UniLink WebToAppバナー画像

英語長文の読み方

クリップ(6) コメント(1)
12/16 16:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まちた

高2 秋田県 筑波大学志望

最近英文解釈を勉強し長文を読みやすくするコツを学びました。しかしこのテクニックを長文において全部印をつけながら読み進めるべきなのか、あるいは不安な箇所だけそういったテクニックを行使し読んでいくのか、どちらがよいやり方でしょうか?実際にこんな風にやってたよみたいなのもあれば教えていただきたいです。

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
印をつけた文章を何度もよんで、最終的に白文のまま読めるようになるのが英文解釈の目的です。徐々に減らし、不安なところは印をつけて、減らしていくように意識して下さい。 私は1つの文について印をつけたのを50回、白文を50回読んでました。ただし繰り返し読んだ文章は12個のみです。それ以外は普通に皆が解くのと同じように問題集使ってました。

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

262
ファン
7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

頑張りましょう。環境情報学部、体育会に所属してます。 塾講師で高3、高2、中3を指導していました。高3は第1志望の大学に合格しました。 小手先のテクニックだけでなく、勉強への取り組み方や目標設定、勉強プロセスなども重視しています。 ざっくばらんに質問メッセージしてください。返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まちたのプロフィール画像
まちた
12/16 17:01
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

英文音読がツラすぎる
読む時のコツとしては、2つの段階にわかれます。 最初は、文構造を意識しながら読むことです。 解説に書かれてることを意識しながら読んでください。このときに意味は全然考えなくて大丈夫です🙆‍♂️ 音読して構造理解をすることにに全力を注いでください。 次に、意味を意識してください。ですがこの時は日本語を出さないで欲しいです。英語のままで理解できるようになって欲しいです。理由は速読のためです。日本語介在させると速く読めないからです。 これは結構難しいです。最初は頭に映像を出すことから始めてみるのもいいと思います💭 僕はこれでコツを掴みました! 音読のコツはこんな感じですね。あとはネイティブの発音の真似をしてほしいってことくらいです。しれっと書きましたけど、ちゃんとやってほしいです!!発音ちゃんとしてると英文読むスピードは上がるし、リスニングもできるようになるし、音読するのも楽しくなってきます♪ 最後に、回数にこだわるのはやめた方がいいです🙅‍♂️ 同じ文章を連続で何十回も繰り返し読んでいると単純作業のようになって、頭使わなくなります。意味ないです。 適当なところでやめていいので、毎日やってください。いくつかの例文を同時並行で音読するのがいいと思います。 それで英語のままで理解できるようになったらその例文は一旦終わりという感じです。 音読ちゃんとやれば、英語は本当に伸びます。最初は難しくてなかなかできるようになりません。ですが、コツ掴んだらスイスイいけます!頑張ってください!🔥
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
26
5
英語
英語カテゴリの画像
頻出英文法・語法1000の進め方
お答えします! これは、文法の参考書をやる人ならオススメできる普遍的な方法だと思います。 ①問題を解く→解説を読んで、分からないところ、重要だと思ったところにマーカーを引く+イディオムを覚える これを3周しました! 四周目以降は間違えた問題だけを解く→解説は全部見たり、暗記したりして記憶の定着を図りました。 間違えた問題だけを解くことで時間を節約できて、解説を全て見ることで暗記も効率よくできました。 こうすることで、時間が経っても、苦手な問題、得意な問題の差がほぼなくなりました。 苦手なところばかりするのも、偏り過ぎて得意な部分を忘れてしまう可能性もあります。 なのでおススメです。 是非頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
39
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の技術100について
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・やり方は概ね問題ありません。 ・英文解釈で意識してほしいことは、和訳を導き出すまでのプロセスすなわち英文の読み方と例文の音読・黙読です。 ・和訳を模範解答を見て修正して満足では、効果が半減してしまいます。 ・どのような着眼点で文構造をとり、訳出するのかというプロセスが自分で説明できることが大事です。 ・自分のプロセスと解説のプロセスどのズレはないかという視点で解説を読んでいくと良いと思います。 ・例文は、前から読んだとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読・黙読しましょう。 ・2周目からは、訳出までのプロセスの説明を口頭で説明→解説の確認→例文の音読・黙読という手順でやるとよいです。 ・英文解釈については、ぼくの以前の回答で詳しく説明してるので、よかったら参考になさってください。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
36
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈と長文演習
私は英文解釈の参考書を短期間で一気に終わらせてから長文演習に入りました。 具体的には桐原書店の基礎英文解釈の技術100というのを一週間で終わらせて(毎日4時間くらいやってました。)その後その100個の英文を毎日音読するのを1ヶ月ほど続けました。この1ヶ月のうちに長文演習(私の場合は阪大オープンや阪大実践の過去問)をして、大分成長しました。 質問者がもし英語が苦手な方なら基礎英文解釈70から初めてもいいかもしれません。僕は両方やりましたが、両方やる意味も充分にあります。 ポイントは ・短期間で一気に・しっかり音読をすること です!短期間で終わらせる理由は、忘れない内にやることで演習内で復習も兼ねれるからです! 頑張って下さい!
大阪大学理学部 ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ
47
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文が読めない
「早く読めるようになる」と言うよりは、「1文を的確に読む」ことを追求するべきだと思います。 時間があれば読めるのに、読み切れない主な原因としては、何度も戻って読んでしまうということが挙げられます。これは無意識にやってしまう人が多いです。 何度も戻って読み返して進めていくために、結果としてロスタイムになるということです。 この課題の解決法としては、英文解釈のトレーニングを積むことです。そのトレーニングに打ってつけなのが『英文解釈の技術100』です。これをやり込むことで、構造を把握しながら文を読んでいくことができると思います。早慶志望の方ですと、さらに複雑な英文解釈のトレーニングをするために『ポレポレ』をやり込むのが一般的な参考書ルートになるかと思います。 英文解釈は、文法の知識がしっかり身に付いていないと自力でできないものですので、文法知識の確認にもなるかと思います。 また、難解な長文読解においては「文章全体の構成」から読解していく力も必要になります。 英語の文章の構造の特徴から把握していきます。イメージとしては起承転結みたいなものです。 この英文の特徴については、細かく話すと長くなりますので『ディスコースマーカー』あたりで知識を入れてみると良いでしょう。 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです。
東北大学教育学部 まー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 解釈の参考書はとにかく何周も繰り返すことが大切だと思います!最低でも5、6周くらいは以下のじぶんがおすすめするやり方でやって欲しいなと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後に英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! まず自分のおすすめとしては解釈の参考書をやりながら長文をやっていった方がいいと思います!その理由はやはり解釈の力を活用するのは長文であるのでその長文を読んでいく中で解釈の参考書で出てきたところがあったりすると思うので知識が結びつきやすいからです!あくまでも英文解釈は英文解釈のためのものでなく、長文のためにあるってことを忘れないでやった方がいいと思います! まずはもう一度解釈の参考書を一周して、そこからまた長文を始めていくのがいいとおもいます!(解釈は一周目が終われば二周目からはかなり早いペースで回すことができるため) 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 続いて長文の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎英文解釈の技術100の使い方
こんにちは!回答します! 自分は受験校で英文和訳はでなかったので日本語訳をいちいち書いたりしませんでした。英文を読んで、理解できないところが出てきたら解説を読んで理解してください。1回目は理解できた英文でも一応解説も読みましょう! 1週目が終わったらすぐに2週目に入る事をオススメします!2週目からはとにかく音読しまくってください!1週目でしっかりやっておけば時間もあまりかからず2週目も終わると思いますー。そんな感じで何週間かしたらあとは時間がある時とかに時々音読するとかで大丈夫だと思います🙆‍♂️ 自分は100をやった後にポレポレもやったのですが、内容とか結構被ってるところがあるので、あまり大変ではありませんでした。 これらをやったら早慶の英文で構文が理由で読めないことはほとんど無くなりますよ〜
早稲田大学教育学部 わたる
44
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の解釈と長文
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・個人的には、解釈を終えてから長文問題集に取り組むことをオススメしたいです。 ・というのも、英文解釈の目的は、語彙や文法のいった基礎知識が長文の中にどのように使われているのかを知ると同時に,英文の読み方を精読することで身につけることです。 ・なので、英文の読み方と語彙や文法の文の中での使われ方を身につけてから長文問題集をやる方が、長文演習の効果が上がると思います。 ・また、長文問題集に取り組む目的は、問題を速く正確に解いていくためにはどのように英文を読んでいけば良いかを習得することです。 ・そのため、前提として一文一文を正確に読める必要があります。そのトレーニングが英文解釈ですので、長文問題をやる前に英文解釈をしっかり仕上げるべきです。 ・参考までに、英文解釈書は、各例題について和訳に至るまでのプロセスが説明できるまで、例文は前から読むのと同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読めるまで音読・黙読を繰り返しましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈70
僕は受験生の時に解釈の参考書は一冊もしていないですが、現在持っている生徒に教える方法をお伝えします! 解釈本はあくまで、解説の詳しい長文問題集と考えて下さい。 これは、同じ慶應にいる友達とも意見が一致したことです。 いちいちSVOCに振る必要はありません。 それよりも、SVだけを意識すれば長文は必ず読めます。 なので、意識するのはそこだけ。 【使い方】 ①まず長文を読むように読んでみる ②上手く意味が取れなかったところを解説で確認して(ここが解釈本の良さ。解説が詳しい。) ③知らない単語も覚える ④5〜10回音読して ⑤その後に1、2回リスニング これを繰り返して下さい!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
47
0
英語
英語カテゴリの画像