世界史のあった勉強法が分からないです…
クリップ(43) コメント(1)
7/10 22:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
nn
高3 東京都 早稲田大学志望
世界史の勉強の仕方を教えて欲しいです。
今ナビゲーターを使って流れを確認してから一問一答をやってる感じです。ですが単語の意味がなかなか覚えられなくて、〜条約の内容や何で結ばれたとか、この場所はどんな背景でどの国に奪われたとか覚えられないです…1単元に5時間くらいかけてしまいます…
世界史単語集毎日見るようにすれば覚えられますか?正直、世界史が嫌いすぎるのもある気がします…
良かったら勉強方法教えてほしいです…
回答
チュナ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
流れを確認しているとのことですが、その流れを自分で説明できるくらい理解してますか??
これが一番大事だと思います。なぜなら、ただ読んでるだけでは、それは理解ではなく見てるだけです。
具体的なやり方としては、教科書や資料集などの見開き1ページとか一単元を読んで、そのあと教科書を閉じて自分で説明できるようにするまで覚えることです。
その覚え方も、最初に語句を覚えるのではなくて、まずパッと流れだけを読むこととこれが大事ですが、地図や資料集の写真などを見てイメージで覚えます。
例えば、なになに条約などこで誰と誰が結んだものかというものも、ただ文字を見るのではなく、その国の形を書いてみる、条約の内容を自分で砕いた表現に直してみるなど、自分が覚えやすい表現やイラストに落とし込むのがオススメです。
そしてその作業をするときに、一単元は何時間で覚えようなどと時間制限を設けて集中力を保つことも大切です!
コメント(1)
nn
7/10 22:37
ありがとうございます!確かにただ見てるだけ状態になってました!!説明するのを目標に目標時間も決めてやってみようと思います!効率悪すぎてかなり悩んでたので本当にありがとうございます😭