UniLink WebToAppバナー画像

学校の課題をやるべきか

クリップ(10) コメント(1)
9/4 14:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

るすらん

高2 愛知県 北海道大学志望

高2、北大総合理系志望の者です。 学校から出された大学入試で必要のない科目の課題はやるべきですか。やらなくてもいいですか。ちなみに物理基礎と地理の宿題を出すべきか迷っています。受験では化学と生物、倫理政経を選択します。 また、必要ない科目の定期試験の勉強はする必要ありますか?赤点回避程度でいいかな… 受験に必要ない科目をやるのは時間の無駄ですか?

回答

回答者のプロフィール画像

わでぃー

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
課題に関しては卒業のためにも一応提出しておいた方がいいでしょう。 しかし、必要ない科目の勉強は基本的にする必要は無いと思います。言う通り赤点回避で十分だと思います。 使わない科目を勉強すると言うのは、野球部に所属して甲子園を目指しているのに部活の時間にサッカーの練習をしているようなもんです。そんなチームが甲子園に行けるわけないですよね。 義務教育ではないのですから自分がやりたい勉強を選ぶ自由はあるはずです。 自分のやりたい勉強をする方がストレスもたまらず成績も伸びると思います。
回答者のプロフィール画像

わでぃー

京都大学法学部

215
ファン
34.4
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

元まりきゅーという垢でやっていました。 偏差値52の自称進学校から高3まで部活をして塾無し独学で京都大学法学部に現役合格しました。 参考書をあまり使っていなかったので、参考書などよりも受験に対するモチベーション的なことを話す方が好きです笑 毎回長文になってしまうのはごめんなさい! 1つの回答を読んだら他の回答も読んでいいねやクリップしてくれると嬉しいです! 7月はテスト勉強で忙しいので基本的にログインできません!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

るすらんのプロフィール画像
るすらん
9/5 7:09
回答ありがとうございます。 ・課題は提出 ・テストは赤点回避程度 これでやっていこうと思います。 また、もう1つ質問なのですが、必要ない科目の授業時間に違う科目の勉強や居眠りはしていましたか?

よく一緒に読まれている人気の回答

やらなくてもいいですか?
私も私文に方向を定めてからというものの、学校の理系科目には全くというほど目が向かなかったものの一人です。笑 1年までに他の科目のカリキュラムを終わらせ、受験科目のみを2年からガッツリやらせるような高校もあると聞きます。 思考停止で学校のペースにただただついて行くというような人よりも自分のやるべき事をやる方がよっぽど良いかと思います。 と、ここまでは受験を終えた段階の私が考えていた事です。しかし、大学で学んでいるうちに若干考えが変わりつつあります。 私は理系科目とは縁もゆかりもない法学部で学んでいるのですが、それでも理系科目をやっておけばよかったなぁ。などと思うことはよくあります。 日本史受験だったので世界史を使わなかったのですが世界史なんて尚更です。 結局、「教養」となって自分に帰ってくるのです。 いま、社会は「国際的」なだけでなく「学際的」な社会になりつつあります。 本来社会生活において「ここまでがこの科目で、ここからがこの科目。」などというものはありませんし、多くの方面から物事を見れるような人になってほしいと切に思います。 お答えとしては、受験という観点からは他の科目は一切要らないと。しかし、その先を見据えると必ずしもそうとはいえません。 そこで、ご自分で「バランス」を決めるのはいかがでしょうか。 定期テストの時だけは教科書を1周読んで、50点以上とるぞ!とか。 成績が平気なら提出物は出さないけど授業は軽く聞いておこう。とか。 年寄りの説教みたいになってしまいました。笑 いづれにせよ、限られた時間を最大限使って目標に向かって頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やらなくてもいいですか?
私立文系なら、大体の人が英語国語地歴の選択になると思いますが、その他の科目も出来るだけ疎かにしないようにすることをお勧めします。 まず、理科の科目は英語や現代文での知識として活きてきます。それだけでなく、社会の現象を説明できる科目が多いので、宇宙、GPSの仕組み、地震、薬やサプリの組成など、見方を変えれば面白い部分も見えると思います。 数学は文系だろうと必須であると考えています。経済や商学部に進んだら微分積分・線形代数や経済数学などで数学は必要ですし、文学部や法学部に進んでも、心理学や計量政治学などを先行にした場合には確率や統計の知識は必要になります。 数学的な感覚を養っておくことは大学に入ってから大切になります。 受験で必要な科目は自分で勉強しますが、必要ない科目は自分で勉強しないと思うので、高校の授業で覚えるようにしましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験科目以外の科目を勉強したい
こんにちは。 難しいところですね。物理に関しては理科基礎の選択の片方を物理基礎にすることで時間の無駄となるのを防げますが、数Ⅲはそうもいきません。(現課程において文系学部で数Ⅲの範囲を出題する大学は僕は聞いたことがありません) 受験勉強において無駄か、無駄でないかでいうと僕は無駄だと思います。範囲外の学習を進めるなら、その分の時間で受験本番で志望校の合格点に届くよう努力をするべきです。 過去問や模試において合格点を取ることができ、受験勉強に余裕が出てきた時点で数Ⅲの勉強にとりかかるのはいいかもしれません。むしろ、それを目標に受験勉強を頑張るのもよいですね 以上が回答になります。細かい質問ありましたらコメントお願いします。
東北大学経済学部 こう
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験科目のみ
受験戦略という観点からみれば受験科目以外の科目を勉強する方が間違ってるといえると思います。 普段全く受験科目以外勉強してなくても前日に詰め込めば定期テストは突破出来ると思います。 せっかく早めに志望校を決めたのに受験に使わない科目を勉強するのは戦略的ではありません。 同じ大学を目指すライバル達も多くは科目を絞って勉強してくると思います。 彼らに差をつけられない為にもしっかり割り切って受験科目のみ勉強すると良いと思います。 大学は高校より自分の時間が確保できるので大学に入って必要だと感じたら高校時代に勉強しなかった科目を学び直すことも可能ですしね。 ちなみに私は受験科目だった国語英語日本史以外の時間はずっと内職してました。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験でいらない科目との付き合い方
私は、高2でですが文系も数3を全てやらなければならなかったり、理科も発展も少しやらなければならない高校に通っていました。 結論から申しますと、出席日数ギリギリまで休むことはお勧めしません。 受験で使わない授業を真面目に受ける必要はないので、内職すればいいですし、定期テストも卒業できるくらいに点を取っておけばいいです。 ですが、学校には毎日行った方がいいです。 学校に行っていれば、毎日朝早く起きて絶対勉強することになります。 受験直前になると、時間がもったいないと言って学校に来なくなる人が出てきますが、結局のところ家にいたところで、昼から勉強し始めて生活習慣が崩れたり、いろんな誘惑に負けて無駄な時間が多くなったりするものです。 自分は大丈夫と思うかもしれませんが、人間そう簡単に自分を律して行動できないです。 そういう意味で、強制的に勉強できる環境である学校に行くことは大切だと思います。 また、友達に会うことでリフレッシュになります。 受験期は焦りが出てきて精神的に追い込まれることもあるかもしれません。 受験は学力もそうですが、メンタル勝負でもあります。 いかに安定して勉強し続けられるかは受験の合否を分ける鍵となります。 人と話すことでリフレッシュでき、より一層勉強に集中できるようになると思います。 参考になったら幸いです。 1年後、志望校に合格されていることを願っています。
大阪大学法学部 jh
0
0
不安
不安カテゴリの画像
受験に使わない科目について
こんばんは! わたしも同じような経験をしました。世界史は受験に必要なかったのですが、課題も多く小テストや定期テストもあり、こんなのやってる場合じゃねーんだよ!と日々思いながら生活しておりました。でも、学校の授業もしっかり受けて、テストもしっかり点数を取って、そして志望校に合格したほうがかっこいいのでは、、?という単純思考に至り、結局使わない教科もわたしは多少まじめにやろうと思いました。手を抜けるところは抜きつつですが、、、。 自分の評定などを気にするタイプなのであれば、のちのち後悔しないように使わないものもやっておいたほうがいいと思いますが、受験だけに集中!というタイプであれば、赤点を取らない程度にサボるのもアリかと思われます! 受験に使わない教科の課題もまじめにやって受験を乗り越えた人もたくさんいますので、あとは自分が前者なのか後者なのかで決まるかと! 不安を感じている人の方が受験は成功すると予備校の先生が言っていました!わたしもそう思います!受験勉強についてよく考えている証拠です! 応援してます!わたしでよければまたなんでも聞いてください!
慶應義塾大学総合政策学部 Misako
1
0
不安
不安カテゴリの画像
受験でいらない科目との付き合い方
こんにちは、九州大学の学生です。 私は高校時代理系で私の高校では理系でも旧世界史Aや生物基礎などの自分が受験に使わない科目の授業も受ける必要がありました。ねぎとろ様も同じような状況で質問をされたようなので、私が高校時代どのようにしていたか回答させていただきます。 結論から言うと、定期テストは赤点を取らない程度の簡単な勉強で済ませ、授業は起きて内職をしていました。内職はバレないようにすれば真面目に勉強しているように見えるのでそこで平常点を稼ぎ、テストで赤点を取らなければ基本的に問題は無いと思います。大学受験はいくら時間があっても足りないので無駄を省くことも大切になってきます。なので、受験に使わない科目の勉強は必要最低限で済ませ、受験科目の勉強に当てましょう。 共創学部志望ということで2次試験には小論文が課されると思います。小論文の対策は始めていますか?小論文という科目は特殊で、授業の中ではなかなか身につかないとおもいます。周りに頼める大人がいれば添削をお願いすると良いですよ。個人的には小論文は引き出しの数での勝負だと思うので回数を重ね、どんどん添削をしてもらいましょう。 また、必要に応じて学校を休むことも志望校合格のためなら悪い選択ではありません。実際に私も学校の勉強だけでは受験に間に合わないと思い、留年ギリギリまで学校を欠席していました。ですが、ここで休みすぎて卒業できないとなると元も子もないのでご注意ください。 高校3年生ということで、入試本番も決して遠くありません。本番が近づくにつれて、不安や焦りが出てくるとは思いますが落ち着いて、自分に今必要なことを見定めて効率的な勉強を心がけることが合格への近道です。共通テストや、小論文などの対策が難しい科目は数をこなすことが大切なので早いうちから対策を始めましょう。 ねぎとろ様が合格し、九州大学伊都キャンパスで共に学べることを心から楽しみにしております!
九州大学経済学部 すゅん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
学校テストどこまで捨てていいのか
別に定期テストを捨てたからといって入試で受からないわけではなく、定期テストで点が取れてるからといって合格できるわけでもないので捨てるのは自由だと思います。実際、定期テストは大して勉強しないという同級生はたくさんいます。後はプライドの問題ではないでしょうか?難関大学(東大、京大)に受かるような人は何だかんだそこそこの対策はするでしょうし、捨てたとしても点数は取ってきます。簡単だから、使わないから捨てた、だから点が取れなかったというのは単に能力不足を露呈しているだけのような気がしたので私は素直に勉強することにしました。私の高校は総合順位が出てましたし、トップ校を目指すなら捨てるよりも他の追随を許さない位、圧倒的な点を取るために努力する方が受験勉強への意識にもプラスになると思います。定期テストで2、3科目余計な勉強増やしてもキャパオーバーしないくらいの能力を身につけるトレーニングとも考えられると思います。 質問の趣旨からはややそれているので一つの意見として参考にしてみてください
東京大学理科一類 k.ogi
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強について
私も高等時代、同じようなことを思いました!したい勉強、しなくてはならない勉強がたくさんある中で、この授業の時間を別のことに使えたら…とつい考えてしまいますよね。ただ、やはり内職は授業をして下さる先生方にも失礼にあたりますし、別の科目について聞きながら勉強するのは効率も悪いように思うので、たとえできる席であってもおすすめしません。 私は受験科目でない授業を聞いて、それを無理矢理頭の中で受験科目と関連づけて復習していました。自分では勉強しない科目を聞くことで、少しリフレッシュでき、メリハリがついたようにも思います。 受験と関係ない授業も、大学に入ってからの授業に関連してくることもありますし、私はきちんと聞いておく方がいいと思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験でいらない科目との付き合い方
私は文理選択の決定時には私立文系大学に進学することが決まっていましたが、通っていた高校では文系クラスの場合は歴史の授業(日本史か世界史どちらか)が週に7コマ以上あったり、私自身が英数国物で受験することを決めていたこともあり、理系クラスに進学しました。その結果、私も質問者さんと同じく受験で使用しない科目の授業もかなりの数受けなければならない状況になりました。私の経験談も踏まえてお話しさせてください。  まず内職についてです。はっきり言って、内職の扱いは先生によります。やることをやっていれば内職をしてもいいよと言ってくれる方、何も言わずに見逃してくれる方、激怒される方、本当に様々です。最初の方は要素を見た方が良いでしょう。先輩や過去にその先生の授業を受けたことのある人の話を聞いてみるのも効果的です。内職に対して厳しい姿勢をとっている先生に関しては注意が必要です。先生によっては授業中に激怒されるだけでなく、参考書を没収し二度と返してくれないという方や、放課後呼び出され追加で説教をされる場合もあります。参考書を没収されれば学習に支障をきたしますし、放課後に呼び出されれば余計に勉強時間が減ります。担当の方はどのような考えの方なのかきちんと見極めましょう。 次に定期テストについてです。受験に使わない科目に関しては、最低限の勉強で問題ないです。テストの点がひどくても卒業に問題がないのであれば、0点でも問題ないと思っています。かくいう私も受験で使用していない科目は点数が一桁台ということも少なくありませんでした。しかし、高校や先生によっては赤点を取ると追試や補修になるなど受験勉強の妨げになりかねないようなペナルティが科される場合もあると聞きます。そのようなことは初回授業やテスト直前の授業で教えていただけることがほとんどです。しっかり話を聞き必要な点数ギリギリ+αくらいの点数が取れる程度の勉強で問題ないでしょう。 課題に関しては課題を写させてくれる友達を見つけましょう。課題によってはただ他人の書いたものを丸写ししても特に問題ないものもあります。特に理系であれば数学の証明や化学の実験などがそれにあたります。記述部分に関しても文末表現や言い回しを軽く変えるだけで問題ないでしょう。何か突っ込まれたら「わからなかったので〇〇に教えてもらいました」と素直に言えばよいのです。どうしても友人のものを写すわけにはいかないものは潔く諦めるか名前を記入したうえで「わかりません」と書くしかありません。基本的にはそのような課題を出さなくとも他の課題の提出さえしていれば卒業はできるはずです。 最後に出席に関してです。出席は前期のうちは基本的に毎日出席しましょう。もちろん体調不良などの時は休んでも問題ないですが、最初のうちに休みすぎると、後半の直前期に休めなくなってしまう可能性が高いです。質問者さんの高校が何月まで学校があるのかわかりませんが、最後の1か月近くは丸々休んでも問題ないくらいまでは休みを残しておいた方が良いと思います。受験生は体だけではなく、メンタル面で不調をきたすことも大いにあります。その時のためにも前半は勉強のための欠席は避けましょう。最初から休みまくっているといざというときに学校に行けない体になってしまう可能性もあります。せっかく大学に合格しても高校を卒業できなければ意味がないので、高校卒業に問題が生じないような高校生活をおくってください。
慶應義塾大学総合政策学部 うみ
3
0
不安
不安カテゴリの画像