高3までの学習ペースについて
クリップ(28) コメント(4)
8/7 23:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
えるも
高2 福岡県 神戸大学医学部(61)志望
神戸大学医学部(保・検査)志望の高2です。
高3になってからあれもしなきゃこれもしなきゃとならないよう、余裕を持って受験勉強を進めたいのですが何から始めていいのか、どのペースで高2時点でどこまで進んでいればいいのかわからなくて不安です。だから高2のうちに「現代文・古典」「数IA IIBIII」「生物・化学」「地理」「英語」のそれぞれの教科でどこまで勉強を進めておくべきか教えていただきたいです。(例としては、数学と英語は高2で基礎を固めたいから英語は単語、文法までは仕上げておきたい。数学は高3で数IIIに集中できるように数IA IIBはチャートを使って応用問題は解けなくてもいいから基本問題を網羅しておくべき、それに対して生物は高3からでもよいなど…)また、現在の偏差値は進研模試で61.5で、志望校のベネッセの偏差値は63です。偏差値は受験層全体でどの位置にいるかを見るものだと思うのですが自分と志望校はそう遠くないと捉えてもいいのでしょうか、?頭のいい受験生は進研模試はあまり受けないようなので不安です、判定が最も信憑性があると思いますが偏差値は志望校の偏差値プラスでどのくらいとっておくべきなのでしょうか。長くなりましたがまとめると①高2までにどこまで学習を進めておくべきか(教科別)②志望校との距離は遠くないと捉えても良いのか③志望校の偏差値よりどれくらい上回っておくべきか です。受験勉強を始めたばかりで何もわからないので詳しくお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
コウ
慶應義塾大学理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答します。
①高2終了までに数学・英語でアドバンテージが取れるまで仕上げてください。地理、国語はそこまで勉強しなくていいです。理科は得意科目が一つあるほうが心理的負担は少なくて済みます。
理由を記述します。難関大の医学部ともなると、数学、英語は必須です。実際の試験では、英語は高いレベルで差がつかなく、数学は差が付きやすい科目となります。そのため、条件として英語は高くないと話しなりません。数学はできないと差がつけられず受かりにくくなります。そのため高2まではこの二つにリソースを注いでください。理科は高3からでも間に合いますが、万全を期すなら一科目は得意にしておくべきです。
科目ごとに指標を出します。
数学:数Ⅲまで青チャートを例題レベルでいいので解けるようにしてください。初学でも二週ぐらいやればできるようになりますので安心を。理想としては、12月ぐらいまでに終わらせて、高3になる三か月前から旧帝大(東大、京大を除く)の過去問を解き始めるのがよいです。そうすれば、同日模試などうけてもよい手ごたえを得ることができると思います。またコツですが、一つ一つの問題を覚える勢いでやってください。解ける問題のストック、問題背景を覚えていると類似問題はかなり解きやすくなります。
英語:単語はある程度単語帳を周回したら、読解問題でわからない単語をつぶす勉強にシフトしてください。文法は、文法テキストを何週かしたら、ライティングのテキストを網羅的なやって先生に添削してもらうのがよいです(自分だとあっているかがわからなので)。目安としては、旧帝の過去問の英語が、わからない単語ありつつも読めるぐらいになっていれば、もう読解中心の英語勉強にシフトしてもよいと考えてます。同時に、やっていないとすぐ忘れるので単語帳は時々開いてください。数学と同じく、できるのであれば旧帝大の過去問が解けるぐらいに持っていきたいです。
コウ
慶應義塾大学理工学部
2
ファン
88
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
現役で慶應義塾大学理工学部を一般受験したものです。東大受験もしましたが、残念ながら不合格になってしまったため、その失敗談も交えながら大学受験を突破するにはどうしたらいいかを真剣に回答します。 科目:数学 物理 化学 英語 国語 地理 前期 東大理科一類 不合格 併願 慶應理工一般 合格 後期 横浜国立大学理工 合格
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
えるも
8/8 22:08
とてもご丁寧な回答ありがとうございます!とりあえずは続けることを意識して着実にこなし、自信につなげたいと思います!必ず結果で今回のお礼をしたいと思います
えるも
8/8 22:11
少し気になったのが難関大医学部とはいっても一応医学科でなく保健学科なのですがお間違い無いですか?すみません💦
コウ
8/9 3:54
医学部の医学科と比べれば、やはり難易度は落ちますが、難関大学という括りを差し引いてまで落ちることはそうそうないです。しかし、目的として余裕で受かりたい、余裕で勉強を進めたいと考えるならば、このぐらいやりこむと絶対的な自信を持って臨めるだろうと考えてます。コレが医学科であるならば、余裕を求めるハードルももっと上がるため、なかなか厳しくなってきます。私が受験期にこのぐらい余力を持てたら…と感じた尺度が大体偏差値+5ぐらいでしたのでコレを目指すのが一つのゴールかなと思ってます。
えるも
8/10 10:53
そうなんですね!わかりました!!ご自身の経験も踏まえてということでとても参考になります🙏ありがとうございますがんばります✊