受かるか不安
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ian
千葉大学の国際教養学部を志望する高二
私は現在高二で今年の4月から受験生になります。
不安と焦りでいっぱいです。
模試の偏差値は進研模試では国語の偏差値が50程で数学が40から45、英語の偏差値が60から65をさまよっています。
夏に数学を頑張ってみたものの全く自分に身についたきがしません。
黄チャをやっていたのですが自分のレベルに合わないと思いつつも続けてました
国語は古文が苦手で英語は文法が苦手です
何から手をつければいいかもわからず
本当に時間が足りるのかどうかと思ってしまい焦ります。運動部に所属していて帰りも遅いです
どうすればいいかアドバイスお願いします
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!
まず初めに、この時期で既に危機感を覚えている時点で、過去の自分なんかとは違うなぁ...と感心してしまう限りです。
運動部に所属しており、かつ現役合格を目指すのであれば、『第一志望校超特化型受験生』になりましょう!
例えば質問者さんの第一志望大学・学部であれば、受験科目的に考えると英語と社会科目、次に国語の得点率向上が最優先事項ですよね?
であれば、そこまで数学を焦る必要は無いのではありませんか? 英語に関しては既に十分な偏差値を取れる能力があるようですし、客観的に見たらそこまで焦る必要は無いかと思います。
加えて、自分の苦手分野を各科目細かく炙り出すことが重要です。既に質問者さんはある程度できているようですね。
であれば、そこを重点的にやるしか無いのです。
質問者さんであれば、英文法と古文でしょうか。
英文法は、再度ビンテージやネクステージ、学校指定の文法ワークなどを使って復習しましたか?
古文であれば、そもそも全ての助動詞の活用と意味、動詞の変化表、古文単語など、暗記するべき内容は押さえられていますか? それができていないのに、ただただ『苦手科目はわかっているんです!』状態であれば、その状態が続いてしまいそうで心配です。
例えば私の場合ですが、二次試験と共通テストの合計が1600満点で、国英がそれぞれ500点分、数学が400点分、社会で200、理科基礎で50でした。(うろ覚えです。)
これを踏まえると優先順位は一目瞭然ですね。
国語と英語>数学>社会>理科 の順番で優先順位が決まります。
さらに細分化して、自分の得意科目と苦手科目を考慮すると、
現代文、漢文、英語の共テと二次の論述、数学の確立・2次関数・微積分野、理科基礎(簡単だから)で稼いで、古文、英語長文(二次試験)、社会は耐えることを目標にしていました。
これは、夏休み以降の過去問演習で実際にどこの分野が頻出で、どこなら稼げそうかというのを考えてみた結果としてプランを立てました。
私は学校内で1番部活の成績が良い運動部の所属でしたので、3年の10月末までがっつり勉強していました。結果としては第二志望以下の私立大学は1つも受かりませんでしたが、第一志望になんとか合格できました。
今の時点で焦りがあるのであればとにかく勉強することが1番ですし、運動部の人たちは時間が限られるので、効率を求めて勉強する習慣をつけましょう。
何から手をつけていいのかわからない人は、自分が思っている以上に簡単なワークや、教科書から勉強してみて下さい。
ただただ闇雲に勉強するのではなく、頭を使って分析した上で勉強しましょう。
そして結局は、『勉強の悩みは勉強でしか解決できない』のです。(これは私が受験を乗り越えた上で考えたことでした。)
科目ごとの細かいアドバイスが必要でしたら、質問者さんだけでなくてもコメント等して頂けると対応できるので幸いです!
コメント(4)
ian
回答ありがとうございます!!
とても参考になりましたし心の支えになりました!
数学は共通テストで使うので6割から7割程取れたらいいなと思っているんですがまだ数学が実力不足なので一通り教科書の問題や学校のワークなどを解くなどでいいのでしょうか?またいつまでに終わらせればいいなとかありますか?教えて頂けたら幸いです。
2次試験は国社英で受けようと思っています。また1月20日に英検準1級をうけるのでそれの結果次第ですが受かったら2次試験に有利になるそうです
reo
数学...共通テストレベルの完成を目指すのであれば、まずは教科書の練習問題を1周と学校指定のワークの基礎・標準問題を1周、再度黄色チャートににて基礎完成を図りましょう。これらが7月末までに終われば大丈夫です。
8月の1ヶ月間で共通テスト(センター)や予想問題を含めた過去問8年分(直近3年分は直前期にやるために残しておく)を行い、マーク式や論理的文章の流れに乗っかって考える数学に慣れましょう。また、随時復習ができれば完璧です。
reo
英語...千葉大の国際教養志願者で英検準1級を取得できている人はほとんど合格しているイメージがあります。また、立教や明治等の私大でも英検利用型で受験ができますし、1月時点では不合格であっても必ず何回も挑戦しましょう。結果として二次試験対策にもなりますし、持っておいて損なんて1つもありません。むしろ得しかありませんし、この取得を常に意識して勉強するのが1番です
ian
ありがとうございます!
とてもためになりました!
これらを参考にして勉強頑張っていきたいとおもいます
本当にありがとうございました!