 sho152
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の勉強の進め方
私も数学が苦手でした。基礎もボロボロで現役の時3割しか取れず浪人し、数学を改善して合格しました。  成功した浪人時の1年間の流れです。7〜8月までに青チャートを解きまくり基礎を固め、9月〜センター試験までで京大過去問を解き、センター後は過去問の復習をしたり京大模試の過去問を用いて時間配分の調整をしたりしていました。  チャートを終わらすのは早ければ早いほどいいです。京大の過去問の時間をいかに残すかは大事です。  チャートに関しても過去問に関しても、一度解いて出来なかった問題にはチェックをつけておいて自力で解けるようになるまで繰り返しました。  過去問は、数学が苦手なら「世界一わかりやすい京大文系数学」が絶対おすすめです。私はこの本の理系版のおかげで数学の苦手意識が弱くなりました。
京都大学工学部
17
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
チャートか黒本か
はじめまして。 センターに限らない、少し一般的な話をします。 勉強において問題演習から得られることは少ないです。問題演習はアウトプットの場であってインプットの場所ではありません。勉強とは問題を解くのに必要な知識をインプットし、それを使えるように解釈&訓練するアウトプットするというプロセスが必要です。問題演習でインプットできるのは解答を読んでいる時であり、解答に載っている知識はその問題を解くのに必要なピンポイントな知識で体系性はないです。問題演習から勉強を始めるのはあまりにも効率が悪い。 何が言いたいかと言うと、まだ全ての分野を抑えられていないなら問題演習の前にチャート式をやるべきです。それが終わってから過去問に入りましょう。 センターに絞るならそこまで広い範囲の網羅は必要ないので、問題を見てどの分野が出るのかを見てその分野を集中してやればいいと思います。もちろん全ての分野を網羅した方が確実で安全なので、時間がないときにこうしてください。そして直前期に過去問をやって時間配分や解くコツなどの戦術を練ればいいと思います。 あと私はノルマ制の勉強をおすすめします。 1日何時間勉強するという目標はただの自己満足です。自己満足の恐ろしい点は実力が伴うかどうかは博打でしかないという点です。 受験とはやるべき事をやってそれを解答用紙に反映できたらどれでも通れるものです。そのやるべきことを蓄積するのが受験勉強です。そこに時間は関係ありません。能力(記憶力、汎用力、論理的思考力等)が高い人は短い時間でできるだろうし、低い人はもっと時間がかかります。人によってまた分野によってバラバラです。なのでノルマ制の方がいいです。 全体(1週間程度)でまずノルマを決め、その次に1日ごと、時間ごとに決めればいいと思います。私がそうしてました。 よく周りが何時間勉強しているから自分もやらなくては!と焦る人がいますが、それで刺激を貰うならいいですが、それで焦って自分のペースに乱す方が問題です。先も述べたように勉強のペースは人それぞれなので、自分のペースでやりましょう。サボっていいという意味ではありません。自分のペースでゴリゴリ勉強しろという意味です。 センターが近づいてきて嫌でも焦りやプレッシャーが出てきてると思いますが、負けずに頑張ってください。
京都大学農学部 31
18
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2の間にやるべきこと
こんばんは! こうしんと申します! 数学が好きで、今の時点でそこまで演習が続いてるのはすごいですね!その調子で演習してもらえればと思います! 僕の数学の勉強法から見た観点で答えさせていただきます! 結論から言うと、答えを覚える段階までやるべきだとおもいます。なぜなら、数学の発想はほとんど経験からきているためです。そのため、数学の問題とその解答は結びつけて記憶する必要があります。そして、それは演習という手法で経験させることにより記憶が定着しやすく、問題集を周回することによって成績の伸びが良いのはそのためです! ところで、目的が数学の問題とその解答との結びつきを記憶することならば、そんなに周回をする必要はないと思いませんか?そこで、少し脱線した話になりますが、勉強法を紹介します!もしよかったら参考にしてください! それは、解答を先に見るやり方です。やり方は2段階あります。 1問題の特徴とその解答をインプットする 2演習により1の記憶をアウトプットして定着させる まず1について 問題の「特徴」とそれに対応する解答を結びつけることによって、問題の特徴に反応して、対応すべき解答を閃くことができるようにします。そのため、特徴を掴んで解答と対応させる作業を加えることによって、記憶しやすくまた汎用性を高くします。この対応には数学の考察が入った方がより効果的なので、好きなら面白いかもです! 次に2について そうして得た結びつきを用いて演習することにより、結びつきを記憶に定着しやすくし更に他の問題へ適応しやすくなります!(答えを直接暗記しているのではなく、特徴から答えを導いているからです!) こうすることにより、安定して数学の手法が身につくので、得意ではないのならオススメです!それに、この手法で貯めた手法を使って過去問に挑戦するとすごく簡単に解けて楽しいので、この方法をやられるのでしたら是非試してみてください! と、やり方を解説しましたが、自分のやり方が確立されていれば、向き不向きあるのでそっちを優先してもらっても構いません。あくまで参考に〜 最後に、チャート後の指針ですが、チャートによって基本となるベースはできていると思うので、プラチカ等京大の問題とランクが同じ、または下の問題集に時間を当ててください!その問題集の解答が一通り把握できて身につけば、次は過去問です!過去問に入る前に、「京大数学プレミアム」で京大の問題に慣れてもいいかもしれません。過去問は、なにも見ずにちゃんと解答を作って演習して、添削までしてもらうことをオススメします!それが済めば、京大数学への力はほぼついていると思います!後は、模試等の教材で補強すれば万全と言えるでしょう。 かなり演習しているようなので、そのまま続ければ目標はもうすぐ近くです!頑張ってください!好きこそ物の上手なれ、ですよ!
京都大学理学部 こうしん
41
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートはハイリスクハイリターン?
現段階でそこそこの数学力があるようですが、それは他に何か参考書をやっているからでしょうか? それだったら、今から無理に青チャを始める必要はなくて、むしろ今まで使っていた参考書の復習等に時間を割いた方がいいです。また、どうしても新しいものをやりたいと思うなら、青チャは分量が多すぎると思います。めちゃくちゃ簡単な問題も載っていて、全問題をカバーしており、辞書みたいに使えるのが青チャの特徴です。自分は高2の秋から進め始め、高3のgw前にはexciseや総合問題等も含め終わらせてました。ここまでやっておくと、あとは復習簡単になるし、模試などで引っかかったところをすぐに見直せて、上記のように辞書のように扱うことができます。 それなので、今から青チャはおススメしません。それよりももう少し問題数を絞ってある一対一対応・スタディ演習・プラチカ・松田の数学type100等がおススメです。たしかに、この時期から夏の終わりにかけて何か一冊終わらせておくこと自体はかなりいい方針だと思います。そして、これらの参考書をやる中で、不安のある部分は、今まで使っていた参考書等の復習を行うというのが良いと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
11
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2夏からのスケジュール
受験最終局面から逆算しよう。 9〜11月:文系数学の良問プラチカ 8〜9月:京大25カ年 4〜7月:チャートの過去問部分及び一対一対応の数学などの中級参考書 2年秋〜3月:チャートの例題1a300問&2b400問 各問題は最低3度、特に苦手な問題には5度は触れよう(1度目で解けた問題はもうしなくていい。2度目で解けた問題はもう一回解いてみる。高確率で解けないから。)。特に苦手な問題は、早々に模範解答を見て、冒頭部分の展開だけでも音読して暗記していくといった方法が有効。 プラチカ・25カ年は完全に分断しなくてもいい。プラチカの方が全体的にレベルが高いので後半にしているが、25カ年だけやって京大のクセに慣れすぎると知らない問題が出た時に困る。
京都大学法学部 モアイ
53
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が、ボロボロの僕が京大数学を突破する方法
こんにちは、京都大学薬学部に通っているものです。 ルート自体は間違っていないと思います! ただ、現在立てている計画で一番あいまいな部分である、 「やり込む」 についてもう少し自分で言語化するといいと思います。 数学というのは、(あくまで自分が京大数学に向けて勉強して思ったことです。) チャートなどを駆使して基本問題や典型問題をおさえるフェーズが第一段階。 そしてその典型問題とは異なった形をなす応用問題に対する武器や考え方を別の参考書などで増やすフェーズの二段階だと思います。 この考え方でいくと、 チャートをやる理由とは、当たり前の問題を当たり前に解けるようにするためといえます。 なので、チャートで星4までの問題なら、みた瞬間に、これはこの解き方だ(ここでは計算内容ではなく解法のみで構わないと思います。)というのがわかるようになったかどうかがチャートをやりきったかの指標の一つになると思います。 そしてこの基礎を怠ると、 絶対に応用問題も解けないので、時間をかけてしっかりチャートの問題を理解するのが大切です。 チャートの次になにをするといいかですが、自分も世界一わかりやすい京大数学でいいと思っています。 京大の数学は基本的にはチャートをやっていれば一瞬で解法が思いつくような問題はほとんどありません。 では、どうやって考えれば自分の馴染のある解法に持っていくことができるのか、その難しい問題へのとっかかりかたを教えてくれるのがこの参考書になります。 どんな応用問題も基本問題の融合によって難しくみえているだけで、 チャートを網羅した人なら思いついてもおかしくない問題ばかりです。 解くときには全く解き方がわからなかったけど、解説を見たら 「うわー、とけたな」 と感じたことは何回かあるとおもいます。 ここで大事なことは、自分が解けていたということではなく、答えにたどり着くために問題文のどこにヒントがありどこに着目すべきかを考えることにあります。 そのここがヒントだよというのを克明に記してくれているのが世界一わかりやすい京大数学です。 基本問題をおさえたけど応用問題はまだあまり解けないといった状態の方には京大志望関係なくおすすめできるほんとにいい参考書です。 青チャート→基本問題 世界一わかりやすい京大数学→応用問題の解き方のいろは のようにどの参考書で自分のどんな力を伸ばしていきたいかを考えると、その参考書の取り組み方も、何周するとかではなく、〜ができるまでと、自分で言語化できるようになると思います。 個人的にはこの世界一わかりやすい京大数学のあとにもう一冊(ここまででも充分ですが、時間があれば)応用問題がたくさん解ける参考書をやるといいと思います。 世界一わかりやすい京大数学で与えられた応用問題に対する考え方を他の問題で実践しながら自分のものにしていくことも大事だと思うからです。 そのあとに、京大の傾向やいわゆる、慣れのために過去問を解けばいいと思います。 そして、その都度苦手分野を重点的に解いていったりするのがいいと思います。
京都大学薬学部 jaime
16
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像
阪大文系数学の計画
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 黄チャートをやられているということですが、高3のこの時期は青チャートが望ましいです。 焦る必要はないですが、できるだけ数学に時間を割いて、2Bの青チャートを進めていきましょう! 1Aは黄チャートを完璧にすることで終わらせてしまって、1対1対応という参考書に進んでいくのがおすすめです。 阪大文系数学は、青チャートの例題を完璧にして、1対1、過去問をやることで十分対応可能になります。 夏休みが始まるまでに青チャートを終わらせること。 夏休み中に共通テストの対策を始めること。 秋から1対1と過去問を並行していくこと。 この3つを実践してほしいです! あと1年ぐらいあれば、今紹介した参考書を完璧にする時間は十分あるので、焦らず、1歩1歩数学に取り組むとよいです!! 特に夏休みまでの時間は数学に時間を割きやすいので、ぜひ数学を頑張ってみてください。 ここで頑張って数学の基礎力をつければ必ず秋からスムーズに演習に入ることができます。 受験勉強、きっとしんどいことがたくさんありますが、いつか報われます! 何か不安なことやわからないことがあればいつでも相談してくださいね! 陰ながら応援しております!
大阪大学人間科学部 のぞみ
19
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大2次数学
青チャートからいきなり二次試験を解いたときにギャップがあるのは自然なことで焦る必要は全く無いです。 実力強化問題集はあまり聞いたことがありませんが少し難しい網羅系のようですね。これはいわゆるインプット系の問題集であって青チャートが完璧であるならば必要無いように感じます。それならば文系プラチカなどで少し難しい問題を実際に解いてインプットしたものを試していく方がいいですよ。そこで予選決勝法などの教科書にのっていないような受験テクニックなどもある程度はカバーできるはずです。 解答を見て納得することも大事ですが自分で最初に思いついた方法で解ききれないか周りの人に質問することも大事だと思います。あくまで解答は最短経路が示されているだけであり解答と違っても自分の考えが間違ってるとは限りません。解説の解法が鮮やかすぎて解けるわけないだろって思う問題に出会うのもよくある話です。 受験数学とは基本的に慣れていけば何とかなるものです。もし全く二次試験に手が動かない場合は実力強化問題集で更に少し難易度の高い類題に触れておくという作戦も有効だと思います。2週もできれば確実に自信につながると思いますし。 この時期に青チャートが固まっているというのは他の受験生に比べて少なからずリードしてますよ!頑張ってください。
京都大学工学部 ちょま
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートをやるべきか?
難関大学を目指すのであれば青チャートをやるべきです。 青チャートだけで数学の偏差値を10上げることができます。 高1、高2の時点であれば青チャートと模試の復習だけでも大丈夫です。 青チャートを高3までに一周終わらせてください。 高3になったらプラチカと赤本に取り組み、余裕があれば大学への数学をやってみてください。 ちなみに読めば理解できると思っていても、実際に何もみないで解こうとすると意外と解けません。 しっかりと自分で問題を解いてください。 加えて完璧にこなす必要はないです。 自分ができない範囲を解いて一周すれば十分です。 わざわざ最初から解ける問題を解いても意味はありません。 とにかく青チャートを全力でやってください。 頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
27
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像