英文解釈の参考書、やり方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
麦
現在高校一年、国立医学部志望のものです。進研模試で偏差値60程です。長文の問題であまり点を取れなくて、英文解釈を学びたいと思い今、基礎英文問題精講を使っているのですが、わからない単語など注を見ながら下線部の訳を書いて答え合わせして、解説などを読んでもう一度下線部を訳し直す。というやり方で進めているのですが、初見では構文などあまり見抜けません。英文解釈を学ぶために購入したものの身に付いてるの気がせず、基礎英文解釈の100などの参考書はsvoが振られていてこちらのほうが良いのかなと思っています。基礎英文問題精講で英文解釈が学べるのかどうか、そしてやり方を教えて頂きたいです。
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
基礎英文問題精講でも英文解釈の技術100でも正しいやり方でやれば必ず身につくと思います!ですが、絶対にSVOCが振られている参考書の方がいいと思います!
解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!!
① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!)
② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。
③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。
④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
コメント(2)
麦
回答して頂き、有難う御座います。基礎英文の方はsvocが振られておらず、心配です。技術の70と100であればどちらの方が良いのでしょうか。違いも教えて頂きたいです。
TR_
高1であれば70の方がいいのではないかと思います!!それが終われば共通テストレベルであれば解釈ではつまることはないと思います!