UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈の技術100について

クリップ(33) コメント(1)
4/4 12:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あらの

高3 兵庫県 大阪大学外国語学部(61)志望

英文解釈の技術100は構文ふりつつ、和訳 間違い確認→正しい意味で音読をする 1つの文章につき10回音読といった感じににやっているのですがこんな感じで良いのでしょうか?あまり伸びている感じがしないです…。少し復習しながら一周終わったらぐるぐる音読だけを回していく感じにやるつもりです。

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・やり方は概ね問題ありません。 ・英文解釈で意識してほしいことは、和訳を導き出すまでのプロセスすなわち英文の読み方と例文の音読・黙読です。 ・和訳を模範解答を見て修正して満足では、効果が半減してしまいます。 ・どのような着眼点で文構造をとり、訳出するのかというプロセスが自分で説明できることが大事です。 ・自分のプロセスと解説のプロセスどのズレはないかという視点で解説を読んでいくと良いと思います。 ・例文は、前から読んだとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読・黙読しましょう。 ・2周目からは、訳出までのプロセスの説明を口頭で説明→解説の確認→例文の音読・黙読という手順でやるとよいです。 ・英文解釈については、ぼくの以前の回答で詳しく説明してるので、よかったら参考になさってください。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あらの
4/4 12:57
ありがとうございます! 和訳が頭で浮かべることを重視しようと思います! がんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

英文解釈の技術100について
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・やり方は概ね問題ありません。 ・英文解釈で意識してほしいことは、和訳を導き出すまでのプロセスすなわち英文の読み方と例文の音読・黙読です。 ・和訳を模範解答を見て修正して満足では、効果が半減してしまいます。 ・どのような着眼点で文構造をとり、訳出するのかというプロセスが自分で説明できることが大事です。 ・自分のプロセスと解説のプロセスどのズレはないかという視点で解説を読んでいくと良いと思います。 ・例文は、前から読んだとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読・黙読しましょう。 ・2周目からは、訳出までのプロセスの説明を口頭で説明→解説の確認→例文の音読・黙読という手順でやるとよいです。 ・英文解釈については、ぼくの以前の回答で詳しく説明してるので、よかったら参考になさってください。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
33
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
おはようございます!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・基礎英文解釈の技術100をやるべきです。 ・というのも、基本はここだと入門70のレベルは同じだからです。 ・質問者さんは、慶應志望とのことですので、基礎100を終えたらポレポレをやるといいです。ポレポレは良書で、早慶レベルの長文はほとんど読めるようになります。 ・英文解釈で重要なのは、和訳に至るまでのプロセスと例文の音読・黙読です。 ・例文は前から読んだとき、同時に文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読・黙読しましょう。 ・以下に英文解釈のやり方を示しておきますので、よかったら参考になさってください。 《英文解釈のやり方》 ①例文を自力で和訳(実際に書く) ②「自分の和訳を導くまでのプロセスが正しかったか」という視点で解説を熟読し、和訳を簡単に修正 *ただ自分の和訳を模範解答を見て修正するだけでは効果が薄いことに注意。 ③何も書きこんでない英文を使い、解答のプロセスを自分で口頭で再現し、正しいプロセスの手順を頭に入れる *これをやると、解説が理解できたかが確認できる。もし詰まってしまったら、そこが理解不十分な箇所。 ④例文を文構造を取れるスピードで音読 *10回を目安に ⑤2周目からは、例文をプロセスを意識して口頭で和訳→解説→例文の音読の手順で取り組む。 *全ての例文で、和訳に至るまでのプロセスが説明でき、前から読んだとき、同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読めるまで取り組む。 以上になります。少しでも参考になれば嬉しいです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
49
1
英語
英語カテゴリの画像
ただ読むだけの音読は必要か
こんばんは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・率直に言わせていただきますが、ただ英文を音読することで得られることは、ほとんどないと思います。 ・というのも、実際長文を読む際には、構文や文意が解釈できなければ何の意味もないからです。 ・なので、構文・文構造と訳を意識した音読をしていくべきです。 ・最も有効な解決策は、構文の学習と音読を一緒にやっていくことではないかと思います。 ・要は、英文解釈書に取り組み、構文の基礎を完成させるとともに、例文を音読することで、英文の処理速度を上げる練習をしていくということです。 ・英文解釈書は、桐原書店の基礎英文解釈の技術100がよいと思います。難しく感じれば、入門英文解釈の技術70でもよいです。もし、塾の方で指定された教材があれば、そちらで結構です。 《英文解釈の学習法》 ①例文を自力で和訳する。〈実際に書く〉 ②「自分の和訳に至るまでのプロセスが正しかったか」という視点で解説を熟読し、正しい英文の読み方を吸収する。 ③書き込みのない英文を使い、和訳に至るまでのプロセスを口頭で説明する。〈解説を再現するイメージで〉 *これをやると、解説が理解できたかが確認でき、「わかったつもり」を防げる。 ④例文を3回、口頭でスラッシュ訳する。 *スラッシュ訳とは、3〜5語の意味のまとまりごとに、英文を英語の語順で訳していくこと。返り読みを防ぎ、英文の処理速度を上げる基礎となる訳し方。 例 Poverty is one of the most serious problems in the world. 貧困は/最も深刻な問題の1つである/世界で ⑤例文を文構造とスラッシュ訳を意識し、7〜10回音読する。 ⑥2周目に入る。2周目以降は、和訳に至るまでのプロセスを口頭で説明しながら和訳→解説の確認→例文のスラッシュ訳→例文の音読の順で行う。 ⑦全ての例題について、和訳に至るまでのプロセスが説明でき、例文は文構造とスラッシュ訳が浮かび、スラスラ読める状態になるまで、周回する。 ・上記のやり方で英文解釈に取り組むと、構文の学習と長文読解力を一緒に鍛えることができますので、構文の学習が完璧ではない質問者さんでもできるはずです。 ・正直言って、かなり時間はかかりますが、その分成果は大きいので、量より質と思い、粘り強く取り組んでいただきたいです。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 コロナ禍で大変かと思いますが、頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
29
0
英語
英語カテゴリの画像
英語〜長文読解〜
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・質問者さんは、英文解釈はやられていますでしょうか? ・長文を論理的に読み解いていくためには、語彙や文法が英文の中でどのように使われているのか、そしてどのように英文を読んでいけばいいかを精読することで学ぶ必要かあります。 その学習が英文解釈です。 ・なので、長文読解ができるようになるためには、英文解釈→長文演習の順に学習していく必要があります。 ・以下にそれぞれの学習の参考書や勉強法を簡単に書いていきます。 ・まずは英文解釈です。参考書は、基礎英文解釈の技術100→ポレポレが良いでしょう。もし基礎100が難しければ、入門70があるのでそちらを使うといいです。 ・英文解釈で重要なのは、和訳に至るまでのプロセスと例文の習得です。 *例文の習得とは、音読・黙読をすることで、英文を前から読んだとき、同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読めるようにすることです。 《英文解釈の取り組み方》 ①例文を自力で和訳。(実際に書く) ②「自分の和訳に至るまでのプロセスが正しかったか」という視点で解説を熟読。 *ただ解答を見て自分の訳を修正するだけでは、効果が薄いことに注意。 ③何も書き込みがない英文を使い、和訳に至るまでのプロセスを口頭で説明する。 *これをやると、本当に解説が理解できたかが確認でき、「理解したつもり」を防げる。また、詰まってしまったところが理解不十分な箇所。 ④例文を口頭でスラッシュ訳(3回) *スラッシュ訳とは、3〜5語の意味のまとまりごとに訳していくこと。返り読みを防ぎ、英文の処理速度が上がる。 例:In the United States,about two percent of all food is grown using organic methods. 〈有機農業に関する英文〉 上記の英文をスラッシュ訳すると… アメリカでは/約2%が/全ての食べ物の/栽培されている/有機農法を使って となります。 ⑤例文を音読〈スラッシュ訳と文構造を意識して5〜7回〉 ⑥2周目は、例文をプロセスを説明しながら和訳→解説→例文のスラッシュ訳→例文の音読の手順で取り組む。 ⑦全ての例題で、和訳に至るまでのプロセスを説明でき、例文がスラスラ読めるまで取り組む。 ・次に長文です。上記のやり方で英文解釈をやれば、かなり英文が読めるようになっているはずです。あとは、問題演習をして得点力を鍛えていきましょう。 ・問題集は、ハイパー英語長文シリーズややっておきたい英語長文シリーズ、Z会のriseシリーズなど解説がわかりやすいもので、自分に合いそうなものを使いましょう。 ・長文演習において大切なのは、解き方の復習と本文の復習です。やり方は、英文解釈と似ています。 《長文演習の取り組み方》 ①いつも通り問題を解く。 ②答え合わせ ③間違えた問題や解答に至るまでのプロセスが曖昧だった問題について、「どこを根拠に正解に至ったか」という視点で解説を熟読。 ④何も書き込みのない英文で、③で解説を読んだ問題の正解までのプロセスを口頭で説明。 ⑤全文について、文構造と和訳を把握し文法的に理解する。 ⑥段落ごとに、3回口頭でスラッシュ訳をし、これを全ての段落について行う。 ⑦段落ごとに、文構造とスラッシュ訳を意識して5回音読し、これを全ての段落について行う。 ⑧スラッシュ訳3回、音読5回を1週間続ける。最初の3日は段落ごとに、残り4日間は全文でやっていく。毎日やっていくと次第に速くできるようになる。 ⑨こうした英文を蓄積し、定期的に読み直す。 長くなりましたが、以上になります。少しでも参考になれば嬉しいです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
43
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
英文解釈の勉強法 構文をとる ここで構文が取れないところには☆でもつけておきましょう。 ↓ 和訳を必ず書く 知らない単語も本番同様推測してから。 ↓ 知らない単語を調べる。 推測があっていたか確認してください。 ↓ 解説、講義 ☆を中心に新しい知識を得てください。 ↓ 単語を覚える 音読で覚えられるから完璧に覚えられなくても大丈夫。頭に残すくらいのイメージで ↓ 構文、文法、星マーク、わからなかった単語を意識しながら10回音読。 読みながら同格だなとかわかればおっけいです。 ↓ 英語から正しい日本語訳が出てくるように意識しながら10回音読。 ↓ 英語を英語のまま理解できるように速めのスピードで10回音読。 ここまでやれば、音声を流せば脳内再生で同時に意味がわかるようになります。移動中などにCD音声など流すとさらに良いでしょう。 頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
37
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の技術70 使い方について。
和訳→解説読む→正解の訳と照らし合わせて、間違えてたらその原因を突き止める→一日音読5回を2~3日間→2周目は間違えたところだけ という流れで私はやっていました。 svocを振るか振らないかは人それぞれだと思います。私は初めは振ってましたが、途中からめんどくさくなって頭の中でここが動詞で、、、というようにやってました。英文解釈の勉強で重要なのは、svocを振るか振らないか、というような小手先の問題ではなくて、論理的に訳を作り上げる事だと思います。例えば、ここで動詞が出てくるということは、この前までの固まりが名詞で、この動詞は〜文型を取ることが多いから、、、といった具合です。適当に単語を繋げて訳を作っても、それは再現性がなくて意味がないので、しっかりとここがこうだから、こう訳せる!っといった具合に勉強していきましょう!
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
12
0
英語
英語カテゴリの画像
音読をしても内容が頭に入らない
はい、お応えします(・∀・) まずは音読というより黙読に関して話します。黙読は音読の効率を上げるために必要ですなことです。質問者さんは分からない構文などが出てきたところだけ読んでいるそうですが全体を黙読した方がよいです。 理由は黙読の後に音読をすると内容も比較的入りやすく、速く読めるからです。 最初から音読をして内容が入らないのは誰しも同じです。なので最初は黙読をしてその時点で内容を大体頭にいれます。黙読でも最初を理解するのは難しいです。なので最初はゆっくりで全然構いません。何度も何度も繰り返して黙読してください。 ある程度慣れてから音読に移ると非常にスムーズに読めて速度力も上がります。音読に移るタイミングですが黙読でスラスラ読めるくらいになったら移ると良いと思います。そうすれば音読にも支障は出ません。 黙読を何回かして段々読むスピードを速くするだけでも速度力はある程度上がります。他にも単語が覚えられたり結構効果はあるんです。もちろん音読した方が効果は大きいですが。 なのでぜひ黙読をじっくりやってみて下さい。 自分は黙読を大体どの文章も20回から30回してました。自分をそのくらいしないと音読するのがたどたどしくなってしまってました。実際に効果はでて速度力はつきました。でも結構時間がかかるので焦らずじっくりやってください。時間はまだまだあります。 音読のやり方については質問者のやり方がとても良いのでそのまま続けて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
347
9
英語
英語カテゴリの画像
解釈の本を長文として使うこと
やる意味、大いにあります。あなたのやり方が一番良いと私は思います。英文解釈のテキストは文構造や修飾関係等の理解が主な目的なので、頭の中で訳せるのであれば書かなくて大丈夫です。分からなかったところだけ確認しましょう。 ただし、受ける学部で和訳問題が出るのであれば、ポレポレなどはちょうどいい練習材料になるかもしれません。
慶應義塾大学法学部 animo__
7
0
英語
英語カテゴリの画像
音読の仕方について
解答させて頂きます。 1つめ 音読する長文は既に解いてから訳を全て確認し終わった長文で行いましょう。 意味が分かっていない英語を音読しても全く効果はないです。 まず実力で解く →分からなかった訳を確認(文構造も把握する) →音読 という流れで行うのがベストです。 音読をする際は何も考えずにただ読むのではなく、文構造を意識して頭で和訳をしながらやりましょう。 2つめ 1日に何度もやってオーケーです。 できれば上に書いた3つの行程が1日で行えればベストです。 逆に日を空けてちょこちょこ音読するのはあまりオススメしません。1日で集中して何度も音読をした方が圧倒的に力が付きます。 回数についてですが、15〜30回がベストです。 難しくて分からない文章が多い場合はもう少し回数を重ねても良いです。 この音読をやれば長文の力が驚くほどメキメキ上がるはずです。 少し面倒かもしれませんが必ず力になるので頑張って下さい。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
46
3
英語
英語カテゴリの画像
和訳問題ができない 英文解釈が身にならない
結論から言うとやり方が間違っていると思います。 英文解釈を何のためにやるのかを考えなくてはいけません。英文解釈とは、英語の文章の構造を正しく理解し、正確な訳を作るためにするものです。英文の構造とはSVOCに分類することで文を分解できます。 すなわち、SVOCが正確に振れていない、認識が甘いということは英文解釈をやったうちに入らないわけです。 そこで、まずは ・SVOCそれぞれがどのような特徴役割があるのか ・5文型全て ・全ての品詞 を完璧に理解してからやりましょう。英文解釈基礎100の最初の方のページに網羅されてたと思います。 以後はSVOCを完璧に振り、なぜこの文は第5文型というのか、なぜこの文は自動詞なのかなどを理解しながら進めてみてください。不明点あれば私が過去に回答した英文解釈進め方の質問を見てみてください。 最後に、旧帝レベルの過去問と英文解釈基礎100では難易度が違いすぎると思うので、一緒にやるのは難しいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
5
英語
英語カテゴリの画像