世界史の語句の覚え方
クリップ(9) コメント(0)
10/6 21:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
m_skow
高2 兵庫県 関西外国語大学志望
いま世界史の覚え方に悩んでいます。いつも平均点ほどしか取れません。世界史の資料は教科書と授業プリントのみです。ワークはありません。私の中で日本史は比較的覚えやすいのですが、カタカナが多くて覚えられません。どのように勉強したら良いのでしょうか?
回答
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語帳を使う、ひたすら読み書き、単語帳を作る、一問一答を解く、単語カードを作る、語呂合わせ…色々な方法があるので自分に適したものを探すのがいいかもしれませんが、自分は少し異なることもしていたので紹介します。
まずは、学校でも塾でも仲の良い友達(もちろん世界史選択肢)を休憩時間や空き時間に3.4人集めてみてください。
集まったら早押しボタン(ドンキなんかにある)と単語帳を用意してください。
あとは簡単、1人が単語の説明文を読んで他の人が早押しをするだけです!
少しふざけている回答のように思われかもしれませんが、
息の詰まるような勉強だけでなく、楽しんでやることが大事です。口に出し、耳で聴くことは記憶にもよく、問題を出し合うことで友達が自分が気づいてなかったこと(記憶違いや弱点)を示してくれることもあります。回数を重ねることで難単語を出し合うようになるかもしれません。また、単語帳の解説文を聞き、情報を得ることで正誤判定の問題に強くなることもできます。
受験は団体戦とよく大人は言いますが、楽しみ、リラックスして友達と知識を高め合うことは勉強にも思い出にもなると思います。
受験は厳しい世界ですが、努力を怠らず頑張ってください📣
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
31
ファン
10.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
2019年度受験、早稲田大学国際教養学部の純ジャパです🇯🇵 早稲田・国教・社学、慶應・総合政策、ICU、上智・総合グローバル、 青学・国際政経、明治・国際日本、明学・国際 に受かりました(青学、明治はセン利) 正直にいうならば早稲田の文構と立教の異文化コミュ(セン利)は落ちてしまいました笑 受験した大学学部の過去問はかなり数をこなした自信があります。 使用科目:英語、国語、世界史、小論文
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。