UniLink WebToAppバナー画像

独学での公共・政治経済勉強法

クリップ(1) コメント(1)
6/1 12:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

熊野

高2 長崎県 九州大学法学部(60)志望

スタディサプリで一通り授業を受けたのですが、詳しい知識を入れるために一問一答や資料集、演習のために問題集などをやるべきだと考えているのですが、どの参考書を使うのが、いいでしょうか。新課程です。

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
共通テストで面白いほど点数が取れる本(黄色いカバー)をお勧めします。 新課程対応版があるかは把握していませんが、基本的には共通テスト系の黄色い表紙の問題集は、1問1答としてのテキストレベルも高く、解説も丁寧ではあります。 このテキストを基本にしつつ何回も演習を繰り返し、知識が及んでいない分野を学校指定のワークや教科書・資料集の演習をしましょう。 また、共通テスト(予想問題を含む)の過去問演習が結局のところは1番有効的なので、ある程度知識が固まった後は、積極的に演習を積んでいきましょう。 参考にしてください!
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

74
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

長谷川
6/16 12:10
ありがとうございます。学校で習っていないのでその面白いほど分かる本と東進の一問一答だけでいいでしょうか。

よく一緒に読まれている人気の回答

政治経済の問題集 何がオススメなのか教えて欲しいです。(共通テスト用)
回答させていただきます。 共通テスト対策の政治・経済の参考書についてですね。 私が使っていた中で良いなと思ったものをご紹介します。 まず、メインの参考書として、「大学入学共通テスト倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本」をオススメします。 これは、名前の通り倫理と政治・経済の共通テスト対策の参考書です。この参考書の良いところは、1冊でほとんど全て完結するところです!共テの政治・経済で出題されるところをカバーしているので、これを1冊仕上げれば8〜9割取ることも可能だと思います!! 次に、サブの教材として、スタサプの政治・経済の講義をオススメします。伊藤賀一先生の授業になるのですが、とてもユーモアあふれる方で、内容もわかりやすいです。空き時間に見るのも良いし、参考書の文章だけではイマイチ理解できなかった点を動画の説明で理解するのも良いでしょう。 最後に、演習用教材です。これは、センターの過去問をおすすめします。とにかく問題をこなして、どこが出やすいのかを把握し、そこを徹底的に覚える必要があります。そのため、圧倒的な問題量があるセンターの過去問がいちばん良いと思います。ただし、法改正などにより、当時のセンターでの正解を今の正解が異なる場合もあるので、そこは注意してください。 さて、具体的な勉強方法についてです。 まずは参考書を三周くらい読みましょう。ある程度全体的に目を通したら、センターをがんがん解いていって良いと思います。その時に、選択問題のときはどの選択肢が正解かを判断するだけではなく、不正解の選択肢は、どこが間違えているのかまで考えた上で過去問をやっていくと、効率がとても良いです。間違えた問題は、すぐに参考書やスタサプに戻って、復習し、知識の定着を図りましょう!この作業を、自分が満足のいく点数が安定して取れるようになるまで繰り返してください。 長くなりましたが、お役に立てれば幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
1
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
共通テスト
『大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本」「大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる一問一答」(どちらも黄色のテキスト)の組み合わせが非常におすすめです。 基本、倫政、地理、理科基礎科目であればこのシリーズで事足りるかと思います。 重要なのは、短期間(理想は1日)で一気に1分野を読み切り、1週間で一問一答して知識の定着化を図るサイクルです。 共通テストの過去問は、どうしても全範囲を履修し終わった後から出ないと解きにくい形になってしまっていますので、遅くとも夏休み中までにはこれらを1週終わらせ、夏休み~2学期で過去問等を用いて演習していきましょう。 頑張ってください!
東北大学文学部 reo
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
共通テストのリスニング問題集
こんにちは!共通テストは形式が変わってまだまだ日が浅いこともあり、センター試験と比べるとやはり過去問も少なくて勉強しづらいですよね。。。私が行っていたことを踏まえてアドバイスさせていただきます! 問題集、を知りたいとのことなので少し的外れであれば申し訳ないのですが、私のおススメはスマート対策(問題集)と大手予備校の予想問題です。 スマート対策の問題集については、かなり基礎的で説明が細かいものになっています。しかし、ページ数はそれほど多くないのでスムーズに終わらせて次の演習に移るのに最適です。 次に大手予備校の予想問題についてですが、これはひたすら演習、です。私の受験の際は過去問が一つもなかったので、予備校の出版している予想問題を活用して演習を行い、耳を慣らすようにしていました。現在数年が経ち、過去問や模試も豊富になっていることでしょうから、そちらを活用してもらっても大丈夫です。 とにかく、共通テストの英語に関してはいかに演習を積めるかが大切です。もちろん解き終わったら解説を読み込み、数回は音声を聞き直す、などの復習は忘れないでくださいね! 頑張ってください。
京都大学工学部 mechan
1
1
英語
英語カテゴリの画像
政経選択のおすすめ参考書と進め方
こんにちは!  私は共通テストのみの受験でしたが、私の勉強法をお伝えします。  まず、「大学入学共通テスト 政治・経済の点数が面白いほどとれる本」を一週間以内に読み切ります。全部覚えようとするのではなく、「こんな言葉があるなー」ぐらいで素早く終わらせるのがポイントです。  これが終われば問題演習です。共通テスト型の過去問や問題集(河合、駿台)での演習と解説を繰り返します。その際に解説と参考書をしっかりと読みます。  また、学校で配られる政経の資料集もおすすめです。早稲田に政経で入った友達は資料集をボロボロになるまで使い倒し、書いてあるほとんどの内容を覚えていました。  問題演習と並行して一問一答をやるといいと思います。私は東進ブックスのを使いました。まずは問題文→解答の演習をします。そのあとは、解答→問題文の演習である逆一問一答をすると定着します。その時に、何もわかっていない友達に教えるようにするといいです。  いちばん良い問題集は自分が受ける大学、学部の過去問です。まずは過去問を解き、合格最低点を参考にしながら自分が到達すべき目標を確認しましょう。  頑張ってください!
北海道大学文学部 てつお
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
共通テスト対策は赤本か、それとも予想問題集か
個人的には予備校で出している予想問題集を定価で買い、何年か前のセンター試験の赤本を、ヤフオクやメルカリで安く買う、というのがいいと思います。共通テストは基本的に、センター試験あってこそのものです。良問が多いですし、それなりに知識がついてきたときには素晴らしい問題集になりえます。ただ、正直わざわざ新品を買う必要もないと思います。パスナビや東進の過去問サイトに無料登録すると、何年分かの過去問が閲覧できますし、大学入試センターにも掲載されています。赤本か予想問題集どちらかを買うなら、後者がおすすめです。 毎年だいたい、駿台の予想問題がいいというのを聞きますが、昨年はz会がいいと言われていたので、私もそれを買いました。結局形式が変わっていましたが…。 ちなみに一番形式が変わったと思うのは英語なのですが(圧倒的に量が多い)、塾の先生に言われた方法で勉強していたら、リーディングの本番ですごくいい点数が取れました。それは、センター試験の大門4,5,6番を二年分、80分で解くというものです。余った文法問題は適当に暇なときに解けばいいと思います。結構大変なのですが、確実に力が付きますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
41
6
過去問
過去問カテゴリの画像
倫理政経の独学
共通テスト対策ということを前提に書きます。 使う参考書は、おもしろいほどわかる共通テスト倫理政経です。(名前はあやふやですが、よく本屋でみる、メジャーな黄色い本です。) おすすめは、各共通テスト模試前に少しずつ読み進め(別に点数が取れる必要はありません)、11月ごろから赤文字(黒太文字)を暗記し始め、12月からに問題演習をしつつ、間違えたところは参考書に戻って暗記し直すという方法です。倫政は満点近く取ろうとしたら死ぬほどコスパの悪い科目ですので、現役生であれば8割安パイという風に考え、そこそこ勉強してとるというイメージでOKです。(舐めてると暗記量が多いのでボコされます。) *僕の他の回答もご参照ください。有用なことだけ書いています。もしご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください。
慶應義塾大学経済学部 kn
7
2
倫理
倫理カテゴリの画像
共通テスト数学の参考書ルート
お疲れ様です。 基本的に過去問と各社模試の問題を解き進めるのが良いと思います。 新課程向けの予想問題なども良いですね。 おすすめは 過去問演習→忘れていた単元をチャートで復習→間違った問題をやり直す→すべて解きなおし               のサイクルです。 知識を詰め込んでから演習に入りたいという気持ちはわかるのですが、数学だけに時間を費やすというわけにはいかないと思います。最大限効率化するには軸を過去問演習に置くべきでしょう。 共テレベルであれば基礎問精講はオーバーワーク気味だと思います。殊勝な取り組みだとは思いますが、今一度点数の伸びと演習に費やしている時間とを見直してみてください。今取り組んでいらっしゃる2周目が終わったら一度ストップしましょう。 共テが特殊だというのはご存知でしょう。 特殊だからこそ場慣れであったり形式慣れしているとそれだけでアドバンテージになるというのもわかっていらっしゃると思います。 数学は共テでしか使わないとのことなのでこの時期から過去問で問題ありません。 それと、意外と侮れないのが教科書傍用問題集です。チャートでも理解が微妙な範囲はここまで戻ってください。 (傍用問題集を完璧にするとかなり強いです。) 応援しています。8割目指して演習あるのみ!
北海道大学総合教育部 だわ
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
政経独学
「まずは教科書と資料集の攻略を」 こんにちは。教育学部に政経選択で合格した4年です。私も仮面浪人しました。政経は学校で授業こそありましたが、学校では基礎的なところしか触れず、、、。早稲田対策はほぼ独学でやっていました。 まず、学校で使用される教科書や資料集を攻略することをおすすめします。(と、私は思います) ですが、独学とのこと、教科書はなかなか入手するのが難しいところ、、、 ですので、資料集(Amazonで売ってます)プラス市販の参考書、問題集で頑張ってみてはいかがでしょうか。 私が使っていたのは、 最新図説政経(浜島書店)←超おすすめ。これを隅から隅まで覚えました スピードマスター 政経の要点整理 などです。 また、時事問題ですが、受験期の秋冬ごろまでの時事問題に触れておくことが重要です。 「時事キーワード」や「時事問題」と銘打った就活生用の本が売っていますので、参考にしてみてください。また、「じじもんscrum」という中学受験生用のサイトもおすすめです。内容はベーシックですが。 ただ、政経の勉強に固執しすぎて国語や英語の成績が落ちるのも勿体ないので、他の教科との勉強時間のバランスも忘れずに、、、 体調崩しやすい時期ですので、体には気を付けて頑張ってください!
早稲田大学教育学部 houser
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
数学のスタディサプリと参考書ルート
勉強お疲れ様です! まず、結論からお話しします。共通テストレベルまで持っていくとしたら、黄色チャートやフォーカスゴールド、基礎問題精講あたりが良いかなと思います。九州大の二次試験を数学で受けるとしたら、もう少しレベルの高い問題集(標準問題精講や文系数学のプラチカなど)を追加する感じで良いと思います。スタサプのハイレベルな講座は少し時間がかかりすぎちゃうかなと感じます。あとは過去問ですね。夏休み終わるまでには過去問に入れると良いと思いますよ。スタサプにも九州大文系数学の対策講座もあるので、時間に余裕があれば受けてほしいですね。 個人的には、基礎問題精講のほうが薄くて扱いやすいかなと感じます。また、ネットに上がっているような参考書ルートは少し参考書の数が多すぎます。一つの問題から得られるものは多いですからね。基礎問題精講に載っている問題は武器だと思ってください。その武器を使って共通テストや過去問を解いていく感覚です。数学の武器は基礎問題精講に載ってる量で十分ですから、必ず全問題を手を動かして習得してください。 そして、大前提としてスタサプの例題や練習問題はカンペキにしてから上に挙げた問題をやってくださいね。次の問題集にやっているときでも、よく分からなくなってしまったら、スタサプの映像授業に振り返ってください。 頑張ってください、応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト対策問題集・センター過去問 優先順位
まずは共通テストの過去問からやってくださいね!それを前提に回答させていただきたいと思います。 個人的にオススメなのは、駿台の実践問題集です。その理由は、解説が1番丁寧だと思うからです。正直に申し上げて、実践問題集をたくさん解いたからと言って、実践力はつくかもしれませんが、それが点数に繋がるとは思えません。 問題集をやったらやりっ放しにせず、解説を読んできっちりやり直しをして、どのように解けば良かったのか、を分析するサイクルが1番大事だと思ってます。このサイクルさえ続けていれば、必ず共通テストの点数が伸びてくると思います。ですので、解説が一番丁寧な駿台がオススメです。(人によっては解説の詳しさの感じ方が違うようですので、書店などで解説を見比べて購入されることを強くオススメします) 余裕があれば、河合塾の問題集、あるいは全統共テ模試の過去問をやってみてもいいかもしれません。河合塾の問題集の解説も駿台に引けを取らないくらい解説は丁寧なので、私は使いやすかったですね。 参考程度ですが、人によっては、私の現役時代にはZ会の問題集は難しすぎる、という声も聞きました。個人的意見ですが、優先順位的には、Z会が3番目でしょうか。 そして、選ばれた実践問題集を解き終えられたら、2023年のパックを最終チェックに使われるのがいいと思います。各社解説の詳しさ以外大差はなく、どれでもいいような気はしますが、オススメなのは駿台か河合です。私はセンター直前期に、最終チェックとして河合のパックに取り組みました。結果的にそのパックで目標点を取れたのはとても自信になりました。 センター過去問については、共テとはなかなか傾向が変わってきていることもあるので、苦手な科目だけ(たとえば理科基礎など)やる程度でいいと思います。 何度でも言いますが、解説が命だと思いますので、実際に解説を読まれての購入をオススメします。そのくらいの時間で差は開きませんのでご安心ください。 科目ごとの対策も聞きたいとかあればまた相談してくださいね。頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
11
2
過去問
過去問カテゴリの画像