英文解釈のルート
クリップ(30) コメント(8)
3/24 2:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
剛
高2 東京都 東京大学志望
京都大学志望です。
英文解釈の参考書として、肘井の読解のための英文法→関正生の特別講座→富田の100の原則→透視図で進もうと思ってるんですが、どうですか?
もし、オススメのルートがあったら教えて貰いたいです。
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。基本的には、その順で大丈夫だと思います。最も重要なことは、質問者さんがあげていただいた参考書を自分のものにするまで復習することです。
ちなみに、ぼくがおすすめする解釈書のルートは、以下の通りです。
①基礎英文解釈の技術100
これを仕上げると、マーチレベルの長文が論理的に読めるようになります。
②ポレポレ
これを仕上げると、早慶上智や最難関国公立大学の長文が論理的に読めるようになり、最難関レベルで合格点が取れるようになってきます。
③英文読解の透視図
これを仕上げれば、基本的に読めない文がなくなり、受験の英文読解の完成に近づきます。ただ、かなり難易度が高いです。
この順番にこなしていけば、最難関大学の英語でかなり優位に立つことができます。1つ注意してほしいのが、一冊一冊を丁寧に取り組み、仕上げていくこと。この3冊には、受験の英語の学習で最も時間をかけて取り組むべきです。例文は、音読等黙読を繰り返し、前から読んで内容が理解できるまで復習しましょう!
少しでも参考になれば嬉しいです。頑張って!応援しています!
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
123
ファン
28.3
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(8)
ヤギ
3/24 7:21
旧帝大でもこのルートで大丈夫ですか?
文系です。
ネギタコ焼き
3/24 9:18
全く問題ありません。一冊一冊を丁寧に仕上げましょう!
剛
3/24 10:45
回答ありがとうございます!!
ネギタコ焼きさんを信じて頑張ります!!
ヤギ
3/24 11:01
ありがとうございます
ヤギ
3/24 14:34
解釈はいつぐらいにやるのがいいですか?
ネギタコ焼き
3/25 1:44
英語の学習順序は、語彙(単語・熟語)→文法→英文解釈(精読)→長文演習(精読と速読の使い分け)→多読という感じです。なので、語彙と文法がある程度勉強できたら、始めて良いと思います。
高1・2のうちは、基礎英文解釈の技術100を仕上げることを目標にして、高3の夏休みを目安に透視図まで仕上げるような感じで良いと思います。
ヤギ
3/26 8:03
ありがとうございます
国語のルート的なのを教えてもらえませんか?(いつこれをやるみたいなのです)
ネギタコ焼き
3/26 9:46
この質問は、英語についてなので、個別のメッセージの方でアドバイスさせていただきます。