高2ですべきこと
クリップ(4) コメント(0)
4/22 22:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
おこ
高2 東京都 北海道大学志望
私は数学と英語があまり得意ではなく、河合模試で偏差値60くらいです。偏差値を上げるために高2の間にすべきこと、したほうがいいことなどを教えてください。
また、チャートの使い方が人によって言ってることが違ってどうすればいいのかわからないのですが、いつごろまでに何周するとかどの部分だけ解くとかも教えてください。
回答
bstr
九州大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直、高校2年生でそこまで偏差値にこだわらなくてもいいかと思います。
まだ焦る時期ではありません。
上の質問を見た感じだとまだ大丈夫です!
英語に関して言えば、本格的な受験勉強に入るまでに、単語・文法をまずは完璧にしましょう!文法は絶対にです。一つでもわからない文法がないようにしましょう。わからないところがないというのは、教科書、参考書の解説見てもわからないということです。初めて解く問題で解けないものがあっても解答見たらなんだそういうことかレベルで大丈夫です!単語はある程度完成することがのぞましいです。勉強方法としては、1日に詰め込み過ぎず、単語帳見開き2ページを毎日その日なら完璧レベルに仕上げる。を三年生になるまでひたすら何周もやりまくるなどで大丈夫かと!欲を言うなら、アップグレードなどで収録されているような連語・表現の暗記も進めているとなおいいです!
そこまでできれば基礎は完成!あとは本格的な受験期に突入後、増えてくる模試のたびに復讐していればぐっと成績は伸びます。
基礎ができるまで点には出ないですが1年後あるいは受験本番までには確実に力がついているはずです!
数学に関しても、公式を覚えて、演習あるのみです。数学は暗記です。問題を解いて模範回答丸コピー書き出しできるレベルまで仕上げておくと似たような問題が出たときに解答までの道筋が見えて解くことができます。今はその引き出しを作る段階なので、たくさん演習しましょう!少なくとも解答見たら理解できるレベルには持って行ってください!
bstr
九州大学工学部
15
ファン
5.2
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
なんでも質問相談どうぞ!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。