UniLink WebToAppバナー画像

焦ってます今後どうすればいいですか

クリップ(14) コメント(1)
3/6 15:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

限界突破

高2 北海道 一橋大学経済学部(70)志望

一橋大学経済学部を志望している新高3生です。 共通テスト同日模試では 英語、数学 どちらも7割 国語5割 理科基礎 4割 世界史倫政どちらも4割弱 の合計55パーセント弱しかありませんでした。国数英がかなり低いことも焦っていますが、世界史が3年生になってから本格的に習うこともあり、2次試験どころではないのが現状です。現役合格のために、主要教科と世界史の勉強比率や世界史を先取りするか否か、今後の勉強スケジュールなど具体的なアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

うえてぃー

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 現役生は、最後の最後まで学力は伸び続けるので、今の時点で必要以上に悲観せず、目の前の課題を一つずつ着実に潰すことを心がけてください。 その上で、まずは、科目間での出来不出来の差をなくし、できる限り均等にすることを心がけましょう。苦手な科目が仮にあるなら、その科目の勉強の比重を相対的に大きくしましょう。 ただし、前提として、英語と数学は毎日必ず触れるようにしましょう。 英語長文1題と数学の大問1つとかでもいいので、必ず時間を確保して振れない日がないようにしましょう。 そして、理科社会科目は、現役生の場合、受験直前まで授業があり、なかなか本番まで点数が出にくいと思いますので、先取りではなく、勉強法としては、授業をまずは集中して聞く、授業後にその授業でやったことを簡単に5分程度で自分なりにまとめてみる、わからないことがあれば、必ず先生に質問して納得する(質問をすることで、先生からそれに関連する事柄などもついでに教えてもらえて、整理がよりしやすくなることもあります!まずは先生と仲良くなろう!!)、復習はその日の夜、週末、月末の最低3回行うという復習中心の勉強法をオススメします。 国語も、評論小説は振れ幅が大きいので、まずは古文漢文をマスターできるように、単語や句法をしっかり覚えていきましょう。 その上で、夏休みごろに一度志望大学の過去問を解いてみて、自分の現状と志望大学との距離を測り、演習中心の勉強法に移行していきましょう。 今の時期は、まずは授業の復習を中心に、そして、単語や句法など、あとは地歴科目の一問一答などで、知識を蓄えて自分の中で整理をする時期にしましょう。 応援していますよ〜!
回答者のプロフィール画像

うえてぃー

京都大学法学部

52
ファン
10.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学法学部>>>3年次飛び級制度利用>>>京都大学法科大学院2年次(既修) 7月の司法試験に向けて勉強中〜 他合格大学>>>早稲田大学法学部(一般) // 中央大学法学部(センター利用) // 明治大学法学部(センター利用) 2023.02.14 活動再開しました! 気軽にメッセージ、質問等どうぞ! 大学のみならず大学院・その先のことでもなんでも!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

限界突破
3/6 21:19
貴重なアドバイスをありがとうございました!これを基に頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問どこまで
こんにちは! 質問者様の成績を見せていただくと、このまま合格できそうだと思います。この時期になると配点と合格最低点を照らし合わせて、戦略を立てた方が安全です。その上で、一橋の問題はだいぶ特徴的なので、過去問中心の勉強をおすすめします。 社会学部志望ということですが、正直社会学部は数学が0点でも受かった子がいるぐらい、数学の配点が低いです。質問者様は数学2Bが苦手とのことなので、今から力を入れるのは正直得策ではないと思います。法学部の私は20ヶ年のa,b問題を1.5周ぐらいして本番5割程度でしたが、他の科目が取れれば数学はそれほど力を入れる必要がないかと思います。解法を忘れないように今まで解いた過去問を解き直すぐらいでいいのではないでしょうか。 社会学部で配点が高いのは英語と日本史ですね。この2科目に関しては20ヶ年をコンプリートするべきだと思います。この2科目は一橋の中でも傾向がかなり偏っている科目でもあるので、試験慣れという意味でもとても重要です。 英語のライティングと日本史の論述は先生に添削してもらってますか?してもらっていたら是非そのまま続けてください。添削してもらっていないなら、今からでもまだ間に合います。添削だけは絶対にしてもらってください。添削してもらった解答はもう一度書き直してもう一度添削に出してみましょう。 日本史は過去問だけでなく教科書も使いましょう。出来事の因果関係や前後関係が教科書でどのように書かれているか、確認してください。教科書の説明の仕方が解答の見本です。 国語は擬古文と呼ばれる、参考書や他の大学の問題では見ないタイプの文章が出るので過去問1択です。私は比較的得意だったので過去問は3年分しか解いていません。(本番は7割弱でした)擬古文を攻略しているのならもう国語の点数が伸びることはないのであまり重点を置く必要はないです。擬古文が苦手なら過去問を解いて慣れればだいぶ点数が上がるはずです。 戦略の立て方ですが、まず共テで取れた点数を過去3年で1番高かった合格最低点から引きます。これが、質問者様が2次で取らないといけない点数だと思ってください。 次に配点とにらめっこして、自分の得意科目苦手科目と過去問の点数(大体の割合でOK)を考えながら、この点数を各教科に配分します。 自分の点数じゃちょっと足りないと思ったら、今から伸びそうな科目(得意科目)に点を足して、目標点を作ります。あとは目標点目指して過去問を解きましょう。 点数を伸ばす方法、無駄な失点をなくす方法をご紹介しておきます。知っていたらごめんなさい。 英語のライティングは文法も綴りも100%自信があるものしか使わないこと。中学英語だけで書くのが安全でおすすめです。 日本史は書く前にとりあえず関係しそうな単語を書き出すこと。模試などの採点基準を見て気づいたかもしれませんが、出来事の繋がりを見る中でも用語が書けないと点が入りません。 ずるいやり方ですが、前後関係が分からなくなったら「〇〇の後、××がおこった」とか書くよりも「〇〇がおこり、ほぼ同時代に××がおこった」とか、曖昧にぼかしてもいいと思います。間違った情報を書くよりも点が入る可能性が高まります。 数学はとにかく考えたことを残しておくこと。答えが合ってなくても結構部分点が入ります。 国語に関しては、漢字が書けないことがないように。正直今から勉強しても漢字以外の部分が伸びることはないでしょう。無駄な失点をしないでください。 長くなりましたが、役に立ったら嬉しいです。 一橋で待ってます。頑張ってください!
一橋大学法学部 りん
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
意地でも一橋大学に受かりたい
こんにちは。お久しぶりです。共通テスト……自分も苦手でした。こんなくだらないテストを課す国は正直言って○○ですね‪💢まぁ、そんなこと言っても何も解決しないので、悲しいですが頑張って勉強していきましょう。 結果を見たところ、英語がかなり高く理数系が低い感じになっていますね。数学の原点が総合点の伸び悩みの大きな原因となっていることは明らかです。一方で、英語は高二でここまで取れるのはかなり仕上がっている証拠です。調子で英語は頑張っていきましょう。社会科目は高三で仕上げることが可能なので、そこまで気に病むことはないと思います。情報は……頑張ろう!!自分も今独学でプログラミングやってるので一緒に頑張りましょう! では、具体的に数学は何をするべきかを伝えます。まずは基本的な問題を解けるようにしてください。プロフィールに書いてある数学の偏差値を見る感じ、青チャートレベルがちょうどいいかと思います。ですが、あまり時間もないので今やっている(標準的な)参考書を完璧にしてください。また、苦手な分野は4STEPレベルから確認するといいと思います。 理科については、高三から少しずつ(1日1時間ずつ)やれば充分いいと思います。これでも多いかもしれませんが、情報もあることを考えるとなるべく早めにやっておくといいと思います。セミナーの化学基礎、地学基礎で十分なのでゆっくりやってもらって構いません。情報については、新課程なのでアドバイスしかねます……すみません。 英語はもう一橋の過去問に入ってもいいかもしれません。英作は添削をしてもらい、解答を覚える勢いでボキャブラリーを増やしてください。 社会に関しては、基本的な知識を詰め込んだ後に一橋の過去問をひたすらやって、解答を覚えてください。これはうちの部活の部員が口を揃えて言っていましたが、一橋の社会は癖が強い一方で、1度傾向を掴めると解答を書くコツが掴めるそうなので、その近道が模範解答を丸覚えすることらしいです。もちろん、過去問をやった後の復習段階ですが… 最後に、英語が仕上がっているのはかなりアドバンテージです。高三の夏までに数学と社会を急ピッチで仕上げてください。(もちろん英語も過去問等で沢山触れてください)また、一橋は共テの点数がべらぼうに高くなくても受かることができるので、そこまで気に病まないで、1歩ずつ弱点を克服してください。1年後、一橋のキャンパスで会えることを楽しみにしてます!頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
6
2
不安
不安カテゴリの画像
各テスト、模試、受験勉強
こんにちは! 勉強しないといけないのに部活も佳境となると不安はどんどん増していきますよね。僕も高2の時は全く同じ状況でした。不安の解決方法は「明確にする」点にあると思います。やり方は以下の通りです。 1.受験、部活に関する不安、または各教科の課題を箇条書きに書き出す。不安って書き出すと意外と大したことがない場合が多いです。一つ一つ明確にしてみてください。(例えば、青チャートの進み具合が遅すぎる、とか)。勉強版マンダラチャートを作ってみるのもアリ! 2.全ての課題に優先順位を割り振り、部活引退までにどこまでは終わらせておくべきか明確にする。(英語の文法、数学の基礎レベルの解法暗記は必須だけど、国語の対策や世界史の通史はその後でもいいよね)時間はだいぶ限られているから終わらせられる量はそれほど多くないだろうけど、自分が全てのタスクのどれくらいの割合終わっているのか把握しておくとやることが明確になって不安もある程度は消えていきます。 次に、英語の短時間での効率的な勉強方法を一つ紹介しておきます。それは「音読」です。学校の授業や、自分で読んでみた英文などを寝る前などに何周か音読してみてください。脳の前頭前野を活発にさせる効果があり、英語に自然と慣れてスッと入ってくるようになります。直前期から始めてもあまり効果はないと思いますが、高2の今から始めるからこそ英語への抵抗感を無くし、自然と英語を理解する力が身につくと思います。特に一橋の場合は、ただ文法を理解し表面的に英語を理解する力よりも、英語を英語として捉えて自分の中で噛み砕いて表現する力が求められます。音読ではその力が集中的に身につくと思います。 また、国語に関しては、時間配分や古文漢文のできなさに不安を覚える必要はないと思います。来年のこの時期に過去問をやっているとわかると思いますが時間配分の調整や古漢は量こなしていくことでだんだんと感覚が掴めるようになっていきます。部活がある今の時期は国語にはあまり拘らず、英数に時間をかけることをお勧めします。 次に、一つアドバイスをするとすれば、世界史にそろそろ触れ始めるべきと言うことです。がっつり一問一答を使ったりする必要はまだありませんが、高三が始まるまでに世界史の全体像を掴む必要があります。(特に一橋社学は世界史の配点がデカいですよね)ムンディ先生の「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」と言う本をお勧めしておきます。大まかな世界史の流れを一冊で完結にまとめていて、2週間あれば読み切れる量なのでぜひ高三になるまでに読んでおいてほしいです。また、読んだ内容はぜひお家の人や友達に説明したりしてみてください。人に教えることは何よりも自分の勉強になります。 何をしても不安を完全に消し去ることはできませんが、高2の現段階で偏差値68あることは十分に自信を持っていいと思います。適度な自信と適度な不安を持ってコツコツ勉強していけば、一橋の社学は合格できると思います。頑張ってください!
京都大学文学部 おーむらかいせい
0
0
不安
不安カテゴリの画像
各教科の勉強時間の比率や計画
こんにちは♪いつも受験勉強ご苦労様です!結論としては、早稲田大学文学部に合格するためには、英語:国語:世界史を1.5:2:1で、現代文:古文:漢文を1:1:1の比率をベースに取り組んではどうでしょうか?(夏休み中も同じです。)以下が私の受験生時代の経験に基づく理由です。  ⚪︎早稲田に限らず難関私大の入試では、3教科バランス良く点数を取る方が受かるため。  ⚪︎早稲田の入試では、英語はもちろんのこと合否を左右するのは国語(特に古文、漢文)であるから。  私は現役の時、英語ばかり勉強し、(それでも早稲田の英語は全然、出来ませんでした。)国語(特に古文、漢文)を全く勉強しなかったため、出願したすべての大学に落ちました。その後、1年間浪人をし、3教科(特に古文、漢文を重視)をバランス良く取り組んだことで、早稲田の文学部を含む4学部に合格しました。  次に各教科の夏に向けての計画について私なりにまとめてみました。是非参考にしてください! (注意)私は日本史選択だったので世界史は参考程度にして下さい。  〜英語編〜  ⚪︎ランダム問題演習などに取り組む。  ⚪︎夏の間は1学期にやった塾の解釈•長文系のテキストなどを、もう一度復習する。  ⚪︎音読と文章の要約(早稲田の文•文化構想学部対策)に取り組む。  ⚪︎単語は移動時間を利用して毎日取り組む。  ⚪︎また、もし熟語に自信がなければ熟語帳も合わせて取り組む。  ⚪︎もし塾の夏期講習などで早大対策講座があれば受講してみる。(3教科共通)  〜おすすめの参考書〜  実力判定 英文法ファイナル問題集(難関大編)  英文法・語法ランダム演習セレクト600  解体英熟語(ブック型)   〜国語編〜 (現代文編)  ⚪︎夏の間は塾でやったものを復習する一方で新問(夏期講習のテキストや参考書など)にも合わせて取り組んで下さい。  ⚪︎自分が特に出来なかった問題を中心に取り組む。  ⚪︎本文の要約、選択肢式問題の記述にも取り組む。  ⚪︎漢字やキーワード集も忘れずに取り組む。 (古文編)  ⚪︎現代文同様、塾のテキストや1学期にやった参考書の復習をする。  ⚪︎動詞の活用や助動詞を完璧に覚える。(秋以降も定期的に確認をする。)  ⚪︎早大レベルの問題に取り組んでみる。(全然解けなくても大丈夫。)    (漢文編)  ⚪︎句形や単語、接続語を完璧に覚える。(細かいところまで)  ⚪︎思想史に触れる。  ⚪︎早大レベルの問題に取り組む。(自信がなければ基本的な問題を)  〜おすすめの参考書〜  世界一わかりやすい早稲田の国語合格講座  漢文(入試精選問題集)  首都圏「難関」私大古文演習  ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習  入試現代文へのアクセス基本編  読解を深める現代文単語評論・小説  〜世界史編〜  ⚪︎教科書と問題集を並行して取り組む。  ⚪︎一問一答をやる。  早稲田の入試で一番、差が付くのは国語とりわけ古文、漢文です。なので今まで述べたことを念頭に国語(特に古文、漢文)を中心に取り組んでみて下さい。もちろん国語だけではなく、英語もしっかりと取り組んで力を伸ばして下さい!共通テスト模試の偏差値が今の時期に高三で、そのくらいあるのは素晴らしいですね!これからも、その調子で頑張って下さい。文学部に合格できるよう応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強法について
十分現役を狙えると思います。 高2のこの時期は少しずつ本番の入試を意識した勉強をしてほしいと思います。 特に国数英については、問題演習にシフトしていきましょう。 そのため、古典や英語の文法や基本的な単語もあやしいのならば、早急に復習してください。 英語は1週間に1つか2つは長文を読むようにしましょう。教材はなんでもいいです。赤本を解くのはまだ早いので、ふつうの問題集を解くようにしましょう。リスニングもリスニングに特化した問題集(復習用のノートがあるものが望ましい)を用意して練習していきましょう。 国語も1週間に1つは現代文と古文の問題を解くようにしましょう。これも英語と同じで赤本はまだ早いので、ふつうの問題集を解くようにしましょう。 数学は、青チャートが基礎からできるのでおすすめです。 この時期はマーク対策よりも記述試験対策を重視するようにしましょう。春休みにかけて2年生の理科や社会の内容も軽く復習しておくと○です。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テ直前期にすべきこと
はじめまして。慶應義塾大学商学部の者です。私も浪人しておりました。予備校には通っておりませんでしたが、同じ浪人経験者としてお役に立てればと思い投稿させていただきます。 入試方式はAとBがあることはご存知だと思われます。ここに関しましては圧倒的にA方式(数学利用)をおすすめします。理由は2つあります。1つ目は、圧倒的に倍率が低いことです。Aは約3倍、Bは約8-9倍です。2つ目は、数学が難しく、平均点が非常に低いからです。ここでは差があまりつきません、もちろん取れるに越したことはありませんが。 今からやることとしては、過去問もとにかくやることです。私自身読むものとして参考書はいくつか(ポレポレ、鉄壁など)使っておりましたが、解くものとしては過去問のみ使っておりました。過去問は半年間かけて15年分を2周しました。1周目が解けなくても一喜一憂することはないと思います。あくまで本番ではないので解けないところ、苦手なところが見つかってラッキーくらいのマインドで大丈夫です。そして2周目は一回解いているので必ず解けるようになっています。2周目で解けるイメージを掴み、そのまま本番に臨んでください。 以下に過去問の使い方についてお話しします。過去問は赤本でも青本でも結構です。本番同様時間を測り解いてください。間に合わなくても大丈夫です。そして解説を読み、納得いくまで何回もそれを読み直してください。分からなかった単語はノートに書き出して覚えてください。このプロセスは非常に大事だと私自身感じております。 以下に英語で最重要である単語についてお話しします。単語は鉄壁を仕上げれば必ず太刀打ちできます。これは見るのもいいですが、ぜひCDを買って、携帯にダウンロードし、それを聴いてみてください。歩きながらでも勉強できることになるので、移動時間を有効活用することが可能になります。今からでも移動中聞くだけで5周くらいできると思います。これで英単語は定着します。電車に乗っている時などは、単語帳でその単語を目で追いながら音声を聞いてみてください。これめちゃくちゃおすすめです。しかし移動中ではなく、机に向かっている時は、極力過去問を解いて、出題形式、スピード、長文に慣れてください。英語は時間がタイトなので、最初間に合わなくても慣れれば間に合うようになります。 続いて、社会についてお話しします。大変申し訳ないのですが、社会は私が地理選択であったのであまり話せることはないのですが、理解、というより知識、にウエイトが置かれている傾向にあるので、とにかく参考書を読んで、詰められる知識を詰めてください。東大と慶應と早稲田に合格した友人が、山川の一問一答がおすすめだと言っておりました。 数学に関しましては、取れるに越したことはありませんが、難しいので今ある実力を最大限発揮する、くらいで良いかと思います。時期の関係もありますので、今からは社会と英語を徹底的にすることをおすすめします。 参考程度に取れれば良いボーダーを載せます。全体:250/400 英語 140-150/200 社会 75-80/100 数学 30-40/100です。英語は8割絶対とか言われていますが、他の科目が取れていれば意外とそうでもないです。 終始上から目線のような文面になり申し訳ありません。応援しています。
慶應義塾大学商学部 ゆいと
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試について
高校2年生ということですので、まだ一橋に特化したような対策は不要かと思われます。一橋の入試はご存知のように奇をてらったような問題が多いですし、個性的な問題が多いですが、そのような問題に対してもしっかりとした基礎知識が無ければ解けません。一回の模試だけで判断することは出来かねますが、総じて偏差値を英語以外は5ずつあげる必要があるかと思います。 英数国社で70程度を高3の1回目に取ることを目標にすることをおすすめします。 具体的には数学のこれまで出来なかった部分の重点的な復習と国語の演習量の増加をおすすめします。というのも、数学では今後一橋の対策をされると思いますがその度に復習をしていては間に合いません。一橋の問題を解くというより網羅的に復習するのが効果的です。高3に入りより文系色の強い勉強方法になってしまいがちなのでここでもう一度立ち止まる勇気を持ちましょう。 国語については現古漢それぞれの演習量を増やして実力をつけるというのが大事になってきます。 総じて高3になると焦りが生まれ理解出来ていない部分に目を瞑ってしまい先に進みがちです。知識の抜け漏れがないようこの時期に徹底的におさらいすることでより良いスタートができると思います。応援しています。
一橋大学社会学部 9と3/4
5
0
模試
模試カテゴリの画像
新高3一橋志望、国語と社会にかける時間
初めまして、一橋大学社会学部に合格した者です。 私や商学部に合格した友人の勉強計画を元にお話します。 塾に通っていないと計画って本当に立てづらいですよね。しかし受験において計画を立てると一気に効率が上がると思います。「自分の現状と最終的な目標」をよく考えて計画を練るのがおすすめです。 では本題に入ります。 まず現代文に1日1時間も割く必要はありません。商学部志望なら配点的に数学、英語、共テに時間をかけるのが定番だと思います。 一橋大学は英語が比較的簡単だと言われますが、合格者の得点開示を見てみると意外と点数を貰えていません。よって採点基準がかなり厳しいと思われます。なので、英語が苦手なのであれば今の現代文の学習予定時間を英語に充てるのが良いと思います。 現代文は最も安定しない科目と言われ、いわゆる「センス」のある最上位層以外は点差をつけることが難しいです。なので基礎が完成すれば、あまり時間を割かずに長期休みなど、勉強時間を多く確保できる期間にまとめて学習することをおすすめします。 現代文を学習したことがないのであれば、まずは基礎的な参考書を使って解答の型を身につけてみましょう(ちなみに私は駿台の現代文読解力の開発講座を使いました)。 過去問演習は必ず学校の先生などから添削を受け、自分の解答の欠点をまとめてみてください。点数は安定しませんが、点数が底上げされるようになると思います。 そして、順番が前後しますが古典について。 今の時期に志望校を下げることを考えるのはあまりおすすめしません。ただ、一橋でも一応出題範囲であることや併願する私大、共テを考えるとやっておいて損は無いです。しかし結局どの大学でも英語が合格の鍵を握るので、志望校を下げることを考慮してもあまり優先順位は高くないと思います。 次に、地理のお悩みですが、商学部は社会の配点が低いので英数ほどがっつり対策する必要はないと思います。ただ低いと言っても125点分はあるので英数の隙間や休憩に地理を学習するのがいいと思います。国語と比べて地理はある程度点数が安定するので、英語と数学が完成していれば、直前期に集中的に解くと現役生は伸びます。 共テ地理と2次地理の傾向は異なりますが、共テ同日の地理の得点率はかなり良いと思います。あまり不安に思わずにこまめに丁寧に学習できれば、きっと合格ラインまで伸びると思います。 ここまで、長くなりましたがまとめてみました。参考になれば幸いです。
一橋大学社会学部 yolo
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3一橋志望、国語と社会にかける時間
こんにちは! 一橋受験において国語と社会は重要なのかそうでないのか中々分かりにくく勉強もしにくい科目だと思います。 まず国語! 一橋国語は形式が決まっています。現代文、近代文、要約の計3つの大問から構成されています。 現代文対策は共テ対策が最も実用的です。難易度がそれほど高い訳ではないので、共テ現代文で8割以上取れるような勉強をしていれば自然と安定した成績がとれると思いますよ! 近代文、要約に関しては、安心してください、過去問を解くまでは誰も慣れていません(笑) この2つに関しては夏頃から少しづつ過去問を解いて慣れていきましょう(特に要約は慣れ)。近代文は用語集などを買って対策するのも良いと思います。SourceOfさんの同日の点数を見ていると、漢文が低いように見受けられます。近代文では漢文口調の問題が出ることが多いです。共テ漢文対策は近代文対策に直結するので、共テ対策を始めてから漢文に時間をかけるのもいいと思いますよ! そして、どの大問も大切なのは「添削してもらうこと」です。国語は自分では出来が分かりません。第三者に必ず解答の善し悪しを判断してもらいましょう! まとめると、国語は「まだ始めなくてよい」です。秋頃からの共テ対策や過去問演習で十分合格点に達することが可能です。特別な勉強等は特にせず、今は英数に時間を割きましょう。 続いて地理! 今既に村瀬本を読み終えているのは本当に大きいです!!同日で6割越えもすごいです。十分すぎます。一橋地理は当然難易度は高いのですが、発展途上国がテーマになることが多かったり、持続可能な開発に関する記述をさせてきたりと、過去問を解き進めるにつれてその特徴がすごく分かるようになってきます。求められるのは細かい知識というよりは、全体を俯瞰する能力のようなものです。それを培うために、資料集やデータブックなどを熟読して、「この国(地域)はこんな場所である」という理解を深めることが大切です。その第1歩として村瀬本が有効で、読み終えた今、すべきことは教科書類の熟読です。ラインマーカー片手にひたすら読みまくり、世界各地の状況を把握しましょう。 まとめると、地理は今すべきことは上に述べた通りで、1日1時間程度は割いても良いと思います。そして、夏頃から過去問を解き始めると思いますが、そこでは国語と同様添削を必ずしてもらいましょう。添削が返ってきたら、問題と解答をじっくり読み、自分の知らない内容をどんどんインプットしていきましょう。 総じてまとめると、今すべき最優先はそのまま英数です(難易度的にも配点的にも)。そして、プラスアルファで地理をしましょう。資料集熟読を進めれば共テの点数も勝手に上がります。国語は「まだやるな」です。点数が安定しなくて不安かもしれませんが、共テ対策を始めると自然と文章へのアプローチが身につきます。もし不安で何かやりたいと思うなら、近代文対策のための共テ漢文対策や近代文用語集を読むことなどをおすすめします。 いかがだったでしょうか?とにかく、今は淡々と英数を仕上げにかかりましょう。国社は過去問をやり始めると問題形式にすぐ慣れて、あまり不安を感じることもなくなりますよ! 受験勉強頑張って下さい!応援しています🔥
一橋大学商学部 Ka1to
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋大学法学部に合格するために
ヨウさんこんにちは。 一橋大学商学部の〆さばです。 まず第一に、一橋大学には4つの学部がありますが、それぞれの学部によって教科の配点が大きく異なります。 例えば、(数学 英語 国語 地歴公民の順で記します)ヨウさんの志望する法学部の配点は(180,280,110,160)となっています。 受験は満点を取ることを目指すのものではなく、あくまで合格点に達することが目標です。(およそ6割取れれば良いと思います。)そのため、定期テストとは違い重視すべき科目とそうでない科目を区別するのはOKです。一橋大学を志望するのであればどの学部を受験するのかまで決めてから目標設定をする必要があります。 これらを踏まえて考えていきましょう。 配点上、科目の優先順位は英語>数学>地歴公民>国語となります。 ただ、英語は配点が突出して高いため捨てるわけにはいきませんが、他の3科目に関しては点差はそこまでないためヨウさんの現在の成績に合わせて時間配分を割り振っても問題ないと思います。 受験において戦略を立てることは非常に重要です。センター試験の点数に従って、合格点に達するために2次試験で必要となる点数を定め、その点数をどの科目で何点稼ぐかという大まかなプランを立ててみてください。(これは過去問に入ってからで大丈夫です) 以下、学習の進め方について記します。 僕は、大まかには 1年生、2年生のうちは基礎固め、2年生の後半から3年生の夏休み前までにセンター対策、3年生の夏休みからは過去問演習という感じで進めました。僕はこういった計画を2年生の春あたりに立ててそれ通りに実行していました。一橋は過去問の焼き直しのような問題が頻繁に出てきます。過去問10年分を2周できればかなり有利になるはずです。僕は商学部で数学の配点が高いため、25年分ほどこなしました。 また、社会はどの科目でも一橋特有の癖があります。(特定の地域や時代が頻繁に出題される)そのため、基礎固めが終わったら一橋の過去問に取り掛かる方が良いと思います。(他大の過去問にはあまり似たものがない可能性大) ヨウさんがまだ進めていない国語と社会ですが2年生のうちから少しずつ進めていくのが良いでしょう。 一橋の国語の問題を見たことはありますか? 一見普通にも見えますが、とくに現代文は指定字数がかなりシビアです。解答の要素を見つけるのはそこまで難しくはありませんが全て押し込むのは至難の技です。これは大問3の要約にも言えます。大学側は必須事項を簡潔にまとめ切る能力を要求しています。かなり癖が強いため過去問を解くのが重要です。2年生のうちから現代文の問題集を進めるとその後スムーズに過去問に入れると思います(下記参照) 近代文語文はそこまで気にしなくて大丈夫です。言い回しの古い現代文に過ぎずセンターの古文漢文の対策をしっかりしていれば十分です。 要約はやってみる以外に上達する方法はありません。要約は要素を抜き出せさえすれば得点になるため、得点源にしている人が多いです。是非様々な文章を要約して練習して見てください。ただし添削者は必ず見つけてください。自分だけでは要素の確認は主観が入ってしまい、採点は困難です。 一橋の社会は大学入試ではおそらく最難関です。量が多い上にかなり高度な部分まで掘り下げることを要求されます。ですが発展的なことに囚われすぎずまずは基礎を固めてください。書いてみるとわかりますが、難解な用語をいくら覚えていても文章化するとなると単語の羅列をするわけにはいかず、大まかな流れを書かなければなりません。是非大筋を捉えることを意識してみてください。(細かい用語は流れが入ってから覚えると覚えやすいですよ) 以下オススメの参考書について書いていきます 国語:入試現代文へのアクセス(3冊) 数学:文系プラチカ、一橋大学の数学(過去問です) 英語:ポラリス3 Rise4 何か不明な点があれば気軽にコメントください^_^ コロナの影響で大変ですが、受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
36
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像