学校テストどこまで捨てていいのか
クリップ(15) コメント(1)
9/21 15:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
megnd
高2 大阪府 大阪大学志望
国医医志望の高校二年生です。
一般入試では評定は関係ないらしいので、いらない科目のテストは全くやらないでおこうと思っているのですが、成績欠点などになるとどうなるのかが、よく分かりません。
また日本史などは全く使わないのですが、世界史Bは使いAは使わないので捨てるのか微妙なラインです。現代文や漢文古典も使いますが学校のはレベルが低すぎてもう2年も書き下し文の練習などしているので捨てようと思っていますが、これで大丈夫でしょくか?
現役時代このようにされていた方など、教えてください!
回答
k.ogi
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
別に定期テストを捨てたからといって入試で受からないわけではなく、定期テストで点が取れてるからといって合格できるわけでもないので捨てるのは自由だと思います。実際、定期テストは大して勉強しないという同級生はたくさんいます。後はプライドの問題ではないでしょうか?難関大学(東大、京大)に受かるような人は何だかんだそこそこの対策はするでしょうし、捨てたとしても点数は取ってきます。簡単だから、使わないから捨てた、だから点が取れなかったというのは単に能力不足を露呈しているだけのような気がしたので私は素直に勉強することにしました。私の高校は総合順位が出てましたし、トップ校を目指すなら捨てるよりも他の追随を許さない位、圧倒的な点を取るために努力する方が受験勉強への意識にもプラスになると思います。定期テストで2、3科目余計な勉強増やしてもキャパオーバーしないくらいの能力を身につけるトレーニングとも考えられると思います。
質問の趣旨からはややそれているので一つの意見として参考にしてみてください
コメント(1)
megnd
9/21 22:23
回答ありがとうございます!
憧れの東大生の方から回答頂いたことを、とても嬉しく思いますし、日々の勉強への励みになります!!
ご意見ほんとうに参考になります。
確かにそれほどの実力があればいいんですが…。また志望校とのギャップを見つめなおして時間の捻出などに対して慎重に考え直そうと思います。ありがとうございました!