UniLink WebToAppバナー画像

可能性

クリップ(11) コメント(1)
5/31 7:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 福岡県 東北大学志望

偏差値53から70って無謀ですか?受験まであと2年です。 あと、アドレスも良ければください

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず結論から言いますと、高1の段階で無理とか無謀はないです。 なぜなら、あと2年『も』あるからです。 今、偏差値60の人は1年後も偏差値60ですか? もちろん、そんなことないですよね! 現状の成績は今の自分の立ち位置でしかありません。 これから2年間、他の人より勉強すれば、偏差値は当然上がっていきますよ! まずはこのように前向きでポジティブなモチベーションを持ち続けてください。 しかし、 モチベーションがあっても勉強法が良くないとなかなか成績は上がらず、やる気がなくなってしまいますよね。 なので、以下に勉強法を示します。 偏差値が40である時は基礎ができていない場合が多いです。 なので、基礎固めについて話します。 いきなり多くの科目を勉強し始めるより、まずは英数を勉強しましょう。 2次試験でこれらの科目がない大学はほぼないですから。 まず、英語ですが、 単語、文法、構文を固めましょう。 毎日自分にノルマをつくってそれを淡々とこなすだけです! そして、教科書でよいのでCD付きの英文をCDとともに音読しましょう。 こうすることで、発音アクセント、そして読解スピードが上がります! 次に数学ですが 青チャートで1A2Bの例題をこなすことが大切です。 これらの例題を覚えてしまうくらいまで演習しましょう。 ただし、闇雲に問題を暗記するのは意味がありませんので注意してください! 演習の際に『なぜこの変形をするのか』、『なぜここで文字を置いたか』などを気をつけて演習しましょう! (青チャートが難しければ黄色チャートでも構いません) これらの基礎固めを完ぺきにするだけで偏差値は60前後になると思いますよ! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月と言われています。 なので、勉強してもすぐに模試の結果はよくなりませんが、辛抱して頑張り続けましょう! ファイト!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

6/1 10:17
ありがとうございます! アドバイス等を大事にして、偏差値70いけるように努力していきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

このままの勉強だと落ちる気しかしない
こんにちは。 今やっている勉強が自分に合っているものか一度確認してみましょう。勉強法は人によって合う、合わないがあるので質問者様にしかわかりませんが、今のやり方がしっくりきているなら勉強法は変えなくても良いです。 また、問題集のレベルが自分に合っているかも確認しましょう。自分に合わないレベルの問題集をやっても効果はあまりありません。6〜7割くらいは解けるような問題集を使いましょう。それが適正なレベルのものです。難関大志望者に多いのですが、自分が受ける大学のレベルが高いと、難易度の高い問題集に手を出しがちです。私もそれをやって全然伸びなかったし、レベルの高い問題集をやっても解けないものばかりでやるのが嫌でした笑 自分に合ったものを見つけるのは大切ですので、今やっているものが難しいなと思ったら、本屋でパラパラめくってみてください。 また、物理(数学もかな?)は勉強量と成績は比例しません。最初はやってもやってもなかなか成績は上がりません。ずっとやっていくと、突然問題が解けるようになります。ですから、成績が解けないからと言って腐らずにやり続けることが大切です。頑張ってください。 また、「本質的な理解」は確かに大切なのですが、それを意識して出来るようなら苦労はしません。私の場合は問題を解いていくうちになんとなくどうすれば解けるのか、どの公式を使うべきなのかがわかってきました。なので、問題を解いていくうちにわかる場合もあるので、「本質的な理解」はそこまで意識しなくても良いかもしれないです。 娯楽を昨年の9月頃から辞めたというのは素晴らしいです。私はなかなかゲームやSNSやYouTubeをやめることができなかったです。なので、本当に凄いことだと思います。また1日10時間勉強も素晴らしいです。引き続き頑張ってください。 最後に、大切なのは基礎です。基礎を徹底的にやって下さい。焦って難しい問題集に手を出しがちなんですが、背伸びをしすぎてもあまり良いことはありません。周りが難しい問題集をやっているから自分もやろう、なんてことはせずに自分のペースを貫いてこれからも頑張ってください。応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
71
14
不安
不安カテゴリの画像
これで合格できますか
はじめまして。京都大学法学部1回生の者です。 偏差値は今後の努力次第では、いくらでもあがっていくものです。現状を意識しつつ、これからどのように勉強していけばいいかを常に考えましょう。 まず国語ができないとのことですが、僕も文系ですが国語は苦手でした。国語、特に現代文で意識すべきなのは復習です。現代文は復習の仕方次第でその人の成績が変わってくると言っても過言ではありません。具体的な方法としては、マークであれ、記述であれ、 ①模範解答をみて、いくつかの要素に分割する。 ②その要素が自分の解答の中に含まれているかを検討する。 ③その要素は本文中のどこから抽出したものなのかを探す。 という手順で行います。 この作業をじっくりと行うことで、問われている内容に対してどう答えればいいのかや、本文中の言葉を換言する(短く言い換える)方法が分かってくると思います。はじめのうちはどうしても時間がかかることになってしまうので、めんどくさいと思うかもしれませんが、これを継続すれば、現代文の点数は間違いなくupします。 続いて数学の有効な勉強方法は ①問題を解く 解ければ ②解答のプロセスと自分の書いた答案のプロセスを見比べる 解けなければ ②最大20分までは考える ③20分をすぎたら解答を見る わからない問題とずっと向き合っていても生産性がありませんのでここは答えを見ます どちらの場合も大切なのは答えではなく、どうやってその答えにたどり着いたのかのプロセスになります。特に手も足も出なかった問題は、最初の1行が書けるかどうかで大分違うと思うので、しっかりと検討してください。 あと数学はできるだけたくさんの問題に当たることも大切です。 英語は音読に限りますね。 教科書の音読を根気強く続けることで、リスニング力、リーディングの速さは確実に上がるでしょう。 単語は隙間時間にやるなど効率的な勉強を心がけましょう。 最後に日本史ですが、これは二次試験で必要かどうかにもよるのですが、まずセンター試験では確実に必要だと思いますので、二次試験の有無にかかわらず、まずは教科書の熟読で、流れをしっかり掴みましょう。何度も何度も教科書を読むことをお勧めします。日本史はやった分だけ点数に反映される科目なので。 というわけで各教科の勉強法を書いてみました。 わからないことや進路相談など悩み事があれば何でも聞いてくださいね! 全力でサポートします!!
京都大学法学部 うえてぃー
44
4
不安
不安カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
模試の成績が、悪く 勉強の仕方も分からず、このまま志望校を目指しててもいいのか。
私は高2のセンター同日が英語も国語も4割程度でした。でも現役で慶應文早稲田文受かってます。 あなたが諦める必要は微塵もありません。ビリギャル知ってますか?あれ珍しくもなんとも有りません。私立なら毎年何千人も逆転合格してます。 具体的な勉強法ですが英語は単語帳1冊丸暗記するまで他は学校以外何もやらなくていいですよ。 私はセンター同日の後5ヶ月かけて単語帳1冊丸暗記しました。ゴールデンウィークのマーク模試で9割いってました。単語帳以外は学校の授業だけです。 古文は学校で配られた古文単語帳と文法書、漢文も学校で配られた文法句法書を丸暗記しました。古文漢文に至ってはゴールデンウィークのマーク模試どっちも満点でした。基礎を制すればセンターは無双ってことですね。 ですが私の場合第1志望が慶應文で四択や並び替えなどの文法問題は無視してたので、英語の大問2はずっと苦手なままでした。 青学でしたら文法問題対策は必須かと思われますのでビンテージやネクステ系の問題集かセンターの過去問の大問2を単語と同時にやることをお勧めします。 あと注意点として私はセンター同日の次の日から1日14時間ぐらい勉強してたのでそれぐらいの覚悟は必要かと。 えっとまとめますね。 まず①の勉強法ですが英語は単語帳1冊丸暗記、古典は単語と文法丸暗記。何故成績が上がらなかったか、基礎が完成してないから。 ②1日何時間勉強したらいいのか。学校に拘束されている時間以外の起きてる時間全てを費やす。 ③志望校を変えるべきか、変えるべきです!早慶に標準を合わせましょう。 ④3月までに偏差値60は可能です!全ては基礎をマスター出来るかどうかにかかってます!
慶應義塾大学文学部 前右府
236
4
模試
模試カテゴリの画像
これで合格できますか
まず大変冗長な文章になることを先にお詫びします。 国語の点数に関してですが、古文漢文であれば簡単に上がります。 高校生の圧倒的多数が古文漢文を初めて学ぶため、極めて平易な文章、設問が多いためです。 そのため、国語の点数を上げるためには、古文漢文の単語、文法を学ぶことが1番の近道です。 もし現代文で悩んでいるのであれば、自分の解答に根拠が確実にあるかどうか考えてみてください。 また、文章に対して問題意識を持って読むことをおすすめします。 「この文章は何を題材とし、何を伝えたいのか、それに対して私はどう考えるか」を考えるとセンターレベルであれば解答への道筋が拓けます。 よく「本を読めば国語は上がる」と言いますが、主体的に読む経験によって問題意識を持つことへの慣れが原因だと考えています。 次に英語に関しては毎日リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングを行うことが肝要です。 リスニングはなるべく文章タイプのものを聞き、英語に耳を慣れさせつつ構文や熟語の流れの理解を深めると多くの場面で役に立ちます。 リーディングは一般的な英語長文程度の長さのもの(宣伝ではなく北大レベルの長文は長さ、難易度共に適切です)を解くことをお勧めします。 ライティングは初めは一文でも構いません、日記のような何か少しの英文を書く癖をつけると良いと思います。最終的にちょっとした小論文のようなものが書ければ十分です。 そしてスピーキングですが、とにかくなめらかに、ネイティブになったつもりで発音まで意識してリーディングで解いたような長文を1回は読むようにすると効果的です。 英語の試験にスピーキングはない、と思うかもしれませんが、発音、リスニングをはじめとして様々な場面で役立ちます。 数学に関しては解ける問題を増やしましょう。 今どの分野はどの程度解けるか、解けない理由は何かを考えます。 数学は単元同士に深い関連性があり、解けない理由はその単元だけでなく別の単元に理由があることもあります。 そのため全ての分野を網羅的に解くことが大事です。 土日など時間があるときに学年単位、学期単位での問題を解く、あるいはセンター試験の過去問や模試を解いてみるなどして、自分の傾向を理解するとよいです。 ここでもし現在センター数学が8割以上取れていないのであれば時間を計らずに解いてください。 とにかく網羅的に、実力を上げる段階はゆっくりでも構いません。解ける頭にすることが重要です。 解けない問題にふれていると辛くなってくると思うので、もしそんな時は「少し難しいけど解ける問題」をいくつか解いてみましょう。 気分が良くなりやる気が満ちるはずです。 日本史ですが「興味を持つこと」、「流れを理解すること」、「時代ごとの特徴をつかむこと」が大事です。 興味を持つことはもちろんモチベーションに関わると同時に、国語でも述べた問題意識の部分に関係してきます。 文理によって日本史の要求レベルは違いますが、文章題で解答できるくらいに問題意識を持つことは深い理解と知識の定着に役立ちます。 流れの理解もまた必要です。 歴史には流れ、繰り返し、改善が不可欠であり、「前の時代はこうだったからこうなってる」、「前から学んでなくてこうなってしまった」など流れを理解すると並び替えで効果的です。 時代ごとの特徴をつかむことは流れとも関係がありますが、時代ごとの色があります。 細かい部分の理解の幹として時代の色を知ることは大きな意味を持ちます。 勉強法としては、メモリーツリーのように時代ごとのものを作る、あるいは教科書と図解を交互に読みながら視覚、聴覚での理解を深めるなどがあります。 その上で問題を解き、知識を定着させましょう。 長くなりましたが1年間成績を上げたいという意識で主体的に勉強すればほぼ必ず志望校に合格します。 もし分からないことがあればアプリでも友人でも頼れるものを頼って頑張ってください! この回答が質問者様のなんらかの助けになれば幸いです。
北海道大学工学部 kj
21
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強してるのに成績が下がってしまっていて不安です
✅結果はすぐには出ない。 👉英語と国語なんてその代表例です。積み重ねてやっと爆発的にくる。私のイメージはそんな感じです。現代文に関しては最も悩むところ。波が出る人が多いです。現代文に関しては私は不安だったので予備校に通いました。そこでは現代文は「形」を学び、その形を学んだ上でそれを当てはめていくと言われましたね。そのやり方に従ってやっていたら偏差値はかなり伸びました。 数字は気にしてしまうのは仕方ないですがやってきたことは間違ってません。努力は裏切らない。 我慢、辛抱時です。継続できている自分をもっと褒めてあげましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
19
2
不安
不安カテゴリの画像
高3になるまでにやるべきこと
こんにちは! ここでは ⭐️① おすすめの教科の比率 ⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか ⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安 ⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 ⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!! ⭐️③ まず偏差値何までいけば受かるとか言うことは言えないので自分の話になってしまうのですが自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) 具体的な各教科ごとの偏差値ですが自分は英語60国語55日本史65みたいな感じだったと思います。 ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
61
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
2カ年計画が頭をよぎってしまいます
まず今年を記念受験にした時点で、来年も受からないと思います。僕の周りにもそういう人がいて、結局消息不明になってます。 2ヵ年計画は「計画」ではなく、ただの「逃げ」です。 現役生は勘違いしがちですが、浪人しても時間が足りるということは100%ないです。 立ち向かわなきゃいけないときに逃げてはいけません。 一度逃げ癖をつけてしまうと、受験だけでなくその後の人生にも影響すると思いますよ。 名大数学は青チャート→過去問の順で十分です。 京阪でも足ります。 使う問題集ではなく、勉強の仕方が大事です。 色んな問題集に浮気せず、一冊一冊を完璧にしてください。 名大理系数学はある程度公式を載せてくれていたり、始めの方に難しい問題を置かないなど、受験生に配慮している部分が多いです。 苦手なら数学で勝つ必要はありませんから、落としてはいけない問題を確実に正答し、被害を最小限に抑えるという作戦で大丈夫です。 余裕があれば過去問を力試しのために置いておくのはアリだと思いますが、どっちにしろ時間は足りないので、過去問を解きながら足りない部分だけを補強して、手っ取り早く自分と志望大学との差を埋めるというやり方もアリなのでは? ぬるい問題を解いているだけでは、過去問は解けませんし、目的のハッキリしない基礎固めより、過去問を3周くらいしながら目的を持って基礎固めをする方が効率がいいと思いますよ。 残りの時間でどうすれば1%でも受かる確率が上がるのか、常識に囚われず冷静に考えてみてください。 ちなみに僕は、数学は網羅系は一切せず、数研の最高難度の問題集からスタートしましたし、受験本番で英語大問4つのうち2つ白紙で出すという暴挙に出ました。 受験は正攻法が全てではないですよ。 以上です。
大阪大学工学部 atom
31
7
不安
不安カテゴリの画像
こんな自分でも受かりますか?
こんにちは。志を高く持つことは立派なことです。 偏差値の低い高校から逆転合格を決めた人は、少ないですがいます。「学びたいことがある」その気持ちを強くもって勉強をすれば必ず道が拓けてくるとおもいます。 さて、根性論はここまでにして、勉強法についての話をしましょう。 おそらく、質問者様が今やるべきことは数1Aの復習ではなく、数2B、数3の予習ではないでしょうか。 東大の数学の試験では、分野を跨いだ複合問題が多く出されます。数1Aは確かに高校数学の中でも重要な分野ですが、その真価は他分野と融合した時に発揮されるのです。 目前のわからないところを潰しておきたいという気持ちはわかりますが、高2のうちは、「わからないところは後で片付ければ良い。数2B、数3を勉強していけば腑に落ちるかもしれない」と考えて、こだわりすぎない方が良いでしょう。 まずは必要な分野を総ざらいすることが優先だと私は思います。 応援しています。
東京大学理科一類 ふね
34
4
不安
不安カテゴリの画像
この時期からでも巻き返しは可能ですか?
結論から言うと、挽回出来るか否かは貴方次第です。高校二年生のこの時期に危機感を抱いて大学受験へのモチベーションを高めることが出来たのは素晴らしいことだと思います。しかし気持ちが先走るだけでは駄目。行動に移すこと。勉強法の確立は自分で地道に勉強していくしかないです。現地点での偏差値が43ということは、まだ基礎固めが出来ていないということです。とにかく今は基礎を固めることです。早稲田が志望校なら英国地歴の3科目の基礎を今のうちに徹底的に固めてください。基礎固めができれば偏差値50台後半は見えてくるでしょう。祖父母の仰る通り、高校なんて関係ないです。私は地元の進学校を卒業して早稲田に行きましたが、大学で私の高校のことを知っているひとなんて同郷の人達くらいです。そんな事より、良い大学に行ってこれからの人生の勝ち組になる事の方が重要ではないですか。良い大学に行けば良い出会いがあります。自分にも自信がつきます。必ず生まれ変われます。堕落した生活をすぐに改善するのは難しいと思いますが、10年後20年後の自分が笑っていられるような生活をしてください。頑張れ!
早稲田大学法学部 のののん
119
4
不安
不安カテゴリの画像