UniLink WebToAppバナー画像

高2ですべきこと

クリップ(4) コメント(0)
4/22 22:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おこ

高2 東京都 北海道大学志望

私は数学と英語があまり得意ではなく、河合模試で偏差値60くらいです。偏差値を上げるために高2の間にすべきこと、したほうがいいことなどを教えてください。 また、チャートの使い方が人によって言ってることが違ってどうすればいいのかわからないのですが、いつごろまでに何周するとかどの部分だけ解くとかも教えてください。

回答

bstr

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直、高校2年生でそこまで偏差値にこだわらなくてもいいかと思います。 まだ焦る時期ではありません。 上の質問を見た感じだとまだ大丈夫です! 英語に関して言えば、本格的な受験勉強に入るまでに、単語・文法をまずは完璧にしましょう!文法は絶対にです。一つでもわからない文法がないようにしましょう。わからないところがないというのは、教科書、参考書の解説見てもわからないということです。初めて解く問題で解けないものがあっても解答見たらなんだそういうことかレベルで大丈夫です!単語はある程度完成することがのぞましいです。勉強方法としては、1日に詰め込み過ぎず、単語帳見開き2ページを毎日その日なら完璧レベルに仕上げる。を三年生になるまでひたすら何周もやりまくるなどで大丈夫かと!欲を言うなら、アップグレードなどで収録されているような連語・表現の暗記も進めているとなおいいです! そこまでできれば基礎は完成!あとは本格的な受験期に突入後、増えてくる模試のたびに復讐していればぐっと成績は伸びます。 基礎ができるまで点には出ないですが1年後あるいは受験本番までには確実に力がついているはずです! 数学に関しても、公式を覚えて、演習あるのみです。数学は暗記です。問題を解いて模範回答丸コピー書き出しできるレベルまで仕上げておくと似たような問題が出たときに解答までの道筋が見えて解くことができます。今はその引き出しを作る段階なので、たくさん演習しましょう!少なくとも解答見たら理解できるレベルには持って行ってください!

bstr

九州大学工学部

15
ファン
5.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

なんでも質問相談どうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高2までに終わらせるとベストなこと
私は高3まで最低限の勉強しかしておらず、1年間死ぬ気で勉強しました。高2の2月に入った塾の先生には「このままじゃやばいよ」と言われたほどでした。そんな私が高2までにしとけば良かったと思うことを書いてみますね。 まず、英数国の基礎の完成です。質問者さんは文系なので、数学は2年のうちに終わると思います。私は特に数学が苦手で、ずっと放っておいたので、高3の直前で微分積分は出来ないし、三角関数の公式も全部忘れてるという状態でした。この状態から阪大数学を解けるようになるのには本当に時間がかかりました。入試レベルとは言いません。基本問題は出来るようにしてください。目安としては、 ・数学 学校配布の問題集(4STEPなど)を完璧にする。青チャートの基本問題を完璧にする。 ・国語 古文単語、古典文法を覚える。私の高校では、高2の冬の課題でセンター過去問10年分解きました。国語は慣れの部分も多いので、センターや共テの過去問を解き始めるのも良いと思います。 ・英語 単語力を増やす。文法は完璧にしておく。 理社に関しては、そんなに焦ることはないと思います。日本史の暗記を少しずつ進めておいたら、高3になって楽かなと思います。 高2の今の時期に、毎日勉強していること、進捗状況を不安に思えることはすごいです!私は部活に明け暮れていました…偏差値も60超えてますし、これから頑張って勉強し続ければ、必ず目標は達成できます!私は1年で偏差値が10くらい上がりました!受験生は辛いししんどいですが、乗り越えれば楽しい大学生活が待っていますよ。志望校は下げた瞬間に、その志望校への合格が消えてしまいます。高い目標を貫き通して、現実にしてください!頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
91
22
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の今の時期の勉強
高校二年生のうちにやっておくべきことは、国数英の基礎固め、得意科目をつくる、苦手科目をなくす、の三つです。im_taroさんは、苦手科目はないようなので、一番目と二番目についてアドバイスします。 必要とされる基礎能力は、古典と英語が読解力と語彙力と文法力、数学が基礎的な解法に関する知識です(現代文は今勉強するものではないので省略します)。 まず古典と英語に関しては、語彙力と文法力に関する取り組みは正しいです。読解力よりも語彙力と文法力の方が優先されるので、これからも続けてください。しかし読解力を磨くことを追加的にするべきです。読解力とは、語彙力と文法力を、文章の中で正しく使うことができる能力です。 古典に関しては、教科書に載っている文章を品詞分解して、単語と助詞・助動詞の意味を正しく特定する練習をするといいでしょう。単語が数ある意味の中でどれか、助詞・助動詞は数ある用法の中でどれかを、文脈と文法の両観点から正しく特定してください。この際、時間をかけても調べてもいいので、正解だと確信できるものを出してから答え(和訳)を見るようにしましょう。早く読む練習は高3から出大丈夫です。 英語も同様です。英語は和訳と、各単語の役割が正しく指摘できるように練習してください。特に重要なのが、文型、接続詞、関係代名詞、指示語です。五文型のうちどれか、接続詞はどの文とどの文をを結んでいるか、関係代名詞の先行詞は何か、指示語の指示内容は何かをいちいち確認詞ながら和訳していくとよいでしょう。 どちらも、学校の先生に添削してもらったり、質問したりすると、正しい答えがわかって、内申点も上がると思います(笑) 数学は、正しい取り組みをしていると思います。青チャートはとても良い参考書なので、やりこむといいと思います。数学は極論をいうと暗記科目なので、解き方を「覚える」ということを意識してください。私がやっていた覚え方を教えます。一周目は普通に例題を全部解きます。二周目からは解かないで、例題の解き方を思い浮かべ、思い浮かんだら回答を見ます。回答と思い浮かべていたことが合致すれば〇を問題の端に付けます。思い浮かばなかったり、思い浮かんだ解き方が間違っていれば、問題の端に×を付けます。三週目は、×が付いている問題だけで、二週目と同じ作業をします。それ以降同じことの繰り返しです。×がすべてなくなるまでやりました。 次に得意科目を作ることに関してですが、文系国立ならば数学を得意にすることをお勧めします。基本的に国立大は二次でも数学を要求しています。そして、文系は数学ができなくて選択する人が多いので、数学が最も差が付きやすい科目です。よって、数学を得意にすることが得なのです。 上で指摘した、二週目以降の作業は実は、普通高3になってからやることです。しかし、高2までに数学を得意にしておけば、高3の時の余裕が全然違います。上記の一周目までは必須、二週目以降は数学を得意科目にするため、と思ってやってください。 まとめると、英語古典は読解力を追加的につけること、数学は青チャートをやりこむこと、をやるとよいでしょう。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
21
0
不安
不安カテゴリの画像
可能性
まず結論から言いますと、高1の段階で無理とか無謀はないです。 なぜなら、あと2年『も』あるからです。 今、偏差値60の人は1年後も偏差値60ですか? もちろん、そんなことないですよね! 現状の成績は今の自分の立ち位置でしかありません。 これから2年間、他の人より勉強すれば、偏差値は当然上がっていきますよ! まずはこのように前向きでポジティブなモチベーションを持ち続けてください。 しかし、 モチベーションがあっても勉強法が良くないとなかなか成績は上がらず、やる気がなくなってしまいますよね。 なので、以下に勉強法を示します。 偏差値が40である時は基礎ができていない場合が多いです。 なので、基礎固めについて話します。 いきなり多くの科目を勉強し始めるより、まずは英数を勉強しましょう。 2次試験でこれらの科目がない大学はほぼないですから。 まず、英語ですが、 単語、文法、構文を固めましょう。 毎日自分にノルマをつくってそれを淡々とこなすだけです! そして、教科書でよいのでCD付きの英文をCDとともに音読しましょう。 こうすることで、発音アクセント、そして読解スピードが上がります! 次に数学ですが 青チャートで1A2Bの例題をこなすことが大切です。 これらの例題を覚えてしまうくらいまで演習しましょう。 ただし、闇雲に問題を暗記するのは意味がありませんので注意してください! 演習の際に『なぜこの変形をするのか』、『なぜここで文字を置いたか』などを気をつけて演習しましょう! (青チャートが難しければ黄色チャートでも構いません) これらの基礎固めを完ぺきにするだけで偏差値は60前後になると思いますよ! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月と言われています。 なので、勉強してもすぐに模試の結果はよくなりませんが、辛抱して頑張り続けましょう! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強出来ないし、数学なんて出来ない。
こんにちは!勉強お疲れ様です! 一つずつ質問に対応させていただきます。 はじめに、数学を切り捨てるべきかに関して、私の考えとしては切り捨てても良いと考えています。 私は高2の夏に私立理系大学のみを受験することを決めて、そこから国語と社会は学校のテストでしか問題を見ないといったような感じでした。 その結果、「理系科目だけなのだから甘えられない」といった負荷を自分にかけることができたし、受験で必要な科目のみに集中して無事合格することができました。 次に志望校選びに関してです。 結論、自分が進学して後悔しないような志望校を選択するべきだと思います。 ではどのようにしたら後悔しない志望校となるかです。 これは自分の考えですが、自分の限界まで勉強をやりこんで進学した大学は後悔しないと思います。 一方、少し勉強をサボった結果第一志望に受かったとしても「もっといけたのかな」など多少の後悔は残るし、より危険なのは無駄な自信がついてしまうことです。 次にマーチ合格における偏差値ですが、河合模試ですと高2の11月で60あれば余裕を持ちつつ合格できるかなと思います。 現在この偏差値に達していなくても合格可能性は十分あります。 人によって成績が伸び始めるタイミングは異なります。 自分は高3の10月から急に伸びて偏差値と判定が良くなっていきました。 特に英語などは勉強してから成績が伸びるまでにタイムラグがあるため、少し勉強して「結果がでないなー、」と思うのはよくないです。 最後に英文法に関してですが、自分は長文演習を通して覚えていくのが良いと考えています。長文演習は単語、文法、構文を一気に勉強できるため非常に効率の良い方法であると考えています。 しかしあまりにも読めないようであれば、せめて単語だけは一通り覚えてから長文に入りましょう。 長くなってしまい申し訳ございません。何か他に相談があればまた質問してください! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 しゅうは
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2の英数
答えを写経する勉強は、不合格者の典型例です。(自分もそれで一浪しました) 数学の問題を解く上で、絶対に押さえておくべきポイントがあります。 ・求めたい答えは何か(xの範囲、〜となる条件、グラフなど) ・与えられた条件は何か(xは-1〜5の〜、aは実数など) ・条件から答えを引きずり出せる手段は何か (解と係数の関係、判別式、次数下げなど) この答え、条件、手段の3セットが揃えば、数学の問題は解けます。 問題が解けないときは、このうちどれかがわかっていないのです。 数学の勉強法としては ・まず問題文を読む 求める答え、ゴールを確認して、それから与えられた条件を探します。 数学における情報、条件は日本語の問題文に翻訳されているので、じっくり考えないと見つからないこともあります。 ・条件と答えをどう繋げるか考える 与えられた条件、目指すべきゴールがわかったら、答えを出せる手段を考えます。 これで手段が思いつけば、実行して計算して終わりです。 わからない場合、長く考えなくていいです。答えと条件を洗い直してダメなら、潔く模範回答を見る。 わからないものはどれだけ考えてもわかりませんから。 ・解説を見て分析する ここが数学の勉強のメインです。ここ以外を多少おろそかにしてでも、ここだけはたっぷり時間をかけてください。 解説を見れば、正しい答え、条件、手段がわかります。 このうちどこで自分が詰まったのか、何を知っていれば解けたのか、ここを確認して、記録しておきましょう。 この分析を繰り返せば、整数やベクトルなどの各分野における自分の苦手なポイント、知識が蓄積されます。 そしてこの分析を半年も続ければ、高校数学の出題パターンが見えてきます。 出題範囲も問われる技能も決まっている以上、どれだけ問題が多くとも問われる内容は一定のパターンにはまってくるのです。 ・復習でもう一度解き直す これは2週目からの話ですが、正直チャート例題を高2中に一周できるか怪しいと思います。無理に2週目を目指すより、まずは納得できるまで一問を分析すること。高2中に一周できなくとも構いません。 問題のレベルは例題だけでいいです。チャートはとにかく量が多いので、例題だけでも十分すぎるくらいです。 英語に関しては単語をやりつつ、文法、語法を周回するくらいでいいと思います。高2でそこまでできるだけでもすごい。 英語は数学以上に復習と周回が大事ですから、覚えたところは飛ばしつつバンバン周回しましょう。
京都大学教育学部 hoose
26
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二秋の勉強について
なるほど、とても順調な進み具合ですね。そのまま70を超えていきましょう。 とりあえず、高2が終わるまでに、英数共に「理論上、今本番を迎えたとしても合格点に乗せられるレベル」に到達することを目指しましょう。この水準に達すると、高3の前半に理科に全力を注げるので、文字通り無敵になります。 秋にすべきことは、 もし英数の全範囲を終わらせているなら、その磨き上げに注力するのがお勧めです。 そうでないなら、なるべく早く、英数の範囲を全て終わらせないといけませんね。 前者については、今まで進めてきた問題集をどんどん解き直して復習するか、一段上の実戦的な問題集を進めるのが良いですね。青チャートやフォーカスゴールドレベルをすでにクリアしているなら、やさしい理系数学や、理系数学のプラチカなどでゴリゴリ鍛えましょう。もしこれらの高レベルの問題集に太刀打ちできるなら、総復習はきっちりやらなくてもいいと思います。無理そうなら今まで使い込んできた参考書の復習に集中しましょう。 英語も同様です。文法はそろそろ完璧にしてもらいたい。シス単の進める速さはそれで大丈夫です。 英語は、高偏差値の受験生になればなるほど「量」が大事になります。この時期なら、志望よりやや易しめの大学の過去問集(〜〜大学の英語〜ケ年)を買って、まとめてやるといいかもしれません。あとは、高2でやったあらゆる文章を復習して欲しいです。1日1本音読して内容と知識を確認するだけで良いので、余裕があったらやってください。
東京大学理科一類 ひこにー
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3までの学習ペースについて
回答します。 ①高2終了までに数学・英語でアドバンテージが取れるまで仕上げてください。地理、国語はそこまで勉強しなくていいです。理科は得意科目が一つあるほうが心理的負担は少なくて済みます。  理由を記述します。難関大の医学部ともなると、数学、英語は必須です。実際の試験では、英語は高いレベルで差がつかなく、数学は差が付きやすい科目となります。そのため、条件として英語は高くないと話しなりません。数学はできないと差がつけられず受かりにくくなります。そのため高2まではこの二つにリソースを注いでください。理科は高3からでも間に合いますが、万全を期すなら一科目は得意にしておくべきです。 科目ごとに指標を出します。 数学:数Ⅲまで青チャートを例題レベルでいいので解けるようにしてください。初学でも二週ぐらいやればできるようになりますので安心を。理想としては、12月ぐらいまでに終わらせて、高3になる三か月前から旧帝大(東大、京大を除く)の過去問を解き始めるのがよいです。そうすれば、同日模試などうけてもよい手ごたえを得ることができると思います。またコツですが、一つ一つの問題を覚える勢いでやってください。解ける問題のストック、問題背景を覚えていると類似問題はかなり解きやすくなります。 英語:単語はある程度単語帳を周回したら、読解問題でわからない単語をつぶす勉強にシフトしてください。文法は、文法テキストを何週かしたら、ライティングのテキストを網羅的なやって先生に添削してもらうのがよいです(自分だとあっているかがわからなので)。目安としては、旧帝の過去問の英語が、わからない単語ありつつも読めるぐらいになっていれば、もう読解中心の英語勉強にシフトしてもよいと考えてます。同時に、やっていないとすぐ忘れるので単語帳は時々開いてください。数学と同じく、できるのであれば旧帝大の過去問が解けるぐらいに持っていきたいです。 生物に関しては選択していないため、アドバイスできませんが化学に関して述べます。 化学:基本教科書丸暗記してください。グラフまで覚えろとは言いませんが、覚えたほうがひっかけ問題に引っ掛かりにくくはなります。基本化学は演習半分、暗記半分の学問なので暗記ができてないと話になりません。しかし、今は詰めなくても全然OKですので理論だけ詰めるでも対応できます。本番は高3からです。高2までは理論だけでも詰めてください。後々の伸び具合にかかわります。 地理:地理にはそこまでリソースかけなくてもよいです。学校の定期テストの時だけ本気でやるぐらいの塩梅で十分です。その時間があったら数、英に回してあげてください。 現代文、古典:現代文は下手な参考書をやるよりセンター試験過去問を解くのが一番です。そこでまず、精読して問題を解く力を持っているか検討してください。記述力は今からでもつけていくべきですので、基礎的な力が欲しかったら、一橋大学の200字要約問題、東大の大門①などをお勧めします。かなり重いですが、確実に自信につながると胸を張って言えます。古典に関してですが、文法よりも古文単語です。古典を今ゴリゴリ解く必要はないですが、単語ぐらい覚えておきましょう。 ②③志望校との距離を考えるとき進研模試の偏差値を当てにするのはやめたほうがよいです。母数のデータが大きいので、大部分に受けない層が紛れ込んでます。そのため、自分の実力を正確に知るなら、大手予備校の大学別模試を受けるなりして把握したほうが確実です。目安を言うなら、進研模試の偏差値+5ぐらいは見積もったほうが現実的な数字になるかと思います。
慶應義塾大学理工学部 コウ
28
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
差をつけるには何をすれば良い?
高2の冬くらいまでに数学(ⅠA II B)、英語、古典の基礎を固められるとそれ以降で社会に専念できます。 数学→青チャI Aの2周目はできなかった問題や不安が残る問題だけに限定して、II Bにできるだけ早く入ったほうがいいかと思います。学校等で未修範囲は先ずは教科書レベルの問題から始めた方が必要以上に悩むことも少なくなって効率的かなと思います。できる問題を繰り返すのは時間がもったいないですよ。 英語→英文法と単語は毎週量を決めて少しずつ進めていけばいいと思おます。長文は英文に慣れて読むスピードをあげましょう。 古典→覚えること自体はそんなに多くありません。古文、漢文それぞれ1週間あれば基礎事項はひと通り確認できます。問題演習を積んで定着させましょう。 現代文→記述解答の作り方がなんとなく分かればok! 以上に加えて時間があれば、高2の間に社会の内一科目の基礎事項を一周できると強いです。 応援しています。
東京大学文科一類 cannelé
24
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の内に
以下に2年生のうちにやるべきことを箇条書きにしておきますので、参考にしてください! 【英語】 英単語を1冊しっかり覚える。 英文法の参考書で文法内容の理解と演習を積む。 文法問題集は2周以上したいところ。 上の2つが仕上がってきた段階で精読をやり込む。 おすすめは『英文解釈の技術100』です。 これらが終わったら文量のあまり多くない長文の問題演習を1日1題コツコツやっていくと良い。 【数学】 基礎的な知識と問題演習を積む。 参考書等で標準レベルの問題を自力で解けるように何度も繰り返す。 尚、標準レベルとは⭐︎⭐︎と表現されていたり、教科書の章末問題などに載っている大学入試の過去問などを指す。 【国語】 古文単語を1冊覚える。 古文の文法の理解をする。 漢文の句法を暗記する。 これらが終わったら、古文や漢文は短い文を品詞分解して、訳す練習をひたすらする。英語でいうところの精読のようなもの。 現代文については、語彙の勉強と文章を図式化する練習をしておくと良い。前者については Z会のキーワード読解などでコツコツやっておくと役に立つ。後者については、普段現代文の演習をする時に実践してほしい。頭で理解するのが難しい文章ほど、きちんと書き出して整理しながらじっくり読むと読解力が向上していく。 ここまでは、高2のうちにもっていきたい水準の最低限だと思います。 文系なので、理科のことはアドバイスできませんがとりあえず軸となるこの3教科は徹底的にやり込むべきでしょう。
東北大学教育学部 まー
50
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
名古屋大学文系の参考書ルートを考えていただきたいです!
名大志望ということで回答させていただきます。河合模試で高2の時点で英語と数学の偏差値が55前後ですと、ここからさらに1歩か2歩伸ばしていかないといけないかなといったところですね。国語は経済学部なら2次試験でも配点が大きい科目ですし、共通テストでもかなり合否を左右することになるでしょうから早く力を伸ばしておきたいですね。目標としてはいずれの科目も偏差値60程度は欲しいです。欲を言えば62.5あたりまであると安心かな。 さて、各科目の勉強方法についてですが、英語は投稿を読んだ限りでは結構しっかりやっているのかなという印象を受けました。4周しているのならもうほぼ全て完璧に近い状態になっているのが理想的ですがどうでしょうか?もし1回の学習が浅くなってしまっているようだと時間がもったいないので、もしそこに問題があれば学習方法を見直してみてくださいね。 数学はチャート3周できたのならその方針で大丈夫かと思います。国語に関しては模試の成績が良くないのが気になりますね。現代文が取れていないのか古漢が足を引っ張りすぎてここまで低くなってしまったのか、今一度分析してみてください。現代文はちゃんと勉強しているようなので、その努力が成績に表れていなければこれもまた勉強方法を考え直す必要がありそうです。古文と漢文は名大経済を受けるつもりならマストです。共通テストで90点、2次試験の国語(経済学部なら500点かな?)でも正確な配点はわかりませんが半分以上を古漢が占めています。ここを疎かにすると合格から一気に遠ざかってしまうので可能な限り早く手をつけましょう。文法事項をおおよそ頭に入れ問題に対応できるようにするのがまず第一で、文化的背景を知ることや重要語を覚えることも心がけてくださいね。 理科と社会についてですが、共通テストで合計300点を占めています。2次試験で記述力を問われることはないものの、基礎的なことは満遍なく理解し、資料に関連した問題や思考力を問う問題が出ても対応できる力をつけておかなければなりません。今高2の冬ですから一旦これまでの学習内容を振り返っておき、不足があれば固めておくのが良いかと思います。学校で自分が入試で利用しようと考えている科目を受けられていますか?偏差値50の私立高校ですと学校によってはカリキュラムが名大進学に向いていないところもあるのではないでしょうか。もし学校でダメなら塾等の利用も積極的に考えるべきだと思います。これらは直前の対策だけでなんとかするのは難しいので、今のうちに広く満遍なくできるようにしておくのが望ましいです。 現役での進学を希望しているのなら受験までに残された時間はあと1年ほどということになります。意外と短いので何をやらないといけないのかを受験科目と配点、それから今の自分の実力を鑑みて考えてください。ただ、ちょっと焦らせるようなことを書いておきながら恐縮ですが、急ぎすぎて浅い学びになってしまわないようには気をつけてくださいね。良い結果が出ることを祈っています。頑張ってください!
名古屋大学教育学部 ユウキ
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像