共通テスト数学の参考書ルート
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
安辺
受験で共通テストのみ数学を使うのですが8割を目指すにはどのような参考書ルートがいいと思いますか?
現役時に黄色チャートを二周ほどして現在は基礎問題精巧を二周している最中です。
黄色チャートが抜けがかなりありそうなのでそこを復習して過去問演習ですかね?
回答
だわ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です。
基本的に過去問と各社模試の問題を解き進めるのが良いと思います。
新課程向けの予想問題なども良いですね。
おすすめは
過去問演習→忘れていた単元をチャートで復習→間違った問題をやり直す→すべて解きなおし
のサイクルです。
知識を詰め込んでから演習に入りたいという気持ちはわかるのですが、数学だけに時間を費やすというわけにはいかないと思います。最大限効率化するには軸を過去問演習に置くべきでしょう。
共テレベルであれば基礎問精講はオーバーワーク気味だと思います。殊勝な取り組みだとは思いますが、今一度点数の伸びと演習に費やしている時間とを見直してみてください。今取り組んでいらっしゃる2周目が終わったら一度ストップしましょう。
共テが特殊だというのはご存知でしょう。
特殊だからこそ場慣れであったり形式慣れしているとそれだけでアドバンテージになるというのもわかっていらっしゃると思います。
数学は共テでしか使わないとのことなのでこの時期から過去問で問題ありません。
それと、意外と侮れないのが教科書傍用問題集です。チャートでも理解が微妙な範囲はここまで戻ってください。
(傍用問題集を完璧にするとかなり強いです。)
応援しています。8割目指して演習あるのみ!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。