古文、漢文勉強する意味
クリップ(2) コメント(1)
8/25 3:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たいき
高2 静岡県 名古屋大学志望
タイトルの通りです。
なぜ古文、漢文は勉強しなければならないのでしょうか?
回答
ふね
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
わたしも同じことを考えたことがあります。
「教養を身につけるため」だとか、「昔からの流れで勉強しているだけ」とかいう意見はよく聞きますが、教養を身につけるなら日本史や中国史をやれば良いと思いますし、後者の意見は「勉強しなければいけない理由」として不十分です。
わたしが辿りついた結論は、「言語学」です。英語と同じ感覚で、古典日本語と古典中国語を学んでいるのではないでしょうか。(それなら古典中国語ではなく中国語を学んだ方が役に立つのでは??と思った方。私もそう思います)
例えば古典日本語は今の日本語と同じ文字を使用していて、最初に学ぶ「外国語」としてはかなり学びやすい部類に入ります。
中学生の頃に「文法」の授業があったかと思いますが、現代日本語の文法は、普段使っているからこそ分かりにくいところがありました。
しかし古典日本語で文法をやると、かなり分かりやすいんですよね。文章を読む時に、文法単位で区切りながら読むので、文構造から言語を学ぶにはとても良い教材になります。
現代中国語を学ばずに古典中国語を学ぶ理由については、(私自身、現代中国語をかじりすらしていないので、)妥当な説明が思いつきません。
ふね
東京大学理科一類
24
ファン
9.8
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
学年に10人しかいない理学部天文学科の人間です。 地学で受験しています。中学受験経験なし。普通の公立の中高から、子供の頃からの夢だった天文学者を目指して勉強中。 東大や天文学科の雰囲気とか、勉強以外の質問も大歓迎です。 多くの人に数学理科を面白いと思ってもらいたい。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
たいき
8/25 13:22
ご回答ありがとうございます!
確かに、「言語学」を学んでいると考えたら勉強する意味はあると思いました。がんばります!