早慶に絞った受かる確率を上げたい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ヨー
国立コース一橋志望ですが、早慶の商や経済の数学利用を第一志望にしたいと思っています。
学校では一橋を目指して早慶も落ちて浪人する人がかなりいます。僕は浪人したくないです。一橋目指して早慶が危ないなら、早慶に絞って確率を上げたいと思いました。
学校に相談したら国立コースなら最後まで一橋目指せって言われてしまって話を聞いてもらえませんでした。
今どうすればいいかわかりません。
自分はメンタルが弱くて受験に弱いと思います。その上、受かるかわからないとか逆転合格とかいう賭け?というか確実でないものが嫌です。学校で早慶は多く受かっていて、ちゃんと対策すれば受かりそうだと思っています。(早慶が簡単と言っているわけではないですが受かる確率は高いと思います。一橋は難しくて対策しても確実になるとは思えないです。受験に確実はないですが、可能性を高くできるなら、そうしたいです。)
質問がよくわからなくなってますが、テキトーに意見お願いします。
回答
前右府殿
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早慶コースありだと思います。
社会、理科基礎とおさらばする事で確実に早慶を取る作戦に変更する人は毎年います。
同様に東大京大或いは一橋と早慶全滅になる生徒も毎年います。
注意点として慶應商は社会必須なので必然的に諦めることになります。
しかし全科目やって一橋対策するより、英国数小論文を徹底的に今から鍛えて早稲田政経、早稲商、慶経のみを見据えて確実に合格を捥ぎ取る戦略を取った方が早慶以上合格率は確実に跳ね上がると思います。
中立案として、社会は勉強時間抑えて英国数小論文対策に時間を注ぎ、社会の配点が低い一橋経済を第1志望にするのもありだと思います。
そうしたら慶商も受けられますしね。
一橋社会は日本一問題が難しいので経済学部志望の生徒は基本みんな大苦戦してあまり差が付きません。
英国数は偏差値70、社会は偏差値55とかでも一橋突破の可能性は全然あります。
まずは英国数を優先的に固めて、社会や理科基礎など早慶で使わない科目は後回しにし、英国数の完成を待ってから社会を始めるのも悪くないと思います。
英国数に関しても一橋を意識した勉強をしていれば早慶レベルは軽々超えられると思います。
英国数早慶合格レベル→英国数一橋合格レベル→小論文慶経対策→社会慶商合格レベル→社会一橋合格レベル→社会二科目、理科基礎一橋で足を引っ張らないレベル
私が家庭教師だったら上記の優先順位で勉強させます
コメント(1)
ヨー
とてもわかりやすいです。ありがとうございます。参考にして、まず英国数を中心に勉強していこうと思います。