UniLink WebToAppバナー画像

早慶受かり上智落ち

クリップ(22) コメント(1)
10/1 11:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

けけ

高3 東京都 上智大学志望

上智第1志望の高3です。 よく早慶受かったけど上智は落ちたって人が先輩やネットなどから見受けられるのですが、何が原因なのでしょうか?やはり問題の癖ですかね? また自分は早慶に行けるほどの実力では到底ないですが、 現役で上智に行きたいので、今後どのような対策をすれば、早慶志望の人に勝てるか知りたいです。 出来れば上智受けて受かった人にアドバイス貰いたいです。お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、早慶に受かり上智に落ちる。このような人はいくらでもいます。私は慶應経済に通っているのですが、ここが落ちていてら日東駒専だったという人やマーチは一つしか受からなかったという人までいます。 問題との相性やその時の調子、過去問を解いた量などによって結果も左右されるからです。 次に、上智を第一志望にする時の対策について。まず上智大学は早慶より簡単だと思わないことが大切です。前述の通り、早慶に受かり上智に落ちる人はたくさんいますし、学部によっては上智の方が難しいこともあります。そのため、勉強をする時も早慶への対策と変わらないレベルのものをしていく必要があります。そして上智に特化した対策をするのであれば、やはり英語を鍛えるのが最優先かと思います。 自分を信じて頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

85
ファン
21.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

少しでもお力になれるよう尽力致します。 【合格】 ・慶應大学経済学部A、法学部法学科、商学部A ・早稲田大学商学部 ・上智大学経済学部経済学科 ・明治大学政治経済学部 ・青山学院大学経済学部経済学科 ・法政大学経済学部 【不合格】 ・早稲田大学政治経済学部 ・青山学院大学全学部入試経済学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

けけのプロフィール画像
けけ
10/1 11:57
回答ありがとうございます。 やはり英語がキーになるので頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

一浪マーチ 二浪早慶
受験お疲れ様でした。 質問者様の状況は一浪して早慶は全落ちで、受かった中で1番偏差値が高い又は行きたいところが青学という理解でよろしいでしょうか。間違っていたらすみません。 質問者様のスタート(例えば高3の時点で偏差値40など)がどの程度からなのか分からないので一概には言えませんし、諦めずに頑張れば慶法に受かる可能性は大いにあると思います。しかし、厳しいことを言ってしまえば、一浪して早慶に引っかからないのは勉強法を根本的に見直す必要があると思います。二浪するのであれば、今年の受験結果を受け止め、その敗因を徹底的に分析することが重要になると思われます。 これは自分の主観的な意見ですが、来年度の入試つまり2020年度の入試は1つの節目となると思います。私は今年の早慶入試は多くの学部を受けましたが、ほとんどの学部で傾向が変わったり、過去問にはなかった大問が現れたりしました。来年どうなるかはわかりませんが、傾向がさらに変化する可能性は大いにあると思います。さらに慶法は今年合格者数を50人減らしました。AO入試や推薦が重視されてきた今、来年度の早慶は今年よりも厳しくなると予想されます。マーチの難易度も上がってきており、来年度にまた青学に受かることができる保証もありません。 以上のことを踏まえた上で、自分の気持ちを確かめ、親御さんなどと相談をした上で結論を出して下さい。 もう結論が出ていれば無視してください。 偉そうに回答してしまい、申し訳ありません。 質問者様の成功を祈っています。
慶應義塾大学商学部
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
このままじゃダメだ
わたしもその1人です。早稲田4学部受けて1学部落ち、かつ上智も落ちてます。 ですかその2つはもちろんA判をとってました。 落ちた理由を考えたときにまず1つには合格者の縮小もあります。2、3年前なら受かる人が今は落ちているというのが現状です。予備校業界ではよく言われています。 もう1つには、対策の不完全さがあります。 模試というのはあくまで模擬試験であり、普遍的な問題しかありません。 しかし、私大の個別試験となると個々の特徴が出るため、それぞれに対策が必要です。 わたしの場合だと、商、教育、社学に関しては問題傾向が似てたため全て合格できましたが、文化構想は英語、国語が他の学部とは大きく異なり、対策に手こずりました。 さらに上智は英語、日本史においては大問がめちゃくちゃ多く、かつ国語も設問は他の大学と問われ方が異なります。 とくに大学間で大きく異なるのは国語です。 大学、はては学部ごとに答え方だったり、問われる基準だったり全然違います。 私自身は確実に後者が原因だと考えています。 個々の試験に対ししっかり万全の対策をとれば、しっかりと合格を手にすることができると思いますよ
早稲田大学商学部 #かーきん
11
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶に余裕持って受かるには
こんにちは! 早慶に余裕を持って受かるにはとにかく早慶対策を突き詰めていくしかないと思います!実際国立志望でも早慶に落ちるというのはよくあるのでそこまで簡単な話ではないと思います! まずはとにかく基礎を固めていくのが大前提ですがそれに加えて早慶レベルの参考書をきちんと仕上げるのが大切だと思います! ここからは早慶の壁を破る上でおすすめの参考書を英語、国語、社会科目について紹介したいと思います!!(非常にハイレベルなので基礎をしっかりできてからやるのがいいと思います。これらの参考書は夏休み明けからでも十分間に合うと思います。) 英語 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! 続いて国語です!!国語は具体的にこの参考書というのはないのですがとにかく早稲田の問題を解くことが非常に大切です!!早稲田の国語や自分が受ける学部以外の問題にもチャレンジしてみるといいと思います!! 続いて社会科目ですが自分の場合は日本史だったのですが日本史でも世界史でもまずはセンター過去問や共通テスト予想問題を最低5年分くらいは解いてほしいなと思います!この理由は基礎を確認するのにセンターや共通テストの問題はかなり最適でこれで8割を超えなければまだまだ基礎が足りず、早稲田の過去問に入っても点数が伸びていかないと思います! その上で8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います!早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
9
不安
不安カテゴリの画像
国公立文系から私立文系へ転換
こんにちは。 僕で良いのか分からないですが、回答させて下さい。 まず、早慶上智志望に変えた質問者さんの決断を否定はしません。 林修先生が言っていた言葉です。「成功するためには群像の感覚が必要だ」 これは、自分の適性を見極めて、自分が得意な分野で勝負するべきということです。 質問者さんは数学の苦手を克服できずに諦めたと仰っていました。 その点では正しい選択だったのかもしれません。 では質問者さんは何故、大学に行くことを選んだのでしょうか? その目的は研究をしたいから?それとも、大学での勉強で教養をつけて、就職したいから?国立大のブランドが欲しいから? 色々あると思います。個人的には、理系で研究しないのであれば早慶で十分だと思います。 そして、早慶の魅力が分からないと仰っていましたが、そんなことはないです。 慶應には実に様々な人がいます。遊んでばかりの人、1年生から起業してる人、東大落ち鉄緑会出身者、インターンに励んでいる人、帰国子女で英語がペラペラ、本当のたまにいるお金持ち。 慶應志望とプロフィールに記載してありましたから慶應のことについて述べますが、本当にレベルの高い多様な人間がたくさんいる環境です 慶應は人間的に成長できる最高の環境だと思います。 コミュ力を伸ばせたり、色々な特技、情熱を持つ人から刺激をもらえたり。 僕は、この人達が将来の日本のリーダーなら日本も悪くないなと思えるほど、人間的魅力に満ち溢れている人が多いように感じます。 就職のために大学を目指していたなら、慶應は東大の次に次ぐブランド力を持っているそうです。 最後に...... これは僕の推測ですが(推測なので間違っていたらすいません)、科目数が少ない早慶なんて、馬鹿だと思っているのかもしれません。 だから、早慶志望に変えてもやる気が出ないのかもしれません。 でも、それは視野が狭いことだとも思います。大人になって、何科目勉強したなんて話はまずしませんし、それが強みになることもないです。(個人的には、数学は勉強しておいた方がいいと思う。大学になってからも数学は必要になる場面が多い) 受験が終わればまた新たなスタートラインが待っていて、色々なことで評価されます。 それに、早慶は科目が少ない分、3科目は相当なレベルを要求されるので、勉強する時間は国立大(東大や京大を除く)と変わらないくらい皆んな勉強しています。 そこに負い目を感じる必要は無いと思います。早慶も立派な日本を代表する大学です。 そして、【自分の決断に責任を持ってください】 早慶志望に変えた決断をしたならば、それに責任を持って下さい。そして、早慶に受かりましょう。 自分で決めたことに責任を持てないなんて、ダサくないですか? 決断したのに、やる気がでず、早慶も落ちた自分を想像してみて下さい。 その時に思うはずです。「第一志望を諦め、第二志望を第一志望に変えて、目指し始めたのにそこにも落ちた。自分は何もできない人間なんだな」 そしたら、自分に対して自信がなくなるかもしれません。自分のことが嫌いになっちゃうかもしれません。 これほど怖いことはないです。 ーーーーーーーーーーー 以上の話を聞いても、早慶より国立に行きたい気持ちがあるなら、再考してみても良いかもしれません。 最後に決めるのは自分自身。色々な人の話を聞いて決断して、それに責任を持って行動して下さい。 幸運を👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶に絞った受かる確率を上げたい
早慶コースありだと思います。 社会、理科基礎とおさらばする事で確実に早慶を取る作戦に変更する人は毎年います。 同様に東大京大或いは一橋と早慶全滅になる生徒も毎年います。 注意点として慶應商は社会必須なので必然的に諦めることになります。 しかし全科目やって一橋対策するより、英国数小論文を徹底的に今から鍛えて早稲田政経、早稲商、慶経のみを見据えて確実に合格を捥ぎ取る戦略を取った方が早慶以上合格率は確実に跳ね上がると思います。 中立案として、社会は勉強時間抑えて英国数小論文対策に時間を注ぎ、社会の配点が低い一橋経済を第1志望にするのもありだと思います。 そうしたら慶商も受けられますしね。 一橋社会は日本一問題が難しいので経済学部志望の生徒は基本みんな大苦戦してあまり差が付きません。 英国数は偏差値70、社会は偏差値55とかでも一橋突破の可能性は全然あります。 まずは英国数を優先的に固めて、社会や理科基礎など早慶で使わない科目は後回しにし、英国数の完成を待ってから社会を始めるのも悪くないと思います。 英国数に関しても一橋を意識した勉強をしていれば早慶レベルは軽々超えられると思います。 英国数早慶合格レベル→英国数一橋合格レベル→小論文慶経対策→社会慶商合格レベル→社会一橋合格レベル→社会二科目、理科基礎一橋で足を引っ張らないレベル 私が家庭教師だったら上記の優先順位で勉強させます
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
上智大学
回答者も上智受けた。 英語に関して言えば 正直、上智と慶文は対策の仕方が真逆だと思う。 上智 ・短時間で ・より沢山の問題を ・マークで 慶應文 ・長時間で ・少ない問題を ・記述で 回答者も上智は正直、高得点とれなかった。 時間は全然余らないし、良くて8割わるくて6割だった。 回答者は慶應文みたいな形式は得意だったんだけれど、上智みたいな形式は本当に苦手で。 法学部3学科×15年分(=45年分)やった。 意識としては ・いかに速くといて見直しの時間つくるか ・できない問題とできる問題の見切りをいかに速く正確につけるか ・いかにこの形式に慣れるか だと思う。 対策は過去問をやり込んで慣れるしかない。 あとは単語。レベル高いものも覚えたほうがいい。速単上級とかで。 あと、英検準一級の対策が良かったかなとも思ってる。確か上智って英検準一の優遇なかったっけ。受ける受けない別として、対策するだけでも良い勉強になるはず。 あとは過去問の要復習。 どこが、なぜできなかったか、今後同じ失敗繰り返さないために何ができるか、を意識して復習してみてね。 あとは赤本の最初のほう?に載ってる合格者の対策法なんかも分析するといいかな。 上智は2月頭だし緊張するけれど頑張ろ!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
33
4
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田は過去問が出来ていても落ちるのか
早稲田ではないですが、どの大学でもある程度共通していることだと思ったのでお答えします。 端的に言うと過去問ができても落ちることはあります。私は京大志望で過去問では安定して合格者平均点近くとれており、京大模試では全国順位二桁を記録しましたが、結局落ちました。 落ちた理由はひとえに問題の相性ですね。受験は範囲が広いので稀に自分の苦手な、相性の悪い問題ばかりがピンポイントで出されることがあります。 正直こればっかりは本番までどうなるかわからないのでひたすら努力し続けるしかないでしょ。受験勉強は落ちる確率をひたすら0に近づける作業です。100%の合格はありえません。過去問がどんなにできていたとしても、所詮はもう出ることのない問題です。最後まで油断せず勉強し続けましょう。
慶應義塾大学経済学部 REN
7
2
過去問
過去問カテゴリの画像
駿台早慶コースで慶應合格するための秘訣
こんにちは!回答させていただきます。 まずは、駿台の授業が始まる前に、慶應義塾大学の志望学部の過去問を見て、各学部どういう傾向があるかをしっかり理解し、予備校で各教科どのレベルまで持っていけばいいのか理解することが重要です。 私の所属する慶應義塾大学経済学部では、英語でしたら他学部と比べて非常に平易な英文なので、予備校ではハイレベルな講座は取らずに、基礎となる英単語や文法を怠らずに勉強し続けようと決めていました。 また、質問者さんの志望学部である商学部も、英語に関しては早慶の中では簡単な部類ですので、早稲田大学を受験しない限りハイレベルな講座は取らなくて大丈夫だと思います。 ちなみに、慶應経済の英作文の課題は「Should the Japanese government〜?」という決まった始まり方しかないので、事前に自分で、論理的な英作文の型をつくっておくと非常に有利になります(英作文の型は予備校の先生と作成することをおすすめします)。 また、私は河合塾の1番下である普通の早慶コース(の中でも1番下)に所属していただのですが、無事慶應義塾大学に合格できましたので、クラスのヒエラルキーは気にしないで全く問題ありません! 1番上の早慶クラスにいけば100%合格できるのかと言われると、そういうことではありませんね。ですので、結局は自分のやる気次第です。 しっかり予習をして、真面目に授業を受けて、しっかり復習をして、授業内容を確実に自分のものにすれば、自ずと結果はついてきます。 浪人生活は真面目に取り組んでいる人ほど辛いと感じますが、1年後には自分のスマホに「合格」の2文字が見えていることを想像して、忍耐強く勉強し続けてください!尾形さんの合格を心より願っています。
慶應義塾大学経済学部 かど
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強をしてるけど受からない気がする
我が、高校の恩師が言うことには、 「運も実力のうち」と。もう少しその意味を取るに、「運を引きつける力も受験生が涵養すべき能力のうち」と。 私は、夏に受けた河合の早慶を冠した模試?で慶応全学部にてE判定をたたき出しました(笑)。もちろんそれまでにC判定以上を出したことすらありませんでした。しかし当日、文学部とSFCの合格を勝ち取りました。 もう一度受験すれば受かる自信がありません。と言うのも、問題が自分の得意、あるいはやり込んだ分野にハマったからです。これを運とゆうかは分かりません。と言うのも、さまざまにこういった言わば「ヤマ」を張るなかで、当日「型」にハマる確率は自分で操作できるからです。どうでしょう、自信に十二分に合格する勝率があることにお気づきでしょう。 是非、無限の可能性を信じて、ときにスピードが落ちるとも前に進み続けることを忘れないで頂きたいです。 ここまで言いましたが、はっきり申して、まだこのようなことを考える時期にしては早すぎます(笑) 数学の才に秀でた自分にもっと自信を持って時分を奮い立たせてください。 解答になってない部分も多いかと思いますが、心より応援しております。 「追記」 気分が沈んだらば、早稲田に行ってみましょう!!笑 私も早稲田に遊びに行ったことが幾度かありますが、 綺麗。キャンパスがキレイで洗練されています。大隈重信の先生像を見たらばモチベーション突き上がること間違いなしでしょう。頑張って!!!🔥
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
不合格体験記を教えてください
大学全落ちを経験しました。 敗因としては ①ゴールを明確にせずがむしゃらに勉強してしまった事 ②基礎をおろそかにしてしまった事 ③少しでも怠惰な気持ちがあったこと の3点だと考えています。 ①は受験生及び浪人生によくありがちで、私の中で最大の敗因だと感じています。 私はどうしても慶應に行きたくて(今はなぜか早稲田にいますが笑)、慶應に受かるならこれもやらなきゃ!あれもやらなきゃ!と手当たり次第勉強に取り掛かり、結局どれも中途半端。受験本番で蓋を開けてみればどれもスカスカで学力は定着していない。あれもこれも中途半端に手を出して "勉強したつもり"になっていました。 ①の状況に陥らない為には、 現在の自分の学力を一度客観視して、ゴールである第一志望とどれくらい距離があるのかを知ること。 そしてその距離を埋める為には何をしなければいけないのか。さらに、"いつまでに" "どのレベルまで"上げなければいけないのかを、具体的な数字に落とし込むこと。が大事だと感じました。この反省を活かし、浪人時には常にゴールを意識した勉強法を行いました。 ②は上位校を目指す人にありがちなことかなと思います。 私も、現役時は早慶に受かるならこれくらいのことはやらなきゃ!と難問ばかりに手を出しがちでしたが、入試で半分以上出題されるのは超基礎的な典型問題です。ここが盲点でした。結局基礎がおろそかであれば難問を解くのにも復習で理解するのにも時間がかかりますし、 "早慶合格を目指すならまず基礎問題から"これは本当に鉄則だと思います。 ③は主に浪人生にありがちであり、私というよりは私の友人達の失敗談です。 浪人前半は勿論模試で良い偏差値がでて当たり前なのに、それでたかをくくっている浪人生、浪人仲間と楽しそうにいつまでも話してる浪人生、アルバイト先の大手予備校で沢山見ます。馬鹿らしいですね。 浪人時代、模試の成績で予備校のクラス1位を取っただとか、まだ時間あるし、だとかほざいていた友人達は見事に総崩れし全員現役で受かった大学より偏差値の低い大学に進学しました。 実際に私の通っていた大手予備校の高卒早慶クラスで早慶に進学したのは3人/105人でした。まぁほかにも要因はあると思いますが、主な原因は浪人、そして受験をナメてかかったことだと思います。 長くなりましたが主に私が感じている失敗は上記した3点です。浪人は大変だと思いますが、受験は自分への投資です。良い学歴が手に入ると実際世界が変わります。プラチナチケットです。あと半年(?)頑張ってください!!
早稲田大学先進理工学部 chihiro
44
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像