UniLink WebToAppバナー画像

早慶上智コース 浪人

クリップ(4) コメント(1)
3/13 23:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

てび

高卒 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望

塾で早慶上智コースに入ることが出来なければ早慶や上智の合格はかなり厳しいでしょうか? 1年クラス替えはありません。

回答

回答者のプロフィール画像

鶏そぼろ

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
河合塾の友達に聞きましたが、秋葉原にある早慶アドバンスコースを除いて一般的な早慶上智コースでも相当厳しいようです。 だいたい早慶上智の合格者が30%に届かないと聞きました。 ですが何事も自分次第ですのでクラスの授業 αのやるべきことをチューターの方などに聞いてみたらいかがでしょうか? まずは早慶上智コースに入れるように頑張ってください❗️
回答者のプロフィール画像

鶏そぼろ

早稲田大学人間科学部

191
ファン
9.9
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高校時代は野球部でした!部員が100人以上もいる部活で夏の大会はレギュラーとして活躍したほど部活にのめり込みました。 部活との両立のふ難しさなどよく理解しています。なんとしても早稲田に行きたい❗️そのよ うな受験生を現役、浪人共に全力で応援します❗️❗️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

てびのプロフィール画像
てび
3/19 12:41
無事に入れました😒 これからスーパー頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

河合塾のコースについて
私は東京の早慶上智アドバンスコースで1年浪人していました。首都圏の限られた校舎にしかないコースで、ここでも上智を含めて4割くらいの合格率です(奇跡的に6割受かった校舎も過去にあった) 早慶上智アドバンスコースはtテキストという、レベルが高いテキストを扱いますが、それ以下のコースは極1部しか使用させて貰えません。 本人次第と言えばそうなのですが、私のいた校舎では難関私大コースから早慶に受かる人はほとんどいないとききました。(校舎、個人による) また、テキストのレベルも低いためプラスでやる必要があると思われます。 ただ、河合塾のテキストはほんとに信用できる素晴らしい教材なので河合塾のテキストを中心に勉強した上で補強するイメージでいてください。難関私大コースが厳しい理由としては周りのレベルが低いためモチベーション維持が難しいこともあります。そこは質問者様がいかに意志を強く持ち勉強を続けられるかにかかっています。
早稲田大学文化構想学部 えりぴ🥀
7
1
不安
不安カテゴリの画像
河合塾早慶コースに入るべきか
大学受験如き正しい努力を必要な量こなせば誰でも志望校に合格できます。 もちろん一部の医学部は常人には難しいですが。 質問者さんが早慶志望とのことであり河合塾からアドバンスコースの判定を貰ってるのであれば1年あれば余裕で合格レベルに達します。 まず落ちて何も考えられない状態は今すぐ脱してください。あなたと同じ様に浪人する人や新高3の人は今まさにこの時も勉強してます。 起きてる時間のほぼ全てを受験の為に使い、圧倒的なまでに偏差値を上げ早慶全勝するぐらいの意気込みが必要です。 現役の時の反省を踏まえ自分が少しでもダメだったと思う部分は全て直してください。 個人的には河合塾は推奨してませんがもちろん河合で浪人成功する人も沢山いるのでそこの選択はあなたに任せます。 とにかくここで弱気な質問をしてる暇はないので今すぐ行動に移してください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
0
浪人
浪人カテゴリの画像
自分の実力と理想のギャップ
私も河合塾の早慶クラスの認定ギリギリでしたが無事に現役合格できましたよー!(私の姉も何度も認定テスト受けて入ってました) 絶対に早慶クラスに行くことをオススメします!河合塾の早慶クラスだと合格率が高い人気クラスでも早慶に受かるのは30%〜40%、通常は10%〜20%くらいだそうです。まして、私大クラスで早慶受かるのは人気クラスで1人程度です。 早慶クラスでも合格が難しいのに私大クラスでは合格は絶望的です。ですので、私大クラスに行く=早慶は諦めると思ってください。 ただ、今から1年間あるのでギリギリ認定取れたのだとしても全然合格は狙えます! ここで弱気にならずに、巻き返してやる!という気概で頑張ってください!
早稲田大学商学部 天狗
3
0
不安
不安カテゴリの画像
河合塾
コースが分かれているのは偏差値別に分けるために、ということに加えて個別の対策をするためではないでしょうか。授業内容は大きく変わらなくても、説明の中で「早慶だとこういう問題が出たことがあって...」とか「こういうパターンがでやすい」とかいう情報を得ることが出来ると思います。なので、早慶が第一志望で関関同立コースなのは、合格は不可能ではないですが、最大限の効果が得られる訳ではないということになります。 ところで、河合塾ならば模試の偏差値やテストの受験によって上のレベルのコースに変更することが可能だったと思います。関関同立コースでもしっかり勉強して、早慶コースへの変更を短期目標にしてみてはいかがでしょうか?
早稲田大学政治経済学部 L75
6
3
現代文
現代文カテゴリの画像
駿台早慶コースで慶應合格するための秘訣
こんにちは!回答させていただきます。 まずは、駿台の授業が始まる前に、慶應義塾大学の志望学部の過去問を見て、各学部どういう傾向があるかをしっかり理解し、予備校で各教科どのレベルまで持っていけばいいのか理解することが重要です。 私の所属する慶應義塾大学経済学部では、英語でしたら他学部と比べて非常に平易な英文なので、予備校ではハイレベルな講座は取らずに、基礎となる英単語や文法を怠らずに勉強し続けようと決めていました。 また、質問者さんの志望学部である商学部も、英語に関しては早慶の中では簡単な部類ですので、早稲田大学を受験しない限りハイレベルな講座は取らなくて大丈夫だと思います。 ちなみに、慶應経済の英作文の課題は「Should the Japanese government〜?」という決まった始まり方しかないので、事前に自分で、論理的な英作文の型をつくっておくと非常に有利になります(英作文の型は予備校の先生と作成することをおすすめします)。 また、私は河合塾の1番下である普通の早慶コース(の中でも1番下)に所属していただのですが、無事慶應義塾大学に合格できましたので、クラスのヒエラルキーは気にしないで全く問題ありません! 1番上の早慶クラスにいけば100%合格できるのかと言われると、そういうことではありませんね。ですので、結局は自分のやる気次第です。 しっかり予習をして、真面目に授業を受けて、しっかり復習をして、授業内容を確実に自分のものにすれば、自ずと結果はついてきます。 浪人生活は真面目に取り組んでいる人ほど辛いと感じますが、1年後には自分のスマホに「合格」の2文字が見えていることを想像して、忍耐強く勉強し続けてください!尾形さんの合格を心より願っています。
慶應義塾大学経済学部 かど
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早慶オープン
大手予備校で浪人生の相談も受けていたので私でよければお答えさせていただきます。 早慶OPは、合格者ですら良くてC判定と言われています。これは実際に成績返ってきたときの分布を見ればわかると思いますが、A.B判定の少なさが異常です。Cに近いD判定の人はD判定といえども落ち込むことはないと感じます。 偏差値50越えれば1〜2学部、55超えたら3学部以上早慶に引っかかる可能性があるというデータが出ています。 ここで他と差をつけるにはどうすれば良いか。解説の手引きを隅々まで読みましょう。あれは予想問題ですのでたまに当たります。予備知識も非常に丁寧に書かれているのであの手引きは大事にしましょう。 これからですよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
53
1
模試
模試カテゴリの画像
早慶受かり上智落ち
まず、早慶に受かり上智に落ちる。このような人はいくらでもいます。私は慶應経済に通っているのですが、ここが落ちていてら日東駒専だったという人やマーチは一つしか受からなかったという人までいます。 問題との相性やその時の調子、過去問を解いた量などによって結果も左右されるからです。 次に、上智を第一志望にする時の対策について。まず上智大学は早慶より簡単だと思わないことが大切です。前述の通り、早慶に受かり上智に落ちる人はたくさんいますし、学部によっては上智の方が難しいこともあります。そのため、勉強をする時も早慶への対策と変わらないレベルのものをしていく必要があります。そして上智に特化した対策をするのであれば、やはり英語を鍛えるのが最優先かと思います。 自分を信じて頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
22
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
駿台・四谷で早慶(特に慶應義塾)浪人 判断基準が難しいのでお願いします 脱底参
予備校選びの基準は、 ・立地や費用(家から近いか、奨学金制度があるか) ・予備校の知名度 ・個別か集団か ・予備校の雰囲気と性格 などだと思います。私はまず、予備校の知名度から駿台、河合、四谷学院に絞りました。どの予備校も家からは遠かったので寮に入ることを決め、高校の先生と相談しておすすめされた河合と駿台にさらに絞りました。次に、どうせ寮に入ることになるなら地方の政令指定都市より東京に行きたいと思い、自分に合ったコースがある東京の校舎に連絡しました。その上で、駿台の校舎に現役時代に講演会で入ったことがあり雰囲気をなんとなく知っていたことと、コース選びの際に教務の方が私の成績を吟味して何人かで相談して提示してくださったことを鑑みて、面倒見が良さそうな印象をもった駿台にしました。 以下、私の経験上、駿台の場合での回答になります。どの志望校のコースにしろ、合格率は確かに上のコースの方が高くなります。そのため、上のクラスやコースに上がることを目標に頑張るのは大事だし確実です。短期目標としては素晴らしいと思います。一方で、どんなにいい成績、いいクラスでも落ちる人は一定数います。最後まで最下層のクラスにいても一年で巻き返して合格する人は合格します。実際、駿台では後期になるとクラスやコースの変更がありますが、その成績は前期のテストを加味した結果での割り振りです。でも、勉強の成果というのは数ヶ月後にじわじわと出てくるもので、前期の結果はそのまま前期の頑張りとは言えません。現役時代の積み重ねや努力が前期のテスト結果に表れている、ともいえます。今の時点で、やり方を間違っていた、現役時代の貯蓄の知識がないと思っているのなら、やり方を変えたとしてそれがすぐに結果に結びつくとは限らないということを分かった上で、講師の言うことを信じて頑張りきることが大事だと思います。それでも途中で他のやり方にふらついてみたくなったり、努力の意味を疑いたくなったりする不安に向き合いながら1年間戦わなければならない。これは、浪人生の苦しみの一つです。 復習について 私のいたコースは国立の文系の演習のコースなので私大向けではありませんが、英語長文は前後期通じて にテキストの1単元分を和訳する予習→授業で構文の取り方、訳し方などの確認→自分の訳の間違いの見直し、間違えた理由の洗い出しなどの復習 で回していました。 数学なら、 前期は、なんとなく問題をみておく(がっつり解きはしない)授業→復習で解き直し 後期は、予習で1問20分と決めて解く→授業→復習で解き直し のサイクルでした。 予復習を全て完璧やろうというのは無理な話で、結局のところ完璧というのもどこまでか判断は難しいところです。ただ、予習である程度目を通して内容を把握しているのと、授業で初見というのとでは知識の吸収も全く異なるので、一問当たりの時間を決めて進めていくのがおすすめです。 なんにせよ、浪人生にとっては夏までが基礎確立に割ける時間のタイムリミットです。これを1つの目安として、教科書レベルの問題を確実に自分のものにしてください。
慶應義塾大学法学部 Datty
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
行きたいけど…実力が…
この時期にセンターで85%取れてるなら、受験生全体で確実に上位にはいるのでそんな不安になる必要は全く無いと思いますよ。 まず早慶に合格する人でもこの時期からマーチの過去問で合格点が取れるような人なんて殆どいませんし、そもそも過去問は何度も同じ大学のものを解き続けて少しずつ点数が上がっていくものです。 この時期に早慶上智の過去問を解いているのはなかなか早い方だと思いますが、もし歯が立たないのならこの時期はまだ基礎の部分を反復し直すのもありだと思います。 夏休み辺りに自分の現状を把握するために過去問を少し解いてみるのはアリだと思いますが、今からガンガン解いてしまうと本番直前にやることがなくなってしまいますしね。 かなりの力をお持ちなんですから変に焦らず、かといって驕らずに基礎を徹底し直すことをお勧めします。 実際、秋以降はもう基礎に費やす時間がかなり限られてしまいます。やり直すとしたら今しかありません。 自分の足元を見つめて、やるべきことをやっていきましょう。繰り返しになりますが、質問者さんは受験生全体でも比較的上位に位置しているのは間違いないと思います。急ぐことはあっても焦る必要はありませんよ、どうか頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
6
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶に絞った受かる確率を上げたい
早慶コースありだと思います。 社会、理科基礎とおさらばする事で確実に早慶を取る作戦に変更する人は毎年います。 同様に東大京大或いは一橋と早慶全滅になる生徒も毎年います。 注意点として慶應商は社会必須なので必然的に諦めることになります。 しかし全科目やって一橋対策するより、英国数小論文を徹底的に今から鍛えて早稲田政経、早稲商、慶経のみを見据えて確実に合格を捥ぎ取る戦略を取った方が早慶以上合格率は確実に跳ね上がると思います。 中立案として、社会は勉強時間抑えて英国数小論文対策に時間を注ぎ、社会の配点が低い一橋経済を第1志望にするのもありだと思います。 そうしたら慶商も受けられますしね。 一橋社会は日本一問題が難しいので経済学部志望の生徒は基本みんな大苦戦してあまり差が付きません。 英国数は偏差値70、社会は偏差値55とかでも一橋突破の可能性は全然あります。 まずは英国数を優先的に固めて、社会や理科基礎など早慶で使わない科目は後回しにし、英国数の完成を待ってから社会を始めるのも悪くないと思います。 英国数に関しても一橋を意識した勉強をしていれば早慶レベルは軽々超えられると思います。 英国数早慶合格レベル→英国数一橋合格レベル→小論文慶経対策→社会慶商合格レベル→社会一橋合格レベル→社会二科目、理科基礎一橋で足を引っ張らないレベル 私が家庭教師だったら上記の優先順位で勉強させます
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像