UniLink WebToAppバナー画像

受かるか不安

クリップ(6) コメント(4)
1/13 1:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ian

高2 茨城県 千葉大学国際教養学部(63)志望

千葉大学の国際教養学部を志望する高二 私は現在高二で今年の4月から受験生になります。 不安と焦りでいっぱいです。 模試の偏差値は進研模試では国語の偏差値が50程で数学が40から45、英語の偏差値が60から65をさまよっています。 夏に数学を頑張ってみたものの全く自分に身についたきがしません。 黄チャをやっていたのですが自分のレベルに合わないと思いつつも続けてました 国語は古文が苦手で英語は文法が苦手です 何から手をつければいいかもわからず 本当に時間が足りるのかどうかと思ってしまい焦ります。運動部に所属していて帰りも遅いです どうすればいいかアドバイスお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です! まず初めに、この時期で既に危機感を覚えている時点で、過去の自分なんかとは違うなぁ...と感心してしまう限りです。 運動部に所属しており、かつ現役合格を目指すのであれば、『第一志望校超特化型受験生』になりましょう! 例えば質問者さんの第一志望大学・学部であれば、受験科目的に考えると英語と社会科目、次に国語の得点率向上が最優先事項ですよね? であれば、そこまで数学を焦る必要は無いのではありませんか? 英語に関しては既に十分な偏差値を取れる能力があるようですし、客観的に見たらそこまで焦る必要は無いかと思います。 加えて、自分の苦手分野を各科目細かく炙り出すことが重要です。既に質問者さんはある程度できているようですね。 であれば、そこを重点的にやるしか無いのです。 質問者さんであれば、英文法と古文でしょうか。 英文法は、再度ビンテージやネクステージ、学校指定の文法ワークなどを使って復習しましたか? 古文であれば、そもそも全ての助動詞の活用と意味、動詞の変化表、古文単語など、暗記するべき内容は押さえられていますか? それができていないのに、ただただ『苦手科目はわかっているんです!』状態であれば、その状態が続いてしまいそうで心配です。 例えば私の場合ですが、二次試験と共通テストの合計が1600満点で、国英がそれぞれ500点分、数学が400点分、社会で200、理科基礎で50でした。(うろ覚えです。)
これを踏まえると優先順位は一目瞭然ですね。 国語と英語>数学>社会>理科 の順番で優先順位が決まります。 さらに細分化して、自分の得意科目と苦手科目を考慮すると、 現代文、漢文、英語の共テと二次の論述、数学の確立・2次関数・微積分野、理科基礎(簡単だから)で稼いで、古文、英語長文(二次試験)、社会は耐えることを目標にしていました。 これは、夏休み以降の過去問演習で実際にどこの分野が頻出で、どこなら稼げそうかというのを考えてみた結果としてプランを立てました。 私は学校内で1番部活の成績が良い運動部の所属でしたので、3年の10月末までがっつり勉強していました。結果としては第二志望以下の私立大学は1つも受かりませんでしたが、第一志望になんとか合格できました。 今の時点で焦りがあるのであればとにかく勉強することが1番ですし、運動部の人たちは時間が限られるので、効率を求めて勉強する習慣をつけましょう。 何から手をつけていいのかわからない人は、自分が思っている以上に簡単なワークや、教科書から勉強してみて下さい。 ただただ闇雲に勉強するのではなく、頭を使って分析した上で勉強しましょう。 そして結局は、『勉強の悩みは勉強でしか解決できない』のです。(これは私が受験を乗り越えた上で考えたことでした。) 科目ごとの細かいアドバイスが必要でしたら、質問者さんだけでなくてもコメント等して頂けると対応できるので幸いです!
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

ian
1/13 2:07
回答ありがとうございます!! とても参考になりましたし心の支えになりました! 数学は共通テストで使うので6割から7割程取れたらいいなと思っているんですがまだ数学が実力不足なので一通り教科書の問題や学校のワークなどを解くなどでいいのでしょうか?またいつまでに終わらせればいいなとかありますか?教えて頂けたら幸いです。 2次試験は国社英で受けようと思っています。また1月20日に英検準1級をうけるのでそれの結果次第ですが受かったら2次試験に有利になるそうです
reoのプロフィール画像
reo
1/13 2:11
数学...共通テストレベルの完成を目指すのであれば、まずは教科書の練習問題を1周と学校指定のワークの基礎・標準問題を1周、再度黄色チャートににて基礎完成を図りましょう。これらが7月末までに終われば大丈夫です。 8月の1ヶ月間で共通テスト(センター)や予想問題を含めた過去問8年分(直近3年分は直前期にやるために残しておく)を行い、マーク式や論理的文章の流れに乗っかって考える数学に慣れましょう。また、随時復習ができれば完璧です。
reoのプロフィール画像
reo
1/13 2:13
英語...千葉大の国際教養志願者で英検準1級を取得できている人はほとんど合格しているイメージがあります。また、立教や明治等の私大でも英検利用型で受験ができますし、1月時点では不合格であっても必ず何回も挑戦しましょう。結果として二次試験対策にもなりますし、持っておいて損なんて1つもありません。むしろ得しかありませんし、この取得を常に意識して勉強するのが1番です
ian
1/13 10:53
ありがとうございます! とてもためになりました! これらを参考にして勉強頑張っていきたいとおもいます 本当にありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

高2神戸大学文系志望 今後の勉強
まず、勉強に対する意欲に関する話ですが、意欲はなくて構いません。合格に必要なことをやっているなら。 模試の結果を見て、危機感を覚えたなら今がチャンスです。 高2の今からやれば間に合います。 国語 現代文に関してはよほど的外れな読み方をしない限りそれなりに点数は取れると思いますし、現代文ではそこまで差はつかない印象です。 上級現代文1,2がおすすめです。 古文は古文文法と語彙を徹底して覚えてください。 もちろん、活用だけではなく意味もです。 河合塾のステップアップノートや、古文文法問題演習などがおすすめです。 それと並行して、古文を読む練習をしましょう。 授業がきちんとしているなら、その予習で教科書や問題集を読むなりするといいでしょう。 Z会の古文上達、最強の古文や、旺文社のレベル別問題集などでもいいと思います。(後者はかなり簡単です) 漢文も共通テストで使うならきちんと勉強しましょう。漢文は句型を徹底して覚えてください。大事な感じの意味などは問題集をこなしていく中で覚えていけばいいと思います。あとは文脈判断や漢字のイメージでこなせます。 おすすめは河合塾のステップアップノート、Z会の漢文道場です。 数学 質問者さんがどのレベルなのかよく分からないですが、青チャートかfocus goldの例題と練習は全て解けるようにしておきましょう。 それができれば基礎は固まっていると考えていいと思います。 この時に単に解法を覚えるというよりは、何を知りたいときにどの解法を使うのかを意識すると良いと思います。 単元の順番は最初からやっていきましょう。 1度通っているなら、exerciseだけやるなり、一対一に移行するなりすると良いでしょう。 応用を解く中で基礎が固まったり、基礎の使い方が分かることもあります。 一対一が解ければ、大抵の入試問題は解けるようになっていると思います。 英語 まず、Database4500かシス単を覚え切りましょう。一週間でできると思います。 文法が固まっていないなら、それもやってください。vintageが全てわかる、あるいは薄い総合問題集が全て解ける状態までもっていってください。 この2つは適当にこなさないでください。 長文が読めなくなります。 長文に関しては、精読を積み重ねるのが第一です。 精読が早くできれば自然と読むスピードは上がります。 慣れれば、いちいち文構造を細かくとって訳すのではなくて、よほどややこしい構造でない限り、前から順番に文のイメージを掴む感じで読むようにしましょう。 おすすめの問題集はやっておきたいシリーズやシステム英語長文などです。 あとは多読です。どういう形でもいいので多くの文章に触れてください。 多くの文章を早く読むこと。英語はこれに限ると思います。
京都大学医学部 Yu
27
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
各テスト、模試、受験勉強
こんにちは! 勉強しないといけないのに部活も佳境となると不安はどんどん増していきますよね。僕も高2の時は全く同じ状況でした。不安の解決方法は「明確にする」点にあると思います。やり方は以下の通りです。 1.受験、部活に関する不安、または各教科の課題を箇条書きに書き出す。不安って書き出すと意外と大したことがない場合が多いです。一つ一つ明確にしてみてください。(例えば、青チャートの進み具合が遅すぎる、とか)。勉強版マンダラチャートを作ってみるのもアリ! 2.全ての課題に優先順位を割り振り、部活引退までにどこまでは終わらせておくべきか明確にする。(英語の文法、数学の基礎レベルの解法暗記は必須だけど、国語の対策や世界史の通史はその後でもいいよね)時間はだいぶ限られているから終わらせられる量はそれほど多くないだろうけど、自分が全てのタスクのどれくらいの割合終わっているのか把握しておくとやることが明確になって不安もある程度は消えていきます。 次に、英語の短時間での効率的な勉強方法を一つ紹介しておきます。それは「音読」です。学校の授業や、自分で読んでみた英文などを寝る前などに何周か音読してみてください。脳の前頭前野を活発にさせる効果があり、英語に自然と慣れてスッと入ってくるようになります。直前期から始めてもあまり効果はないと思いますが、高2の今から始めるからこそ英語への抵抗感を無くし、自然と英語を理解する力が身につくと思います。特に一橋の場合は、ただ文法を理解し表面的に英語を理解する力よりも、英語を英語として捉えて自分の中で噛み砕いて表現する力が求められます。音読ではその力が集中的に身につくと思います。 また、国語に関しては、時間配分や古文漢文のできなさに不安を覚える必要はないと思います。来年のこの時期に過去問をやっているとわかると思いますが時間配分の調整や古漢は量こなしていくことでだんだんと感覚が掴めるようになっていきます。部活がある今の時期は国語にはあまり拘らず、英数に時間をかけることをお勧めします。 次に、一つアドバイスをするとすれば、世界史にそろそろ触れ始めるべきと言うことです。がっつり一問一答を使ったりする必要はまだありませんが、高三が始まるまでに世界史の全体像を掴む必要があります。(特に一橋社学は世界史の配点がデカいですよね)ムンディ先生の「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」と言う本をお勧めしておきます。大まかな世界史の流れを一冊で完結にまとめていて、2週間あれば読み切れる量なのでぜひ高三になるまでに読んでおいてほしいです。また、読んだ内容はぜひお家の人や友達に説明したりしてみてください。人に教えることは何よりも自分の勉強になります。 何をしても不安を完全に消し去ることはできませんが、高2の現段階で偏差値68あることは十分に自信を持っていいと思います。適度な自信と適度な不安を持ってコツコツ勉強していけば、一橋の社学は合格できると思います。頑張ってください!
京都大学文学部 おーむらかいせい
0
0
不安
不安カテゴリの画像
現役で逆転合格するには
(回答が長くなりますことをご了承ください。) はじめに、私の高2同日模試(一部未受験により4月のマーク模試)と本番の得点率を公開します。ただ、私は共通テスト第1期生であり、前年はセンター模試を受けています。センターと比較すれば共通は平均得点率が10%程も低下したと言われており、逆に言えばセンターは簡単だった筈ですが、それでも1年前はひどいものでした。 高2センター⇒現役本番 国語 140/200(現代文 82/100古文24/50漢文34/50)⇒150/200(現代文87/100古文22/50漢文41/50) 数学1A 56/100⇒82/100 数学2B 40/100⇒85/100 英語R 63/100⇒84/100 英語L 71/100⇒82/100 日本史 59/100(4月)⇒72/100 倫政 30/100(4月)⇒57/100 生基 28/50(4月)⇒32/50 地基 16/50(4月)⇒50/50 合計 503/900(55%)⇒694/900(77%) 国語はほぼフィーリング状態、理社はほぼノー勉状態から1年間でどうにかしました。 高校偏差値は一応70はありましたが進研偏差値は元々50台、部活引退時期は10月末でした。 マーク模試・記述模試・冠模試全てE判定、私立大学全落ち(明治6連敗・理科大文系学部2連敗)からの大逆転合格です。英語と国語は解ききる事の方が少なく、やっと安定して時間を間に合わせることが出来る様になったのが高3の11月です。 まず、全体的な戦略的な面からのアドバイスです。 ①二次合算得点率で科目別対策を考える 例えば東北大文学部の二次合算合計点は、共通600点(国100・数100・英100・社200・理100)と二次1000点(国400・英400・数200)でした。教科別の優先順位は国英>数(>社>理)なのは明らかですよね? ですので、ほとんどの勉強時間を国数英につぎ込みました。 本当に極端なのでこれに関しては真似しないで欲しいのですが、倫理分野は青年期だけをやって他はノー勉で。(選択者は分かると思いますが、90%は未履修状態です。)日本史も学校のテストでは常に下位10人でした。 時間がとにかくなかったので、社会は捨てていました。ただし、理科基礎は全ての教科の中で最もコスパよく得点を上げられるのでそれなりにはやりました。(理科基礎の中では地学基礎が最も簡単です。) このように、自分の志望校に沿った形での科目別対策が必要です。 時には、友人や学校の先生方からのアドバイスを勇気を持って無視することも必要です。 ②第一志望の対策だけを徹底 私が私立大に全て落ちたこともこれが原因ですが、過去問演習は東北大しかほぼ解きませんでした。その分、東北大10年2週に加えて、傾向が似ている北大・千葉(数学)10年、京阪神(英作文)10年・北大(国語)10年も解きました。共通テストの予想問題も10回分は解きました。 過去問演習10年は夏休み中の必須課題です。 正し、その際の得点率は問いません。(私は最高52%でしたが最低15%でした。) 過去問演習10年分では、各大学の傾向が理解出来ます。 例えば東北大の文系であれば、国語は現代文は時間が非常に長く記述力が試されますが、問題文の難易度はそれほど高くありません。古文は難しいですがその分漢文がかなり解きやすいです。数学は、二次関数・微積・確率が直近10年中9年出題され、傾向的にその他の分野からは1大問分しか出題されないという予想が立ちました。英語は長文のレベルが非常に高く読解が出来なくても、指定された文章の和文英訳・英文和訳さえできれば合格点には達する事が出来ます。 以上の様に、10年もとけば各大学の傾向がかなり明確に現れます。夏休みにこれをやることで、2学期は二次対策に特化出来ました。 例えば日本史や倫理には時間をほとんど割かず、代わりに二次関数・確率・微積は膨大な過去問演習に加えて青・赤チャートの問題も全て解きましたし、英作文のテキストも他の同級生よりやりこみました。現代文も人より時間をかけて復習することを意識していました。 ③長期的スパンで継続する・自分の性格を理解する 模試の結果が振るうことは無いだろうと覚悟を決めていたので、ほとんど短期目標を立てず、「○月までにこのテキストを終わらせる」という長期的なスパンを立てつつ、8時間以上10時間以下勉強をとにかく継続することを意識していました。 また、StudyPlusも一時期は活用していましたが、他人と競争するとネガティブ思考に陥るという自分の性格をしっていたので、競争相手を見つけ出そうとせず、自分の勉強時間の管理だけをしていました。 ④理科基礎 理科基礎だけはマジで得点を取れます。12月からでも間に合うくらいです。 「共通テストで面白いほど得点が取れるシリーズ」(黄色のテキスト)を2週読み、センターや共通、模試や予想問題等の過去問を20回解けば9割は堅いです。 こんなアドバイスをしておきながら、12月24~25日に学校で実施された本番想定最終マーク模試(駿台の予想問題?)でも65%でした。クリスマスで煌めく駅の中を泣きながら帰った思い出は今でも忘れません(笑) 続いて、質問者さんに対応した教科別のアドバイスですが、英数のテキストは問題無いかと思います。その他、手短にアドバイスします。『』はマジでオススメの参考書です 《国語》 ・古文単語はやらないといつまでたっても解けない ・現代文は量より質(正しい読解方法と解き直しで得点は上げられる) ・漢文は句法を覚えればすぐに得点が取れる狙い目の分野。『漢文早覚え即答法』 《数学》 ・早慶東京一工以外は難問を解く力は必要ない。青チャートを完璧に解ければ余裕 ・学校指定の参考書を夏休みまでに⇒夏休みで共通・二次の過去問10回分 《英語》 ・文法は基礎レベルまでで問題ない ・徹底的な解き直し⇒音読で読解スピードup ・単語帳2~3冊、熟語帳1冊(私はターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語) 《社会》 ・長期的にやるよりも短期間で1分野を仕上げていくイメージ ・共通は1問1答よりも過去問演習のほうが得点は上げられる 《理科》 ・理科基礎はとにかくコスパ良い ・最悪12月からでも間に合うくらいやることは少ない 最後に大切なのは、「自分は馬鹿にされても他人を馬鹿にはしないこと」だと思います。 私は学校ではいじられキャラでした。志望校と現状の成績があまりにもかけ離れていたからです。 確かに、共通模試も最高で65%止まりでした。模試で偏差値60なんて滅多にとることは出来ませんでした。日本史の先生には直接、「お前は合格は厳しい」と言われました。 全て無視というか、全く気にしませんでした。そして言い返しませんでした。 国立受験が終わり、同級生が再度学校に集まったとき、応援してくれた人からの歓迎と小言を言ってきた人たちの居心地の悪そうな雰囲気は今でも忘れません。 受験は確かに学力が必要ですか、戦略でいくらでも埋め合わせが効きます。むしろ勉強ばかりで戦略を立てない人が多い印象すら受けます。 質問者さんは、賢い戦略で合格をものにして頂ければと思います。 長くなりましたが、参考にしてください。応援しています!
東北大学文学部 reo
35
13
模試
模試カテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部 勉強
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 私大在籍ではありませんが、受験科目に関しては大きく変わらないのでアドバイスをさせていただきます! まずは、現在の🤍🤍さんの成績を考えると、数学に取り組むべきです。 比率としては、国語:数学:英語=2:5:3、といったところでしょうか。(定期考査前などは変動します) この比率は、時間とみてください! それでは、具体的に書かせていただきます!今のところ国公立も視野に入れているということですし、2年生の時点で受験科目以外全くやらない、というのは勿体無い、ということを前提に書かせていただきます。 【国語】 波がある原因を分析する。 単純に、古文が苦手、とか小説が苦手、なのか? それとも、古文は苦手ではないけど、点数が高い時もあれば、低い時もある、という感じなのか? 前者に関しては、その部分を徹底的にやりましょう。 後者に関しては、過去数回の模試や参考書の問題などを分析し、どのような内容が出たら弱いのか、和歌がでると弱いな、などと自分の弱点を探しましょう。 そして、傾向が掴めたら、その類の問題(1度といたもの)の解説を読み込みましょう。 【数学】 数学が苦手な人の多くは、そもそも数学自体が嫌いになってしまっています。諺にもある通り、嫌いだとなかなか伸びません。僕自身も、高1まで全くできず、嫌いでしたが、勉強を重ねて少しずつできるようになっていくと大好きになっていました🙌 具体的に何をしたかというと、苦手な数学の中でも、自分が他に比べて得意だったり、好きだったりする分野を選び、その勉強をします。僕は、学校配布の問題集やFocus Goldを行っていました。そうすると、当たり前ですがその分野以外の知識が必要になります。すると、好きな分野の問題をときたいので、前に戻って基盤となる分野の勉強をします。その繰り返しです。 このように、芋づる方式でやっていくと、データの分析を除き、ほぼ全範囲に行き渡ります! 得意分野から攻める、この方法は苦手教科こそ有効ですよ😉 【英語】(英語に関しては、現在の実力を加味して高3までを考えています。) 志望校のレベルと現在の🤍🤍さんの実力を考えて、以下のルートをお勧めします! 単語:お持ちの単語帳にもよりますが、1冊目(ターゲット1900など)が8〜9割ほど覚えられたら、2冊目として英検準1球のパス単や速読英単語上級編に進みましょう。 この時、単語は短期間にどれだけ触れる回数を増やすか、を意識してください! 文法:英文法ポラリス2→英文法ポラリス3(→英文法ポラリスファイナル3) 解釈:基礎英文読解の技術100→ポレポレ 長文:The rules3→英語長文ポラリス2→The rules4→英語長文ポラリス3 その他:英作文の参考書、世界一わかりやすい早稲田の英語 順番としては、 英文法ポラリス2→基礎英文読解の技術100→The rules3→英文法ポラリス3&ポレポレ→The rules4&(英文法ポラリスファイナル)→世界一わかりやすい早稲田の英語→英語長文ポラリス3→過去問 英作文に関しては、志望校によりかなり対策が異なります。国公立も受験し、まだ正確に確定していない場合は、和文英訳に取り組んでください!自由英作でも役立ちます! 時期の目安としては、高2の2月までにポレポレまで終わっているとかなり有利ですが、現在でかなり実力があるので、まずは数学メインで取り組んでみてくださいね😉 その他、社会や理科はまずは定期考査で高得点、高順位を取ることを目標に勉強してください! 特定の狭い分野からしか出ないので、その分野は完璧に!、を毎回のモットーにしてみてくださいね🙌 さらに、今回は英語のみ参考書を提示させていただきましたが、国語や数学でも知りたい!、ということであれば遠慮なく質問ください🙌 そのときは、国語だったら科目(現代文、古文、漢文)、数学だったら現在の具体的な実力を教えてもらえると嬉しいです! 最後に、志望校は自分がどうしても行きたいと思っているところにするのが1番です! 🤍🤍さんのように、早稲田にどうしてもいきたい、という強い気持ちを持っている人は、この先本番までかなり強いです! 周りの人のアドバイスを聞くのも、もちろん大切ですが、自分の気持ちだけは裏切らないでくださいね😌 長くなってしまいましたが、🤍🤍さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共テ模試5割で京大
こんばんは。 なかなか成績が伸びず悩んでいるところだと思います。ですが志望校を変えるのはまだ早いです。どんなに早くても11月の京大模試が終わるまでは変えない方が良いと思います! まず、共通テストは6割を超えるかどうかでやるべきことが変わってきます。 6割を超えているリスニング、国語、理科基礎などは基礎は抑えられていると思います。ですので、これらの科目は共通テストの形式の慣れで点数が上がってきます。京大は2次試験の配点の方が大きいはずなのであまり集中してやる必要はないですが、これらは問題演習をメインにやるといいです。(特に理科基礎やリスニングなど共通テストしかない科目は) 国語は今は2次試験のような記述メインで大丈夫です。記述は後から実力がつくことはないのでマークよりも優先してやってください。単語などの基礎の定着は計画的にしましょう。 逆に6割を超えていないリーディング、数学、社会ですが、こちらは基礎を徹底的に完成させる必要があります。しかし2次試験の対策もしなければならないので、2次試験の対策と基礎の完成を同時並行にやりましょう。 まずリーディングですが、単語が出たら訳やイメージがすぐに出るまでとにかく叩き込んでください。京大の2次試験は和訳と和文英訳であり、さらに少し難解な単語も出るため、基礎の単語が分かっていなければ(言葉が悪いですが)お話にならないと思います。ですのでとにかく空いた時間や分からない単語があればすぐに復習しましょう。英語は1日に時間をかけるより、毎日継続したり時間を分散して覚える方が頭に残ります。 共通テスト形式は直前の対策で形式慣れして点が伸びますが、基礎ができていれば60~70点は取れますので、まずはこの点数を目指してください。 次に数学ですが、京大と共通テストの形式はめちゃくちゃ差があります。ですのでそれぞれで対策が必要なのですが、まずは基礎の見直しをしましょう。青チャートやFocus goldの例題を見て全ての問題の解答の手順が完璧に再現できそうか。これが基礎を完璧にすることです。これができれば共通テストで60~70点まで出せます。 しかし京大数学はこれでも1完もできないでしょう。ですので、なるべく早くこの完成を終わらせ、「文系数学の良問プラチカ」などの基礎と過去問の橋を繋ぐ問題集に取り組む。このレベルができれば合格点は近いです。直前期は「世界一わかりやすい京大の文系数学」とかを使って傾向慣れしていけばいいので、まずは基礎固め→応用力を"焦らず、でも急いで"やっていきましょう。時間はありません。 最後に社会ですが、2次試験で使う方の科目を優先しながら、メリハリを付けて覚えるようにしましょう。社会は参考書や教科書をただ読むよりも、とにかく演習と基礎の復習を繰り返すことが大事です。ネットにセンターの過去問がたくさんあったりするので、とにかく演習一つ一つから学ぶ形式をとりましょう。焦らず、たくさん量をこなしていけば実力はついてきます。 長くなりましたが、以上になります。 焦っているとは思いますが、やるべきことを計画内に終わらせれば確実に後から実力はついてきます。今の自分をよく分析して、諦めず頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
55
18
不安
不安カテゴリの画像
新高3、京大農学部志望、あと約一年で受かるには
医学部医学科以外の京大理系学部入試において最も差が出ない教科が国語です。京大生の間では50点配布科目とまで言われています。だいたいみんな50点付近をうろつくので国語は心配しなくて大丈夫(舐めてかかると痛い目見るが、、)英語と理科、とくに理科で合否が決まるのは言うまでもないと思います。分野によって点がバラつく人が多いので「理科が苦手」と拒絶するのではなく、「物理の円運動が苦手」や「化学の化学平衡が苦手」と分析して潰しにかかってください。力学、電磁気、化学平衡、構造決定は毎年必ず出るので特に対策してください。23年度入試ではお気持ち程度に原子も出ています。英語についてはターゲット1800の1〜1500レベルの単語を見た瞬間に意味が分かるようにしつつ、英文解釈系統の参考書を用いて難解な下線部の文構造(S/V/O/C)を把握し、それに基づいた訳が出来るようにするだけでかなり点が取れるようになります。逆に文構造が分かるようになれば文構造に基づいて中学レベルの文法を用いた明快な英作文を作ることが出来ます。英作文において難しい単語や構文を使ったからと言って点が上がることは絶対にありえず、日本文のニュアンスを如何に英語に落とし込むかという所を見られているのだということを知ってください。 最後に、焦る気持ちがあるのは残り時間を意識することが出来ており、尚且つ自分と目標の差を正しく認識できているからです。それはあなたの強みです。あとはその差を期限内にどう埋めるか考えるだけで合格できるのですから。あなたが必要な努力を重ね、1年後無事に京大に合格できる事を祈っています。
京都大学工学部 ひろむ
8
4
不安
不安カテゴリの画像
英数国受験
・英語→リスニングは多くの受験生が苦労するところですが、やはり慣れるのが一番大切です。(それが難しいのですが) やっておきたいはCDがついていませんので、CDがついている長文の問題集を使用して、音読やディクテーションを繰り返しやるのがいいと思います。普段耳にしない言語なわけですから、基本を反復し、慣らしていくしかありません。それがある程度できるようになったら、センター試験の過去問にチャレンジして、スクリプトをしっかり読みながら復習に時間をかけましょう。長文問題についてはパラグラフリーディングをしっかり意識して、パラグラフごとに内容を日本語でまとめる練習や文章全体を簡単な日本語で要約する練習がいいと思います。やっておきたいはやや解説が薄い部分がありますので、300が終わったらパラグラフリーディングのストラテジーやハイトレも見てみてください。 ・数学→5月までに青チャートなら全然悪くないペースだと思います。基本例題のパターンをしっかり理解した上で、そこから入試問題集など一段階上の問題集に引き上げ、秋くらいから過去問に入るといいと思います。 ・古典→単語はコンスタントにやり続けましょう。ただ、1冊の単語が5月までに終わっていれば問題はないと思います。文法に関しても、助詞や敬語なども含め、5月までであれば大丈夫ですが、できれば春休み中くらいに終わるといいと思います。現代文の学習も並行して行う必要があると思いますので、古文もなるべく早く読解演習(極める古文や古文上達など)に入れるようにしましょう。 高校3年に上がって受験の実感が湧き、模試などで判定に苦しむこともあると思いますが、現役生は最後の最後まで伸びます。自分を信じて、最後までやるべきことを確実にこなした人が勝つと思います。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 falcon
11
1
不安
不安カテゴリの画像
同日模試 高2
いざ受けてみると得点する難しさを感じたと思います。 本番では、さらにいつも以上にプレッシャーもかかると思いますし、あと1年で対策を徹底しなければいけませんね。 点数を拝見しましたが、そこまで悲観的になる必要はないと思います。 気になるのは、数学ですね。 共通テストになりましたが、これまでのセンター試験と大きく変わったところはそこまでないと思います。 やはり独特の誘導問題は対策必須です。 基本的には過去問をやり込めば、頭の使い方や感覚をつかめるものです。 そのため、これからの数学の勉強方針としてはとにかく基礎〜標準レベルの問題にたくさんあたって、その公式の使い方や発想の仕方の経験値をためることです。 注意したいのは、解法を覚えようとしないこと。 1つ1つ解法を覚えると、応用力が乏しくなります。 とにかく問題を解く時は手を動かし、難しくてもいろいろ発想して、様々な視点から問題をとらえて試行錯誤してください。 その上で、分からなかった時に解答を見ると「あっ、こういう発想もあるのか!」とか「ここをこういう風に考えれば良かったのか!」とか「ここに気づければそこまで難しい問題ではなかったなぁ」といった気付きにつながります。 この経験こそが最も重要だと私は思います。 その経験を増やすと、難問にあたった時に柔軟な発想をできるようになりますし、共通テスト独特の誘導問題や思考力を問う問題に自然と対応できるようになります。 あくまで基礎〜標準レベルが根底にあります。 当たり前にできることを本番でも当たり前にできるように、バカにせずコツコツ努力していってください。 いろいろ話しましたが、是非実践してみてください。
東北大学教育学部 まー
2
1
不安
不安カテゴリの画像
焦ってます今後どうすればいいですか
こんにちは! 現役生は、最後の最後まで学力は伸び続けるので、今の時点で必要以上に悲観せず、目の前の課題を一つずつ着実に潰すことを心がけてください。 その上で、まずは、科目間での出来不出来の差をなくし、できる限り均等にすることを心がけましょう。苦手な科目が仮にあるなら、その科目の勉強の比重を相対的に大きくしましょう。 ただし、前提として、英語と数学は毎日必ず触れるようにしましょう。 英語長文1題と数学の大問1つとかでもいいので、必ず時間を確保して振れない日がないようにしましょう。 そして、理科社会科目は、現役生の場合、受験直前まで授業があり、なかなか本番まで点数が出にくいと思いますので、先取りではなく、勉強法としては、授業をまずは集中して聞く、授業後にその授業でやったことを簡単に5分程度で自分なりにまとめてみる、わからないことがあれば、必ず先生に質問して納得する(質問をすることで、先生からそれに関連する事柄などもついでに教えてもらえて、整理がよりしやすくなることもあります!まずは先生と仲良くなろう!!)、復習はその日の夜、週末、月末の最低3回行うという復習中心の勉強法をオススメします。 国語も、評論小説は振れ幅が大きいので、まずは古文漢文をマスターできるように、単語や句法をしっかり覚えていきましょう。 その上で、夏休みごろに一度志望大学の過去問を解いてみて、自分の現状と志望大学との距離を測り、演習中心の勉強法に移行していきましょう。 今の時期は、まずは授業の復習を中心に、そして、単語や句法など、あとは地歴科目の一問一答などで、知識を蓄えて自分の中で整理をする時期にしましょう。 応援していますよ〜!
京都大学法学部 うえてぃー
14
2
模試
模試カテゴリの画像
神戸大学に受かるために
現在,東北大学工学部に在学している理系大学生ですが,参考までに一つ私の大学受験の戦略を回答しておこうと思います. まず共通テストに関して.高2のこの時期にしてはなかなか点数を取れている方ではないでしょうか.私の場合は共通テストで7.6割と,そこまで高くないまでも合格を果たしています。国語の点数は維持し,英数理社の点数を上げる,というのがしばらくの目標となってくると思います. 国語に関して.正直私自身理系なので国語は優先度か低かったです.というのも,量をこなしても点数が安定せず,これに時間を割く必要はあまりないと感じたからです.質問者さんの場合は国語でかなり高得点を取れていますので,自分のやり方で問題ないかと思います. 英語は情報処理を効率よく行っていくことで高得点が狙えると私は考えており,ある程度の語彙,文法の知識がついてきたら過去問や模試を解きまくる.というのが最善であると考えています.リーディング,リスニング共に問題に慣れることが重要です. 数学に関して.はっきり言って暗記ではありません.共通テストの数学では,分野ごとに出題されるため解法を暗記すれば良いと感じるかもしれませんが,解法を覚えていたとて計算の工夫ができなかったり,問題の意図が読み取れなかったりすると大幅に時間をロスしてしまい,問題を解き切る事ができません.また,パターンで暗記してしまうと思わぬ落とし穴にハマってしまいやすいのが共通テストの数学という印象があります.まずは自分の苦手分野を見つけて克服,そのできるだけ多くを解く訓練を積むのが良いと思います. 理科に関して.文系の場合は基礎科目をやるのが一般的であると思うので,そこまで難しいことは無いはずです.それこそ理科の基礎科目は暗記でも正直乗り越えられると感じられます.しかし,文系の方々は理科や数学を伸ばすより国語や社会のほうが高得点を狙いやすい,と思う人が多いと思っていますので,もし勉強していて伸びが感じられなかった場合は妥協が必要かと思います. 社会に関して.これは私は特に何も言うことはありません.社会こそ真の暗記科目であると思っているので,英語と同じように毎日コツコツやるのが良いかと思います. 共通テストの伸ばし方は基本的に,全体の基礎知識をつける→問題を解けるようになる→時間内にできるだけ精確に問題を解く.というステップでやっていくと良いでしょう. ここで私の受験戦略をお話します.私はサッカー部に所属しており,冬の選手権予選まで残って部活をやっていたため,引退が3年の11月頃でした,ここから受験勉強を始めるとなると絶対に追いつかないことはわかると思います.そのため,自分の目標とする大学と,共通テストの結果や過去問・模試を解いた手応えを基準とした自分の妥協点を作りました.私の場合は3年の春から夏頃に受けた模試で筑波大学でA判定をもらっており,ここから他の人が伸びて自分はぎりぎりになるだろうと思い,当初の目標は現状維持,筑波大学合格としていました.しかし,部活を引退していざ過去問を解いてみると,割とスルスル解けてしまったので,逆に怠けて勉強しなくなるな,だったら一つ上のレベル目指して勉強して,ダメそうだったら筑波大学にしよう,というふうに考えました.結果,共通テストがボーダーちょい下だったので東北大学を目指したのですが,それでも追い込みが必要だと思い,私立は一つも受けず,後期も出願せず,落ちたら浪人という覚悟で勉強しました(勿論浪人なんてお金はかかるし1年耐えられないしで嫌ですし,かと言って理系私立は学費高くて行きたくなかったですし対策する時間もありませんでしたし).妥協点をどうするかは自分次第ですし,共通テストを受けたら学校で自分の志望大学の人たちがどのくらいの点数を取っているかの分布表を先生に見せてもらえると思うので,それを参考にしてください.もし勉強するやる気が起きないのなら,このようにするのも一つの手だと思います.そして,国立二次の対策の話です. 共通テストを終えたら二次の対策に入ると思います.これは共通テストまでにちょこちょこ行っているはずですので,まずはその確認からしましょう.国立二次の対策に最も良い参考書は,私は赤本(もしくは駿台の青本)だと思っています.というのも,普通の参考書はあくまでさまざまな問題の典型例を扱っているだけで,自分が受ける大学で必ずしもそれが出題されるとは限らないしむしろ確率は低いと考えられます.神戸大学ならなおさらその応用の応用がでてもおかしくないとも思います.知識をつけることに関しては参考書のほうが良いかもしれませんが,対策となるとやはり赤(青)本が良いと考えられます.実際私は,学校の教材+シス単+赤本 だけで受験を乗り越えました.私は学校の数学,物理,化学の教師が自分に合っていたので学校のやり方で学習しました.英語のみ個人塾に通い,文法は3年の春休みには今と同程度の理解があったと思います.また,神戸大学の問題のみを解くのではなく,似た問題でレベルの高い問題,例えば,数学において,(1)〜(4)と誘導があるのに対し,同じような問題で誘導がないような大学を探し,それで訓練するのも良いと思います.実際私は数物化の3科目で,早稲田大学の理工学部の赤本を10年分程解きました.名付けて,あれ?自分の受ける大学の問題簡単じゃね?錯覚作戦です.非常に有効なので試してみてください. 受験の戦略というと,このような感じでした. 神戸大学を目標とするのならば,その一つ上,下のレベルの高公立大学と,滑り止めをとるのであればその私立大学のレベルを夏には把握しておくこと.そして,できれば秋頃の模試で神戸大学C判定だと良いのではないでしょうか.あくまで私の感覚ですが…… 夏が終わると部活引退組がギアを上げてくるので自分も切り替えなきゃいけないのである程度余裕があるくらいのレベルには行きたいです. 質問者さんが現在どのような学校生活を送っておられるのかはわかりませんが,登下校の時間や休み時間,部活の時間など様々な事を考えて生活を組み立てていく必要があります.自分は部活が終わってからは2:00就寝7:00起床7:30登校をしていました(家が学校から近かったためです).塾から帰った後は自分はその復習を翌日の朝までに終わらせるようにしていました.私は眠くなるまで勉強しようスタンスだったので可能でしたが,塾の講義がなかなかしんどいなどでしたら英単語でも古典単語でも,ほんの少しでもできることをやれば十分です.まだ1年ありますのでゆっくり計画を立てると良いと思います.自分は11月からの3ヶ月受験だったので(笑) 長々と記述しましたが,あくまでこれは私が高2終わりの春休み(ちょうどこの時期くらい)に今でぼんやり思い描いていたことです.本当に合格したいのであれば,利用できるものすべてを利用して合格をつかみ取ってください.質問者さんの合格を祈っています. 私も再来年度は大学院入試という受験が襲ってくるので,また勉強しなきゃいけません.お互い充実した人生を過ごせるように頑張りましょう.
東北大学工学部 しゅにとー
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像