UniLink WebToAppバナー画像

早稲田大学 政治経済学部

クリップ(15) コメント(2)
2/18 23:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 山形県 早稲田大学志望

自分は、早慶の文系志望の高2です。 早稲田大学政治経済学部は2021年度の入試から必須科目に数学1aを取り入れることを発表していますが、正直、今まで私文志望で数学が全然出来ないです。 今、東進に通っていて、先生には数1aを取って政経に行くことを勧められていますが、数ⅠAを使う必要がある私文が少ないので迷っています。 数ⅠA+早慶日本史を東進で受けてスタンダード日本史はスタディサプリで受けるか、スタンダード日本史を東進で取って早慶日本史は自学だけでやるかで迷っています。どっちがいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験戦略で行けば政経を諦め、私立文系を貫くのが圧倒的に有利です。 企業が早稲田政経と所沢以外の早稲田、SFC以外の慶應を差別化するとは思えないし、経済学を学びたいなら慶経、政治学を学びたいなら法政(慶應法学部政治学科)に行けばいいだけだと思います。 質問者さんが政経を目指す理由が経済学にあるのなら数学IAⅡBを受験科目とし社会を捨て慶経やマーチの経済学部も数学受験で行くのもなしではないです。 質問者さんが早稲田に憧れ、その看板学部である政経をなんとなく志していたなら数学には手を付けず政経以外の法商社文等を日本史受験で行くのがいいと思います。 数学受験より日本史受験の方が早慶に行ける確率は高いです。 政経は慶経の様に東大京大一橋落ちが殆どを占める確率が高いと思うので。 1番やめた方がいいのは数学ⅠAと日本史両方やる事です。受ける大学毎に受験科目がバラバラになり圧倒的に不利な状況に立たされます。 以上を参考にご自身の判断で決めてください!

前右府殿

慶應義塾大学法学部

288
ファン
14.5
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

2/18 23:20
ありがとうございます! 数ⅠAは諦めて早慶の他文系に対応できるような日本史の力をつけたいと思います!
前右府殿
2/18 23:31
ついでに東進の日本史の講座について補足させていただきますね。 スタンダード日本史は金谷のなぜと流れや実況中継、山川の詳説日本史Bで代替可能です。 早慶大対策日本史は早慶を日本史受験するうえで必要な知識や勉強法、早慶レベルの知識では解けない問題の解法、初見史料の読み方など、独学で身につけるのは難しい内容となっているので、取ると差が付く授業だと思います。 ただ、早慶日本史は基礎が完成していることを前提に展開されるので注意が必要です。 必ず教科書を読み、一問一答で暗記を終えてから受講する様にして下さい。

よく一緒に読まれている人気の回答

助けてください、、、
数学を1からやって慶應経済、商のa方式にいどむのは流石に無理があると思います… その二学部は理系や国立文系(東大京大レベル)の人が併願で受けてくるので数学を選択しただけで有利になるほど甘くはないです。現時点でセンター数学を最低限(6割くらい)取れていない限り一年で合格まで持っていくのは非常に難しいと思います。 早稲田に関しても結局他の数学選択の受験生よりは取らなければならないという点でそこまで有利にはならないと思います。 もちろんあなたがどれくらい数学をできるのかがわからない以上断言はできませんが、自分としてはおすすめはしません。世界史をセンターで9割取れているのであればなおさら。とりあえず一度今現在どれくらい数学が解けるのかを確かめてから決めてみても良いのではないでしょうか。
慶應義塾大学経済学部 REN
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
文系だけど数学をやるべきか
私も高校1年のときから早稲田の国際教養を目指していましたが、数学1Aだけはやっていました。理科は完全に捨てていましたが、数学は早稲田以外の他の大学のセンター利用に4教科で受けられる形式があったのでそこで生かすことができました。早稲田はセンター利用で5教科必要なので一般でしか受けられませんでしたが、併願校として数学があったおかげで受けることができたので結果的には勉強してよかったとは思います。ただ、それほど時間はかけずに学校の必要最低限の課題のみやってテスト勉強などは全くしてませんでした。志望校が変わる可能性があるくらいまだしっかりと決まっていないのなら捨てることはリスクがあると思いますが、本当に政経に行きたいと今から思っているなら絞って3教科を極めていくべきだと思います。3教科だからといって勉強時間が短くなってしまいがちですが、捨てるのならその分3教科で結果を出せば学校側も親も認めてくれると思います。第一志望合格に向けて頑張ってください。応援してます。
早稲田大学国際教養学部 mico19
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
私立早慶に絞るか共通テスト対策するか
勉強お疲れ様です! まず、早慶の経済学が学べる学部の試験科目等は調べましたか?早稲田大なら政治経済学部経済学科ですし、慶應大なら経済学部になるでしょう。ちなみに早稲田大なら社会科学部や国際教養学部でもギリギリ学ぶことはできると思います。早稲田大の政治経済学部であれば、共テの英語、数学ⅠA、国語とあと一科目(社会か理科か数学ⅡBC)が必須で、総合問題で現代文と英語があります。ですから、古文と漢文は必須です。慶応大の経済学部は小論文と英語と数学もしくは歴史が必須です。 結論から話すと、これらの早慶の学部は国公立大学落ちを狙っている試験形式です。僕の周りの早大政経の人たちも東大文系落ちや一橋落ちがたくさんいます。さらには理系から入学した人も少なくありません(特に経済学科)。おそらく慶応大もそんな感じだと思います。慶応大経済と神戸大経済に受かって、慶応大を選んだ人もいますね。このように国公立と私立どちらも受けている人が大部分を占めています。 加えてですが、文転する理由がよく分からないです。志望校に挙げている神戸大、大阪大、京都大、早慶はすべて理系科目でも受験できますし、文系よりも穴場だったりします。そのほかにも東北大や九州大も同様に理系科目でも受験できます。そのため、無理に文転する理由があるのかなといった感じです。慶応大以外は共テ必須なので、共テは受けるとしても、新しく文系科目(特に社会)を勉強するのは大変だと思います。また、他の科目の6割強あるなら全然間に合うと思います。 あと1年です、頑張ってください!応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 経済a方式or商学部a方式
社会がどれだけできているかによりますね。 日本史・世界史はボリュームが大きいので、現時点であまり社会が進んでいないのであれば、社会を捨てる選択肢もありかと思います。 もちろん、数学が得意である前提ですが。 慶應(商)はイレギュラーですが、他の私大の経済・商学部系は英・数・国で受験できるはずです。 僕は東大理系ですが、慶経と早稲田政経を英・数・国受験で合格しました。 社会もやるとなると、英・数・国にかける時間がかなり短くなるので、英・数・国に特化して伸ばしまくった方がいいんじゃないかなと思います。 というか、慶應経済と慶應商では、学部のランクとしては経済の方が間違いなく高いので、商を第一志望にするのは、あまりいいとは思いません。 慶應はやはり経済が強いです。ゼミも豊富で、ゼミの縦のつながりは強いですしね。商学部に入った人でも経済のゼミに入ろうと頑張る人は大勢います。
東京大学理科一類 tama88
15
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
選択科目について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 選択科目科目どれにするか迷いますよね。今回は選択科目をどれにするか決める方法を少しご紹介します。 ①日本史と政経の負担がどれくらいなのかを数字にしてご紹介します。用語集に載っている用語の数は 日本史10700 政経3100 全然違いますね笑これだけ見ると確かに政経の方が負担は少ないです。僕は日本史受験なのですが日本史は確かにほんとに細かい知識が問われてきます。早慶レベルになると用語集の隅にしか載っていないようなものも問われてきます。 ②では政経の方が絶対いいのでしょうか?と聞かれると必ずしもそうとはいえません。私大の中には政経では受験ができないところもあります。ですのでその辺も頭の中に入れておくべきでしょう。 まとめると日本史か政経どちらの方が良いかは一概には言えません。個人的には日本史の方が無難ではあると思います。併願校に政経受験が可能かどうかをみてみて色々と考えて決めるのが賢明でしょう。 是非良い選択をして第一志望を勝ちとってくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
私文選択は早慶に行けない?
今、早稲田やmarchでは、一般受験での合格者数を絞っているんですよね。だから、私立文系の難易度は高まっています。 興味があったら、先生に聞いてみたり、ググったりしてみてください。 んで、自分は国立文系志望だったんで分かるんですが、自分にとっては早稲田は地獄でしたね。 まず、苦手科目の国語は絶対に受けなきゃいけないこと。しかも、早稲田の古典は対策できる時間がほとんど無かったので、最後まで勝負できるレベルまでに持っていけなかったと思います。 また、国立志望の強みは、競争率の低い数学が使えることですが、自分は得意科目の世界史を捨ててまで数学で受験しようとは思わなかったので、そのまま世界史で受験しました。だから、国立文系の利点を活かせませんでした。 英語は、それなりにできたんで、作戦としては、国語で足引っ張っても、英社で稼いで逃げ切ることでした。でも、三科目受験だと1つの科目で失敗するとかなりの痛手なんですよね。 何が言いたいかというと、要は、英国社を同様に高いレベルに持ってく必要があるんです。それで、国立文系だとやるべき科目が多くて、早稲田の対策に多くの時間を割けません。早稲田志望なら、私立文系にすべきだと思いますよ。国文志望の人の方が早稲田に入りやすいってのは、少し違うと思いますね。 少し余談になりますが、慶應について話すと、慶應の経・商は国立文系の人の方が入りやすいです。数学と英語で勝負できるので、国立文系向きの試験なんですよね。特に慶商なんかは、英数社で受験可能なので、自分にとっては最もやりやすい3つの科目での受験でした。だから、自分は慶商受かったんだと思ってます。
慶應義塾大学商学部 タイ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
数学1A 2B 今からセンター試験レベルを学ぶ
今から2bですか…。 うーん🧐 厳しいですね。 確かに、文系において、数学使える人は有利です。 早稲田でも慶應でもmarchでも、競争率低くなるんで、数学をやってた方がいいんです。 特に慶應は、A方式とB方式では定員数がだいぶ変わります。 でも、今からやって、政経レベルまで引き上げるのは、かなり厳しいですね。 慶経は、A方式だと、英数小論なんですが、小論では、ほとんど差がつきません。ほぼほぼ英数の2科目受験と考えてください。 そうなると、数学がイマイチ得意でないとなると、かなり致命的です。 逆に慶商のA方式は、英数社なんで、英社でしっかり稼げれば、数学がそんなに得意でなくても合格できます。自分はこのパターンでした。 ですから、今から必死こいて2bやり始めたら、慶商は可能性ありますが、早稲田の政経や慶経は厳しいかもしれません。 一応、参考書としては、1から始めるとなると、青チャがオススメですが、今からやるには分量が多すぎます。 松田の数学 type100などがいいかもしれません。 勉強法としては、もう数学に一点集中する感じで、間違った問題をひたすら解くのがいいです。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
受験科目について
慶應ならともかく、早稲田法学部の数学って確かセンターの点数を換算しますよね?となるとおそらく周りの数学合格者は8〜9割位はシッカリと取ってくることが想定されます。 現在の政経の偏差値が分からないのでなんとも言えませんが、数学の現在の偏差値が50程度で仮に政経が60を超えているならまだ政経の方が合格の可能性はあると思います。この時期に選択科目を悩んでしまうと、周りからかなり出遅れてしまいますしね。 政経選択だと例えば併願で政治経済学部を受験したくても出来なかったり、そもそも受験生が少ないという問題点もありますが、そこはご自身の現在の数学力と未来の数学力を推定して考えてみてください。また初学の数学に割ける時間なども考慮するといいと思います。 まとめるとどうしても数学受験がしたい!というので無ければ、政経の方がまだ無難だと思います。 伝わりにくくて申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
不安
不安カテゴリの画像
私立入試の科目選択について
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 早稲田大学政治経済学部の者です。 早稲田の政経に関しては、昨年度から数1Aが必須となったためいわゆる「私文」の受験生が減り、東大などの上位国立大学志望の人が割合的に多くなっています。そして、この前の試験の得点状況がわからないので正確には言えませんが、周りの話を聞いている限り高得点勝負になっていたのではないかと思います。 国立受験生は社会科目や数2Bを二次試験に向けてすでに勉強している人が多いですから、そのなかでしっかり合格を取っていきたいのであれば早めに決めて勉強を始めることをお勧めします。共通テストだけなら、夏休みに勉強を始められるくらいですかね…。 余裕があれば全部勉強してみても良いとは思いますが…負担は大きくなってしまうと思いますよ。 成績がさほど変わらないのならこれから勉強することを見据えて好きな科目を選ぶのも良いでしょうし、大学で勉強したいことにつながる科目を選ぶのも良いでしょう。併願校で地歴を使う、などがあればその延長上で勉強してしまえばよいと思います。 補足です。先ほど「夏休みごろ」、と言いましたが、選択科目をどのくらい勉強するか、については国語・英語の仕上がり具合によって大きく異なると思います。「夏休みごろ」というのは一つの目安にすぎません。昨年度の独自試験の過去問・サンプル問題はご覧になったでしょうか?人によっては、独自試験の文章が長いと感じる人もいますし、現代文では図表が多く使われ、英作文もあります。これらの問題をある程度こなせる力がついてから、選択科目を決めて本格的に取り組んだほうが良いでしょう。あくまで国語・英語が優先です。独自試験は100点、共通テストは1科目25点である、ということを考慮に入れて勉強していったほうが良いと思います。 受験に使わない教科に関しては、私は学校の授業を真面目に受けて、定期テスト直前にそれを復習する、という形をとっていました。定期テスト直前期以外の日は課題をやるくらいで、特別なことは何もしていませんでした。模試の場合もこのくらいで良いかと思います。ここに具体的な科目別の勉強法を記すと長くなってしまうので、以前の定期テストについての私の回答を参考にしていただけると幸いです。 いかがでしたでしょうか。 選択科目で後悔はしたくないですから、慎重に考えたいですよね。 夏休みに始めるとしてもまだ時間はありますから、自分の得意不得意や好み、点数の取りやすさなどを考えてじっくり決めてみてください! 応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田慶応上智 どう受験しようか迷う
こんちには! 早稲田が第一志望なのであれば、仮に早稲田に落ちてしまった時に行きたい大学を受けるべきです!難しい大学になればなるほど過去問を解いて復習する作業にかかる時間が長くなってしまうので、闇雲に色々な大学を受けるのはおすすめしません。私も早稲田を4学部受け、それ以外は明治の全学部統一入試しか受けませんでしたが、正直早稲田の4学部の対策だけでもかなり辛かったです。 個人的には ①慶應か上智、どちらの方が志望順位が高いのか考える 慶應と上智を早稲田の滑り止めで受けようと思っていて、志望順位などがないならば、 ②慶應と上智の問題を一度解いてみて、どちらの形式が自分に合っているかを考える のどちらかを選択すればいいと思います! 共テ併用は共テの結果次第というところもあるので、共テをガチガチに対策する予定がないならば今はまだ考えなくてもいいと思います。 今まで述べたことはあくまで私個人の意見なので、質問者さんが後悔の残らないように全て受けるのもアリです!!! 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像