UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈を勉強するにあたって

クリップ(1) コメント(1)
3/25 2:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ちべすな

高1 東京都 東京大学教養学部(68)志望

単語と文法の勉強が終わり英文解釈に取り掛かりたいのですが、英文解釈の透視図を勉強する前にひとつ易しい参考書をはさんだほうが良いのでしょうか? ネクステ→英文解釈の透視図 ネクステ→英文解釈70→英文解釈の透視図 どちらが良いのでしょうか? 志望は国公立の医学部です。

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
透視図は、東大志望者でも諦めてしまうくらい難易度が高いので、英文解釈70を挟む方をオススメします。 国立医学部であれば、難易度が非常に高い問題を解ける力よりも、それなりの難易度の問題をミス無く正確に解ける力の方が重要です。正確性を高めるためには、自分の力を「過信せずに、少しだけ今の自分よりもレベルが高い位のテキストを扱いましょう。 参考にしていただければ幸いです。
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

74
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ちべすなのプロフィール画像
ちべすな
3/25 2:02
ありがとうございます。まずは英文解釈70から勉強してみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

解釈の参考書
受験勉強お疲れ様です! 今の時期、どんな参考書を使うべきか悩みますよね、、、 おすすめの参考書を2点あげさせていただきます! 【①ポレポレ英文読解プロセス50】 →東大・京大・一橋や早慶上智クラスの受験生向けの参考書です! ・ポイント1 最難関(旧帝・早慶etc)受験に必要な知識の網羅 →前提として対象者が難関校向けの参考書となっています。そのため、難易度の高い英文や解説といったハイレベルの英文解釈に関する知識の記載があり使いごたえがあります。 ・ポイント2 解説がシンプル →どことどこが接続される部分か、前置詞句はどこまでかなど、英文解釈する上で重要なことが解説されています。 ・ポイント3 特に難しい問題には分かりやすいマークが記載されている。 →特に難しい問題の印としてライオンマークが記載されています。そして、読解プロセスの解説以外に、注釈などの解説として参考とゾウマークが記載されており、主に文法的解説や補足が記載されています。 ・ポイント4 説明がシンプルため解説が物足りない時がある →これは利点の裏返しですが、解説が少し省略的であったり、単語の意味が載っていなかったり、やや解説等が物足りなく感じるかもしれません。 【②英文読解の透視図】 →激ムズの参考書です… ・ポイント1 なによりも難易度が高い →東大・京大・早慶上智・医学部などの超難関大学でも英語8割以上を取りに行く受験生用の問題集です。医学部級を受けるとしても、オーバーワークになりかねません。もしやるとすれば、標準レベルの英文解釈を完璧に仕上げた上で10月~11月の間かあるいは本番1ヶ月前にるべきかもです。仕上げてしまいさえすれば、かなりアドバンテージとなることは保証できます。 ・ポイント2 →ややこしい文法を重点的に扱っている! 文の要素や等位接続詞、後置修飾、倒置/省略/挿入、仮定法/比較の中でも中々ややこしい発展事項を中心に扱っています。 なので、この問題集をやればそれこそトップレベルの英文解釈の力が身に付きます。 Challenge問題も設定されており、そこでは長文の中から引かれた下線部を訳すものになっています。 これは、京大や阪大などの下線部和訳対策に適しています。もし志望校の過去問にこういった類の問題がなければ使う必要性は低いかもしれません。 【結論】 今の時期のjdgさんに私がおすすめできるのはポレポレの方です。 今の時期に透視図をこなすのは骨が折れますし、それをこなす時間を、「過去問対策」や数学・理科 といった配点の高い科目の仕上げに用いたほうが合格が近づくのではないかと思います!この時期ではまだ英語以外の科目で、まだ苦手な部分/勉強できていない単元があるはずなので、そちらを優先して勉強してください! 得意科目で70点を90点にするよりも、苦手科目で30点を60点にあげる方がはるかに効率よく得点を上げやすいですよ! また、ここからは少しご相談の内容に対して少しずれたお話をしてしまうかもしれませんが、jdgさんには是非既習の参考書を「何度も繰り返し参考書の内容を脳みそに刷り込むこと」をしてほしいと思います。 基礎英文解釈の技術も順当に力がつく参考書ですから、なんども繰り返し解きなおして自分のものにしてみるのがいいと思いますよ!その方が結果的に力になると思います! 以上、健闘を祈ります!!
早稲田大学教育学部 miya
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
透視図は京大でよく扱われる文法事項が多いし、解説もしっかりしているのでマスターすべき本です。しかしレベルは京大英語より低いです。透視図をしっかりやったのに模試で滅多打ちにされました。(模試は本番よりむずいけど....) 透視図が難しいのであれば、基礎英文問題精講などはどうでしょうか。 自分は先にこっちをやってから、透視図と英文解釈の技術(普通のレベル)、英文解釈の技術(最難関編)を解きました。 英文解釈の技術(最難関編)は結構難しくて面白かったですが、時間がなければ過去問をじっくり研究した方がいいかも 英文解釈の技術(普通のレベル)は透視図と並行してやっていました。この本は問題が短文でサクサク進めやすかったし、いい問題が並んでた記憶があります。 自分の目標点は110で、本番は112でした。 目標点に合わせて取捨選択したらいいと思いますが、透視図はやろう!
京都大学医学部 K
24
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈のルート
こんにちは、慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。基本的には、その順で大丈夫だと思います。最も重要なことは、質問者さんがあげていただいた参考書を自分のものにするまで復習することです。 ちなみに、ぼくがおすすめする解釈書のルートは、以下の通りです。 ①基礎英文解釈の技術100 これを仕上げると、マーチレベルの長文が論理的に読めるようになります。 ②ポレポレ これを仕上げると、早慶上智や最難関国公立大学の長文が論理的に読めるようになり、最難関レベルで合格点が取れるようになってきます。 ③英文読解の透視図 これを仕上げれば、基本的に読めない文がなくなり、受験の英文読解の完成に近づきます。ただ、かなり難易度が高いです。 この順番にこなしていけば、最難関大学の英語でかなり優位に立つことができます。1つ注意してほしいのが、一冊一冊を丁寧に取り組み、仕上げていくこと。この3冊には、受験の英語の学習で最も時間をかけて取り組むべきです。例文は、音読等黙読を繰り返し、前から読んで内容が理解できるまで復習しましょう! 少しでも参考になれば嬉しいです。頑張って!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
30
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
基礎英文解釈の技術100が簡単すぎる、完璧に理解したと思えるなら、英文読解の透視図をお勧めします。随分前に出版されたので日本語訳が中々かたくはありますが、英文読解で躓きやすいポイントを分野別に並べてあって解きごたえがあります。これが完璧に解けたら日本の大学の英文読解で困ることは無いと思います。 解釈の技術100はまあそれなりに理解した、と思ったらポレポレ英文読解プロセス50をお勧めします。ポレポレは簡単な問題から中々解きごたえがある問題まで幅広くカバーしていて2年生ならピッタリかもしれません。 解釈の技術100はとりあえず解き終わったけどあまり自信がない、という場合はもう一度曖昧な部分を解き直しましょう。英文解釈は完全に納得して自分で解けるようになるまで繰り返す事をお勧めします。 難関大学で大きく差がつくのは英文解釈で文構造を正確に把握できるかどうかというところです。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
38
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 参考書
私も受験生の時少しだけやってみようって思って塾にあったものをやったことがあるのですが結論から言うと、レベルはポレポレや透視図の少し上で、この参考書を完璧にすれば受験英語において最強になれそうだなという印象です。使う価値は大いにありますが、受験まで残り1年未満という期間を考えると私ならしないかなと思います。 少し気になったのですが、添削で6-7割というのは、残りの3-4割は何が原因で落としてますか??京大英語を伸ばすポイントは英文解釈以外にもたくさんあります。透視図が完璧になったら、そのまま英文解釈を極めるというよりも単語、英作文の例文暗記、説明問題対策、自分なりの長文の読み方の確立、過去問研究(既出の難単語の暗記)、自由英作文での戦略を考える、等その他のポイントで「本番絶対に6-7割を取り切る力」というのを身につけていくのがいいかと思います。その上で8-9割取りたいなら英文解釈教室を使うのもアリです。(医学部志望とかでない限り英語は6-7割取れれば十分ですが)
京都大学経済学部 yura
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書、やり方
こんにちは! 基礎英文問題精講でも英文解釈の技術100でも正しいやり方でやれば必ず身につくと思います!ですが、絶対にSVOCが振られている参考書の方がいいと思います! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
34
9
英語
英語カテゴリの画像
英文法から英文解釈移行について
こんにちは。 英文法がまだ不完全でも、英文解釈に入っていいと思います!というより、早めに英文解釈に入った方がいいと思います。ネクステで出てくるイディオムを完璧にしていれば、もちろん英文解釈でも有利になる面があることは否定できません。しかし、英文法と英文解釈の問題は全くの別ものと考えてもらった方がいいと思います。文法の基礎が身に付いていれば、ネクステがまだ不十分でも解釈の力は十分に伸ばすことができます。文法と解釈を別々にやって力をつけるよりも、その2つを一緒にやって相乗的に力をつけるのが近道だと思っています。 英文解釈において必要なのは、文法よりもむしろ単語です。そして、単語よりも慣れが第一です。英文解釈の参考書をやって、パターンごとに読み方を覚え、身につけていきましょう。あとは自分に合った文の読み方を見つけることが大事ですね。私は括弧をつけて読む読み方をしていました。格好ではありませんのでご注意を。 英文解釈の基礎と入門70を持っておられるということですね。せっかく両方あるなら、両方やった方が確実だと思います。入門70からやってみて、終わったら基礎の方に入るのはどうでしょうか?もちろん重複するところはあるかもしれませんが、基礎の方ではそれをサラッとやって飛ばすくらいでもいいかもしれませんね。 頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
8
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 基礎英文解釈100が難しいと感じるのであれば入門英文解釈の技術70をやるのでいいと思います!とにかく解釈の参考書はこれからポレポレなどをやるにしろ自分に合ったレベルの参考書をやるのが非常に大切です! 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
30
1
英語
英語カテゴリの画像
語法か解釈どっちを優先?
こんにちは! 個人的にですが絶対解釈を優先的に進めたほうがいいと思います!!どこの大学も長文の比率の割合が高いのですが、その長文を読むために解釈の力は大切なので、解釈からやったほうがいいと思います!!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
4
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の合格ルートとは・・・?
こんにちは! 解釈本はいくつもやるより決めたものを何回も復習して文を見た瞬間に構文がとれるくらいにしないと意味がないと思います!また英文解釈の技術100を4周でもまだ足りないと思います。自分がわからないとこや苦手なとこを重点的に復習していったほうがいいと思います! それを終えたらポレポレをやって終わりで透視図はいらないです!透視図は難易度が高すぎるし、早稲田の問題には英文和訳の問題がほぼないので必要ないと思います!! なので 英文解釈の技術100→ポレポレ これでいいと思います!! ポレポレはほんとうにいい参考書で自分自身もかなり助けられたので強くおすすめできます! 解釈に時間を使うよりも早稲田の問題は単語のレベルがどんどん上がってきているので単語帳を追加してやったりする時間にしたほうがいいと思います!!個人的な単語帳のおすすめは シス単→速読英単語上級です! 速読英単語上級のかわりにパス単準一級もいいと思います!! 長くなってしまいましたが受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
2
英語
英語カテゴリの画像