国公立受験3科目に絞るべき?
クリップ(3) コメント(0)
10/26 22:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にい
高2 香川県 愛知県立大学外国語学部(54)志望
入学してから定期テストの勉強しかしておらず、何もできずに高二の冬を迎えそうで焦っています。
模試の偏差値は国数英で45です。
現在受験しようと思っている科目は
国、数ⅠA、英、日本史、地基、生基なのですが、どれも基礎が身についていません。特に数1壊滅的な上嫌いです。他は好きです。なので国、英、地基生基or日本史の3科目に絞りたいと思うようになりました。
どれも基礎が身についていない状態で満遍なくやるか、絞って3科目に特化するかどっちが受かりやすいですか?
回答
きやなが
東北大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!
どの教科も成績があんまり伸びないと焦っちゃいますよね……
質問の回答についてですが、全教科の基礎をまんべんなくやる方がいいと思います!
なぜなら、質問者さんのレベルの国公立大の場合共通テストの配点が非常に高いためその中でも特に配点が200点と高い数学は絶対に落とせません。また、共通テストでも二次試験でも教科書レベルか教科書の問題を少し応用したレベルの問題がメインであるため、基礎を埋めるだけで他の基礎を埋めてない人と比べて大きな差がつくと思います!
外国語学部ということでもし他の大学とかも視野に入れている場合英語は他の教科より要求されるレベルが高いので英語は基礎+αがあったほうがいいかもしれませんが……
模試の偏差値が50を切っていても国公立に逆転合格した同期をいっぱい知っているのでまだ1年以上ありますしあきらめずに頑張って下さい!
きやなが
東北大学医学部
16
ファン
3.1
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東北大学医学部医学科現役合格です! 高校1年生まで公文行ってましたが進学塾は使っていません! 共通テストは824点、二次試験は数学68、英語71、物理83化学86でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。