文系の国公立受験
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
夏
私は新高3年生で2年の10月から勉強していましたが思うような結果は残せずにいました。志望している学部が経済・国際系なので学校自体は沢山あり、そこまでこの大学じゃなきゃダメだという学校があるわけでもありません(絶対国立!という思いはありますが…)。そこで質問です。受験教科の数が非常に多いのですがどのように勉強を進めていけばいいでしょうか。英語が苦手で10月からずっと英語をしているのですが、ほかの教科(数学など)と併用して偏差値を伸ばすのは1年(夏休みまでに伸びているのがベストなのでしょうけど…)は現実的でしょうか。もし良ければ国立大受験の最優先で身につけなければならないものを教えて欲しいのです。説得力は無いかもしれないけど勉強を辞めるつもりは毛頭ございません。
回答
バナナ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
志望学部や苦手科目を踏まえると優先するべきは数学と英語でしょうか。経済学部となると、大学の授業でも微分等、数学の知識は必要になってくるので、数学も重要です。また、英語が苦手とのことですから、まずは数学や英語の基礎からの復習をしてください。
理科基礎や社会科目も既に習った範囲は復習できるといいと思います。当然、忘れてしまうので、3年生になってから覚え直さないといけないのですが、1度定着させておくことで覚え直しもしやすくなります。理科や社会、特に社会は3年生になっても、新しいことを習うので今のうちに習った範囲は復習しておきましょう。
国語も古文の文法等で不安要素があれば潰しておけるといいと思います。
1年あれば、国公立どこかしらに引っかかるレベルには持っていけると思います。
コメント(1)
夏
返信ありがとうございます!
頑張ります!