UniLink WebToAppバナー画像

国公立受験3科目に絞るべき?

クリップ(3) コメント(0)
10/26 22:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

にい

高2 香川県 愛知県立大学外国語学部(54)志望

入学してから定期テストの勉強しかしておらず、何もできずに高二の冬を迎えそうで焦っています。 模試の偏差値は国数英で45です。 現在受験しようと思っている科目は 国、数ⅠA、英、日本史、地基、生基なのですが、どれも基礎が身についていません。特に数1壊滅的な上嫌いです。他は好きです。なので国、英、地基生基or日本史の3科目に絞りたいと思うようになりました。 どれも基礎が身についていない状態で満遍なくやるか、絞って3科目に特化するかどっちが受かりやすいですか?

回答

きやなが

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは! どの教科も成績があんまり伸びないと焦っちゃいますよね…… 質問の回答についてですが、全教科の基礎をまんべんなくやる方がいいと思います! なぜなら、質問者さんのレベルの国公立大の場合共通テストの配点が非常に高いためその中でも特に配点が200点と高い数学は絶対に落とせません。また、共通テストでも二次試験でも教科書レベルか教科書の問題を少し応用したレベルの問題がメインであるため、基礎を埋めるだけで他の基礎を埋めてない人と比べて大きな差がつくと思います! 外国語学部ということでもし他の大学とかも視野に入れている場合英語は他の教科より要求されるレベルが高いので英語は基礎+αがあったほうがいいかもしれませんが…… 模試の偏差値が50を切っていても国公立に逆転合格した同期をいっぱい知っているのでまだ1年以上ありますしあきらめずに頑張って下さい!

きやなが

東北大学医学部

16
ファン
3.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科現役合格です! 高校1年生まで公文行ってましたが進学塾は使っていません! 共通テストは824点、二次試験は数学68、英語71、物理83化学86でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文系の国公立受験
 志望学部や苦手科目を踏まえると優先するべきは数学と英語でしょうか。経済学部となると、大学の授業でも微分等、数学の知識は必要になってくるので、数学も重要です。また、英語が苦手とのことですから、まずは数学や英語の基礎からの復習をしてください。  理科基礎や社会科目も既に習った範囲は復習できるといいと思います。当然、忘れてしまうので、3年生になってから覚え直さないといけないのですが、1度定着させておくことで覚え直しもしやすくなります。理科や社会、特に社会は3年生になっても、新しいことを習うので今のうちに習った範囲は復習しておきましょう。  国語も古文の文法等で不安要素があれば潰しておけるといいと思います。  1年あれば、国公立どこかしらに引っかかるレベルには持っていけると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
1
不安
不安カテゴリの画像
これからの時間の使い方
はじめまして。得点率のみを参考にする限りではありますが、まずは得点率の低い数学を優先すべきではないかと思われます。  偏差値を拝見していないので確信を持っては言えませんが、国語や英語はこの時期としてはかなり高得点を出せていると思います。また、社会や理科は現段階で7,8割ほどとれているのであれば、9月からいきなり気合いをいれて取り組まなくても良いのではないかと考えます。コツコツと計画的に取り組み、直前期にスパートをかければ、テスト当日は十分に点数がとれると思います。  優先すべき教科として数学を上げた理由は、以下の二点です。 ①伸びしろがある 5教科の中で「得点率が最も高くない」というのは「稼げなかった得点が最も多かった」、裏を返せば、「これから稼げる得点が最もある」ということです。それだけ数学に伸びしろがあると言えます。数学に重点を置いて勉強を進めていけば、その分数学で点数を稼げる可能性は高まると思います。 ②センター利用に関わる話  文系かつ私立単願の方は、かなり早期の段階で3教科(国語・英語・社会(歴史))に絞って重点的に勉強しています。一方、国公立志望の方の多くは5教科を勉強しなければなりません。 センター利用で私立(早稲田やMARCH)を受験する場合、3教科(国英社)の利用では私立単願の方に太刀打ちできないケースがほとんどです。しかし、5教科の利用では、その利用者の多くが国公立志望の方です。数学で十分な点数をとれていれば、共通テスト利用5教科型で十分戦えるのではないでしょうか。  僕は数学がとても苦手でしたが、センター試験まで必死に勉強した結果、足を引っ張らない程度には点が取れました。センター利用では中央大学法学部を受験しました。得点率自体5教科よりも3教科のほうが高かったですが、3教科利用では不合格、5教科利用では合格でした。 第1志望を見据えても、併願する私立のことを考慮しても、まずは数学を優先して勉強したほうがよいのではないかとご提案させていただきます。 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国立文系志望 高3 今まで何もしてなかった
受験勉強お疲れ様です!そうですね、たしかに今から頑張るにはかなりの努力が必要です。しかし必ず点数が伸びると思います。まず共通テストですが、伸ばすべきは、今1番低い数学、国語、理科基礎になります。そりゃこの3つだろうと言われるかもしれませんが、この三つを挙げたことにも理由があります。それは国語と理科基礎は今からでも伸びるからです。 まず理科基礎から説明しますと、理科基礎はシンプルに理解しなくてはいけない量が他の科目と比べてだいぶ少ないと思います。そのため今からでも十分理解できるようになりますし、暗記していくだけで、8割は取れるようになります。本屋などに行って、参考書の欄を見てみてください。理科基礎だけ問題集の厚みが明らかに薄いです。量が少ない=点数が取れるというわけではありませんが、それでも勉強のしやすさと努力量がすぐ見える度でいうとダントツ理科基礎が1番です。努力をし出して1番最初に躓くのは点数が伸びない時ですが、理科基礎は割とすぐ伸びるので自分へのご褒美にもなります。 次は国語ですがまず古典、漢文は理科基礎と同じ理由で伸びやすいと思います。つまり覚える量が他の科目よりかなり少ないのです。具体的に言えば330単語ほど古典は覚えればいいですし、漢文を共通テストレベルで使われる用法はかなり少ないです。そのためそれらの問題を解くための基盤となる部分をまず覚えてください。そしてそのうえで、問題も解くようにしましょう。年内に覚えることができるのなら理想となります。 覚えつつ、演習をすることで身につきますし、自分なりの解き方がわかるようになってくると思います。また、現代文に関してですが、現代文は日本語です。つまり演習するしかないです。1日1長文のイメージで解いていってください(もちろん共通テストレベル)やり続けることで必ず成果は出ます。 最後に数学ですが、多分貴方様の点数の場合は教科書をまず完璧にした方がいいと思います。そのため教科書を章ごとに毎日一日一章(多い章ex二次関数等は2日に一章)やっていってみてください。教科書の例題が全てわかるようになるとかなり点数にも差が出ていくと思います。 これは個人的な意見ですが、共通テストまでは共通テストに尽力していいと思います。そのため、共通テストでいい点数が取れるための勉強を今からテストまでしていきましょう。 私が今するべきだと言ったことを全てすることはかなり大変だと思います。しかし、やり切ることができたら必ず点数は伸びますし、基礎力はかなりついていると思います。基礎力がつけば国立受験も怖くないです。 泣きたくなるぐらい苦しい夜もありますし、絶対受かりたいと思いながら今は頑張っていると思います。その努力は必ず報われます。大学生活は楽しいですし、受験勉強は今では思い出になっています。第一志望に落ちた僕がいうから、きっとみんな思い出になってると思います笑 絶対報われるから最後の最後まで頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
32
8
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果を踏まえて
確かに日本史には力を入れた方が良さそうですね。旧帝大レベルの大学となると、社会は90点以上あわよくば満点を狙っていった方が受験戦術的に有効的です。というのも、センター試験において国語や数学は何が起きるかわからず、予想外の大失点があり得るからです。また、質問者様もおっしゃっている通り英語にも力点を置いた方が良さそうです。英語は二次試験に置いても非常に大切な科目であり、比較的受験生皆の得点源になるので、英語での失点は余程の数学力がない限りきついものがあります。さらに、生物基礎にも重点を置いた方が良いでしょう。理科基礎は簡単なので結構受験生、特に旧帝大レベルの大学を受験する人は8割以上は確実にとってきます。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
国公立を諦めるタイミング
良い大学というのは一概に言うのは難しいです。単純に偏差値だけで大学は測れません。とにかく名前の知れた大学に行きたいのか、学費が安く名前は聞けば国立だと分かる大学に行きたいのか。就職に有利なところに行きたいのか。 そして3科目に絞るかいなかですが、それはあなたの得意不得意の属性によると思います。数学が死ぬほど苦手でそれにものすごい時間がかかって、他かできないのであればさっさと数学を捨てて3科目で挑むのもありでしょう。ただ、他の3科目の中に苦手があるのなら、もしくは満遍なく現在の志望校に到達してないのであれば、まだ科目を捨てる必要はないかと。私立の共通テスト出願は、科目数が多い方が必要パーセンテージが下がります。例えばGMARCHであれば、3科目なら85%ですが5科目なら80%そこそこで合格できます。(これはセンター試験なので数値は今は違うかもしれませんが、まあ5科目のが低いのは変わってません) 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
12
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
教科ごとの時間配分
まず前置きです。千葉の国際教養学部について少し調べましたが2次試験の配点が高いみたいです。そのため、共通テストで若干しくじっても2次試験で挽回できる可能性はあります。従って、2次試験の科目に集中して力を注ぐのも一つの選択です。しかし、それは選択肢を減らすことにもなります。途中で共通テストの方が配点が高い大学に志望校が変わったとします。その際、数学や理科基礎ができていないというのは大きな痛手になります。 私の場合二次試験で使い、かつセンター試験で配点の高かった国数英を重点的に取り組みました。正直ある程度の基礎(全国偏差値50後半から60前後)ができていればセンターレベルなら社会や理科基礎なら2学期になってから本格的な対策を始めても間に合います。しかし、あなたは二次試験でで世界史が必要とのことなので既に本格的な対策を始めていないといけません。理科基礎や数学については共通テストでしか使わないのならば記述模試の点数はそこまで気にしなくて良いと思います。数学はマークでしか使わなくても、一朝一夕では対応できません。すでに対策を始めましょう。教科書の基本問題を解けるようにしましょう。 まとめると、二次試験で使う科目を重視しつつも、数学の基礎を完成させてください。化学基礎も最低限用語の定着と基本的な計算はできるようにしておきましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
焦ってます今後どうすればいいですか
こんにちは! 現役生は、最後の最後まで学力は伸び続けるので、今の時点で必要以上に悲観せず、目の前の課題を一つずつ着実に潰すことを心がけてください。 その上で、まずは、科目間での出来不出来の差をなくし、できる限り均等にすることを心がけましょう。苦手な科目が仮にあるなら、その科目の勉強の比重を相対的に大きくしましょう。 ただし、前提として、英語と数学は毎日必ず触れるようにしましょう。 英語長文1題と数学の大問1つとかでもいいので、必ず時間を確保して振れない日がないようにしましょう。 そして、理科社会科目は、現役生の場合、受験直前まで授業があり、なかなか本番まで点数が出にくいと思いますので、先取りではなく、勉強法としては、授業をまずは集中して聞く、授業後にその授業でやったことを簡単に5分程度で自分なりにまとめてみる、わからないことがあれば、必ず先生に質問して納得する(質問をすることで、先生からそれに関連する事柄などもついでに教えてもらえて、整理がよりしやすくなることもあります!まずは先生と仲良くなろう!!)、復習はその日の夜、週末、月末の最低3回行うという復習中心の勉強法をオススメします。 国語も、評論小説は振れ幅が大きいので、まずは古文漢文をマスターできるように、単語や句法をしっかり覚えていきましょう。 その上で、夏休みごろに一度志望大学の過去問を解いてみて、自分の現状と志望大学との距離を測り、演習中心の勉強法に移行していきましょう。 今の時期は、まずは授業の復習を中心に、そして、単語や句法など、あとは地歴科目の一問一答などで、知識を蓄えて自分の中で整理をする時期にしましょう。 応援していますよ〜!
京都大学法学部 うえてぃー
14
2
模試
模試カテゴリの画像
教科ごとの時間配分
こんにちは!国公立志望でやる教科が多かったため、私も計画を立てるのに苦労しました…。センターは目標点にいったのでお答えしますね!理科基礎は本番1か月前からの直前詰め込みで私は9割取れました!ただ、理科基礎の授業は真面目に受け、理解を重視し疑問点などはその都度つぶしたほうがいいです。模試の復習もしっかりしましょう。1か月前からは総復習のつもりでやるといいです。演習と暗記を頑張りましょう。 数学は時間がかかります。苦手意識があるのならなおさらです。もっと時間をかけたほうがいいと思います。 私は当時数学に時間を1番かけ(二次試験に数学があったこともありますが)、英語、国語、日本史、地理、理科基礎の順で重点的にやってました。
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
科目のバランス
千月さん、こんにちは。大学受験進学塾モチベーションアカデミアの玉村と申します。 この時期の高3生は教科バランスが非常に重要ですよね。状況が仔細にはわかりかねますが、どのようにして教科バランスを決めれば、いいか手順を教えます。 ①自分が受験する大学の点数配分、合格最低点を調べる。  たとえば、筑波大学理工学群であれば、センター試験が5教科7科目で450点、2次試験で数学250点、理科150点、英語150点です。  センターと2次の合計点は1000点。合格最低点は応用理工で698点、他の学科でも約700点です。 ②各科目の目標点を決める。  現在の自分の学力と合格最低点を比べて、現実的な点数目標を決めます。ポイントは「現実的な」目標点であることです。高3の11月であれば、赤本を購入し、1,2年分くらいやってみましょう。あまりにも合格最低点との乖離がある場合は、志望校変更も視野に入れるべきです。 ③科目ごとの戦略を決める。  目標点が決まれば、その目標点をとるための教科別の勉強法を決めます。この時期は模試の点数は関係ありません。過去問で何点取れるか、過去問の点数を上げるためにはどうすればいいかを考えましょう。  どの科目が伸びやすいかは人によりますが、一般的には今まであまり勉強してこなかった教科の方が簡単に点数を上げやすいです。  全体的な傾向として、国立理系組はセンター国語・社会は点数アップはしやすい方でしょう。しかし、全体の得点配分は数学・理科・英語が大きいので、結局は数・理・英の得点力で決まることが多いでしょう。 以上になります。 教科バランスは状況によって違いますので、自分の現状と目標を客観的に分析し、最も効率のいい勉強をしていきましょう。 合格をお祈りしています。
予備校 モチアカ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受かるか不安
勉強お疲れ様です! まず初めに、この時期で既に危機感を覚えている時点で、過去の自分なんかとは違うなぁ...と感心してしまう限りです。 運動部に所属しており、かつ現役合格を目指すのであれば、『第一志望校超特化型受験生』になりましょう! 例えば質問者さんの第一志望大学・学部であれば、受験科目的に考えると英語と社会科目、次に国語の得点率向上が最優先事項ですよね? であれば、そこまで数学を焦る必要は無いのではありませんか? 英語に関しては既に十分な偏差値を取れる能力があるようですし、客観的に見たらそこまで焦る必要は無いかと思います。 加えて、自分の苦手分野を各科目細かく炙り出すことが重要です。既に質問者さんはある程度できているようですね。 であれば、そこを重点的にやるしか無いのです。 質問者さんであれば、英文法と古文でしょうか。 英文法は、再度ビンテージやネクステージ、学校指定の文法ワークなどを使って復習しましたか? 古文であれば、そもそも全ての助動詞の活用と意味、動詞の変化表、古文単語など、暗記するべき内容は押さえられていますか? それができていないのに、ただただ『苦手科目はわかっているんです!』状態であれば、その状態が続いてしまいそうで心配です。 例えば私の場合ですが、二次試験と共通テストの合計が1600満点で、国英がそれぞれ500点分、数学が400点分、社会で200、理科基礎で50でした。(うろ覚えです。) これを踏まえると優先順位は一目瞭然ですね。 国語と英語>数学>社会>理科 の順番で優先順位が決まります。 さらに細分化して、自分の得意科目と苦手科目を考慮すると、 現代文、漢文、英語の共テと二次の論述、数学の確立・2次関数・微積分野、理科基礎(簡単だから)で稼いで、古文、英語長文(二次試験)、社会は耐えることを目標にしていました。 これは、夏休み以降の過去問演習で実際にどこの分野が頻出で、どこなら稼げそうかというのを考えてみた結果としてプランを立てました。 私は学校内で1番部活の成績が良い運動部の所属でしたので、3年の10月末までがっつり勉強していました。結果としては第二志望以下の私立大学は1つも受かりませんでしたが、第一志望になんとか合格できました。 今の時点で焦りがあるのであればとにかく勉強することが1番ですし、運動部の人たちは時間が限られるので、効率を求めて勉強する習慣をつけましょう。 何から手をつけていいのかわからない人は、自分が思っている以上に簡単なワークや、教科書から勉強してみて下さい。 ただただ闇雲に勉強するのではなく、頭を使って分析した上で勉強しましょう。 そして結局は、『勉強の悩みは勉強でしか解決できない』のです。(これは私が受験を乗り越えた上で考えたことでした。) 科目ごとの細かいアドバイスが必要でしたら、質問者さんだけでなくてもコメント等して頂けると対応できるので幸いです!
東北大学文学部 reo
6
3
不安
不安カテゴリの画像