UniLink WebToAppバナー画像

共通テストのリスニング問題集

クリップ(1) コメント(1)
10/31 0:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

大島

高3 千葉県 明治学院大学経済学部(59)志望

共通テストのリスニングで高得点取りたいんですけど何かオススメの問題集と勉強方を教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

mechan

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!共通テストは形式が変わってまだまだ日が浅いこともあり、センター試験と比べるとやはり過去問も少なくて勉強しづらいですよね。。。私が行っていたことを踏まえてアドバイスさせていただきます! 問題集、を知りたいとのことなので少し的外れであれば申し訳ないのですが、私のおススメはスマート対策(問題集)と大手予備校の予想問題です。 スマート対策の問題集については、かなり基礎的で説明が細かいものになっています。しかし、ページ数はそれほど多くないのでスムーズに終わらせて次の演習に移るのに最適です。 次に大手予備校の予想問題についてですが、これはひたすら演習、です。私の受験の際は過去問が一つもなかったので、予備校の出版している予想問題を活用して演習を行い、耳を慣らすようにしていました。現在数年が経ち、過去問や模試も豊富になっていることでしょうから、そちらを活用してもらっても大丈夫です。 とにかく、共通テストの英語に関してはいかに演習を積めるかが大切です。もちろん解き終わったら解説を読み込み、数回は音声を聞き直す、などの復習は忘れないでくださいね! 頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

mechan

京都大学工学部

4
ファン
2.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

初めまして! 2023.10〜 始めました。 京都大学工学部地球工学科3回生、現役合格です。 受験生の9月まで週4−5回、10月から12月は週2回の習い事を続けておりましたので部活などとの両立に関するアドバイスも⭐️ 回答が良ければ是非クリップお願いします! パートナーさんも募集しております! 【取得資格】 TOEFLiBT: 92点 TOEIC: 915点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

大島
11/1 13:03
解答ありがとうございます。紹介してくださった問題集と過去問で演習してみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テストの英語で高得点取りたい!!!!
お答えします!まず英語はセンター試験時代と比べるとリスニングとそれ以外の比率が変わるなど、変更点も多いです。また、発音アクセント問題も無くなったと思います。そのため、センター試験は無意味ではないですが、共通テストでどれくらいの点数が取れるかを理解するには不十分だと思います。しかし、リスニングや長文読解の問題演習としては役に立つかと思います。 英語の基礎は「単語」なので、単語を覚えていきます。何冊もやる必要はありません。1900語ほど収録されたものを1冊きわめてください。また、「忘れる→思い出す」を大切にしてください。この過程が記憶を定着させます。そのため、1時間単語を勉強するより、10分×6、5分×12などに分割した方が効果的です。単語は覚えるのもそうですが「忘れない」ことも重要です。そのため、過去問演習が本格化しても定期的に復習するようにしてください。もし、単語帳にCDが付属されていればシャドーイングにも挑戦してみてください。リスニングの対策にもなります。 長文読解&リスニングはひたすら演習していきます。この辺はセンター試験の過去問でも対応できるかと思いますが、それでも傾向の違いはあるので、予備校やべ●ッセなどの予想問題集をやるなり、共通テストの過去問を解くなりしてください。 この時期は不安になって色々な教材に手を出したくなるかと思いますが、大量に購入してもほとんどの場合捌ききれないので、今ある教材や昔やった教材を大事にしてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト対策
共通テスト形式の問題は、慣れがかなり点数に影響すると思います。やり方をつかめば少しづつ上がっていくので、これから練習すればとれるようになりますよ! どの予備校がいいかは、正直まだ出ていないのでわからないです。というのは、例年なら駿台のものが人気だったのですが、昨年共通テスト一年目の時は、z会のものが評価されていました。ただ、結局本番で形式が変わったものもあったので、今年の予備校がどう出てくるかはわかりません。また形式が変わる可能性も否めないですしね。それでも求められる力はセンターからそんなに変わっていないので、安心していいですよ! そのうえで、センター試験の問題は共通テスト対策に十分使えます。センターの問題は良問が多いので、アウトプットの練習にもなりますよ。今の時期に手を付けるなら、センターがちょうどいいかもしれませんね。あと昨年は、プレテストと本番の問題の雰囲気が結構変わっていたため、柔軟な対応が求められました。共通テストの予想問題だけでなく、様々な種類の過去問に触れておくと、急に傾向が変わっても心を落ち着けて試験に臨めると思います。 最後に、少し前の質問でも答えたのですが、センターから傾向が変わった英語の勉強法についてお話します。まずリーディングですが、センター試験の大門4,5,6番を二年分、80分でやるという方法です。英文を読む量が圧倒的に増えたこともあり、できるできないもそうですが、忍耐力が問われます。一気にたくさん読む練習をしておくと、本番で量が増えても気になりませんでした。また、リスニングは、一回読みが多いことも特徴なので、センターや英検などのリスニング教材を、すべて一回読みで対策することをお勧めします。後半だと長めの文章がつらつらと読まれ、注意力が散漫になってくるので、対策が必要だと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
27
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト対策は赤本か、それとも予想問題集か
個人的には予備校で出している予想問題集を定価で買い、何年か前のセンター試験の赤本を、ヤフオクやメルカリで安く買う、というのがいいと思います。共通テストは基本的に、センター試験あってこそのものです。良問が多いですし、それなりに知識がついてきたときには素晴らしい問題集になりえます。ただ、正直わざわざ新品を買う必要もないと思います。パスナビや東進の過去問サイトに無料登録すると、何年分かの過去問が閲覧できますし、大学入試センターにも掲載されています。赤本か予想問題集どちらかを買うなら、後者がおすすめです。 毎年だいたい、駿台の予想問題がいいというのを聞きますが、昨年はz会がいいと言われていたので、私もそれを買いました。結局形式が変わっていましたが…。 ちなみに一番形式が変わったと思うのは英語なのですが(圧倒的に量が多い)、塾の先生に言われた方法で勉強していたら、リーディングの本番ですごくいい点数が取れました。それは、センター試験の大門4,5,6番を二年分、80分で解くというものです。余った文法問題は適当に暇なときに解けばいいと思います。結構大変なのですが、確実に力が付きますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
41
6
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト リスニング
まずは絶対1冊目にやって欲しいのがアルク出版から出ているオレンジ色の「1ヶ月攻略!共通テストリスニング」です。もりてつのやつですね。 過去問を取り上げて、だいもんごとに解き方やり方が載っています。1ヶ月で終わるように章組されていて、一日の分量本当に20分ぐらいですのでとってもオススメです🤝 それ終わったあとは基本的に過去問演習でいいかなぁと思ってしまいますが、敢えて1冊あげるとしたら旺文社の実践対策演習ってやつでしょうか(青白のやつです) ちょっと難易度高くて楽しかった気がします。 過去問で取れた点数が本番の点数になるという感じになると思いますので、それをバロメーターに参考書継ぎ足しつつ...って感じでいいと思います。スクリプトみて、単語が分からないの二文に一個とか会ってしまったら単語を爆速でやるべきだと思います。基本シス単1章(600ぐらいまで)の単語でカバーは出来ると思います 頑張ってください🔥
北海道大学総合教育部 かまたん
2
2
英語
英語カテゴリの画像
センターや共通テストの過去問の使い方
勉強お疲れ様です!まずは、昨年の傾向をつかんだうえで作られた、予備校の予想問題集などをやると良いと思います。昨年度のものは実際かなり形式が異なっていたので、初年度を踏まえて作られたものを使うとよいです。 またセンター試験の過去問が使えるかどうかですが、私は共通テストが導入されて最初の年に受験したので、過去問がなく、センターを使うほかありませんでした。しかし、うまく使えばかなり有効です。例えば、一番形式が変わったと言われる英語ですが、リスニングは二回読みから一回読みに変更されました。そのため、センター試験の問題も一回読みで練習すると、少しずつ慣れていくと思います。読む分量が増えたリーディングは、センターの大門4,5,6を二年分、80分で解くという練習が非常におすすめです!これは共通テストの英語の文字数よりも少し多いため、最初は苦戦すると思います。私はこのやり方を塾の先生から教わりましたが、すごく力が付きました。 数学に関しては私は受験していませんが、国立受験をした友人は、問題はそこまで難易度の変化はないけど、独特の会話口調がうんざりした、と言っていました。なぜか太郎君と花子さんが、あって突然数学について語り始める、というものが基本です。これに関しては共通テスト形式の問題集で慣れていくしかないですね…。 ということで、正直センターと共通テストで、求められていること自体は変わりません。もちろん共通テスト仕様の問題集や模試を活用したうえで、センターにも手を伸ばしてみると良いと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
12
6
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト過去問について
勉強お疲れ様です! 今の時期から始めるという前提でお話させていただきます。 まず、高2の時に共通テスト同日模試に参加しておらず、まだ解いてもいない場合は、2021年度の試験は1月に取っておいてほしいところです。もしすでに解いていれば、一回分の模試をとっておくのでも構いません。慣れてきた直前期に確認になりますよ! 次に進める順番ですが、今までに共通テスト模試をあまり受けたことがないなら、予想問題に少し触れてみると良いと思います。まずは大門ごとに分かれているものより、80分単位で解けるものに挑戦してみてください。思ったより解けるのか、それとも全然時間が足りなかったのか。満点が可能な共通テストでは、自己分析が非常に大切です。その時に感じた難易度や自分に足りないものなどをしっかり把握して、そのあとの勉強につなげていくと、スムーズにいきます。何冊も買うわけにもいかないと思うので、半分くらいは残しておくことをお勧めします。 逆に何度か受験経験がある場合は、センター試験から始めても構いません。共通テストとは形式が変わるものもありますが、良問ぞろいなので、ひとつの問題集として十分使えます。一番変更が多いのは英語ですが、うまく使えば対応可能です。例えばリスニングは一回読みになりましたが、現在の赤本はもともと二回読みの大門も、一回読みに変更されています。またリーディングはかなり分量が増えました。それの練習をするには、センター英語の大門4,5,6のみを二年分、80分で解くという方法がとてもおすすめです。かなり量が多いので、最初は時間内に終わらないと思います。ただ、回数を重ねていくと少しずつ読みやすくなってくるのを感じると思いますし、個人的に昨年これをやってかなり伸びたと感じています。よかったらやってみてください! 共通テスト模試に関しては、秋から一か月に一度くらい受けると良いですね(必ずしも試験会場に行く必要もなし)。ただ昨年と同様、本番で形式が再び変わる可能性もあります。それを考慮したうえで取り組んでください。 最後に試行調査ですが、正直解かなくて構いません。かなり別物ですし、もし時間が余っているならやる、くらいのスタンスでいいと思いますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
2
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト英語
こんにちは! 共通テストの英語が現在5割程度ということでとりあえずまずは英語の基礎特に単語を固めることが大切だと思います! 単語の参考書としては一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います!   また、共通テストは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です!これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 参考書としては1ヶ月で攻略!共通テスト英語リーディングとリスニングがいいと思います!!解説も非常に詳しいですし、最新の傾向に合わせて改訂されているので非常におすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト リスニング
こんにちは! リスニングは単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 次に共通テスト対策なら共通テストの予想問題や参考書(安河内先生のきめる!共通テスト英語リスニングがおすすめです!)共通テストのリスニングができるようになるにはその形式の問題をたくさん解くのが最も効果的な勉強方法だと思います! また、以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
62
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語八割目指したい
問題の先読みをしていますか? 共通テストになり、さっさと回答見つけろみたいな問題が多くなりました。 以下、僕のやり方です。 ①問題読む  選択肢は読まなくていいです。問われてることの確認のみ。なぜかというと選択肢に振り回せる可能性が高いので。 ②問題文の理解 本文では大抵パラフレーズされてます。 ③その話題になるまで本文読み進める。 パラフレーズされてる場所の発見。2つ同時に読んでもいいですが、慣れるまでは一つずつがオススメです。 ④解答要素の発見 パラフレーズ箇所をこう言いたいんだなと自分で確認したして、初めて選択肢を見る。その要素がはまるものが正解。その他の選択肢は消去法でどこがだめか記しとく、下線引いたりとか。最新ではやっとくと正答率あがります。 大事なのは全文真面目に読まないこと。新聞読むとき最初から最後まで通読しませんよね?というより欲しい情報を拾っていきませんか? 数字、グラフはひっかけしやすいので注意してください。大抵計算させたりします。 選択肢に振り回される受験生がおおかなと思います。問題の回答要素はこれだと自分で決めて、それに合うものだけを選ぶことができるようになると、正答率、解答速度共に上がりますよ。 トレーニングなどなど ①年度 できるだけ新しいものです。 共通テスト前年なんかはかなり寄せてますね。 ②復習 解答までのプロセスの確認、解答根拠が明確かどうかの確認、単語文法等チェック。特になければやらなくて全然いいです。 阪大くらいのレベルだと共通テストでわからない問題はないと思います。なので、どこでもっと時間削れるかなとか探すといいですよ。 ③気をつけること 解き方を早く固めるといいですよ。問題解く順番とか。時間配分とかを早めに確立するとかなりやりやすいです。 余談ですが、センターの過去問やるより、toeic使う方がオススメです。こんな話していいのか分かりませんが、共通テストに変わったのって経済界が絡んでるっぽいので、そうなるとtoeicやっとくのはかなりオススメです。ていうか問題のプロセスとかかなりtoeicに似てますしね笑 単純に英語力の問題である可能性もあります。 解釈力や英文独自のの読み方の問題です。 焦らす頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
62
11
英語
英語カテゴリの画像
共テの英語リスニング
そこまでリスニングの対策に時間をかけずに得点を上げるためには、実際に過去問を扱うのが1番かと思います。 共通テストの過去問や予想問題を全て解くだけでも、10回分はリスニングの問題に触れられるかと思います。また、センター試験の過去問もリスニング教材としては有効なので、教材量はかなり豊富です。過去問を解きまくりましょう。回数をこなすだけでも、得点はかなり向上します。 もちろん、毎回の演習終わりには必ず復讐をしましょう。問題の正誤は関係ないので、とにかく聞き取れなかった部分を洗い出し、なぜ聞き取れなかったのかを分析します。 単語をそもそも知らなかったのか、発音やアクセントの影響なのか、一つ一つ丁寧に分析しても、リスニング問題であればそこまで時間はかかりませんので、とにかく丁寧に復習しつつ数をこなしましょう。 参考にしていただければ幸いです!
東北大学文学部 reo
5
3
英語
英語カテゴリの画像