駿台・四谷で早慶(特に慶應義塾)浪人 判断基準が難しいのでお願いします 脱底参
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
けんた
早慶特に慶應義塾大学に合格する割合が高いのは東大・京大・一橋受験者が滑り止めで受かる人が多いと聞くのですが、本当ですか?
①予備校を駿台か四谷学院に迷ってます。
判断基準が定まりません
現役時代に河合(柏)に通っていて京都大学を志望にして、対策をしていました。そこは学生チューターで適切な進路指導やアドバイスがもらえず、放任主義でよく勉強が分からなかった。そして成績はかなり下がった。英語は一気に偏差値10下がりました。そのために自分は集団授業があっているのか?勉強方法が間違っているのかと不安になりました。
そこで説明会に行くと。
河合(秋葉原)→早慶アドバンストコース(tテキストかはクラスわけテスト次第)
駿台→早慶特化(上から2番目のコース)
で受けれることになりました。
駿台の人は勉強についてきちんとわかっていそうで勉強も一人でしやすいと思いました。
一方で河合は予習・復習のテキスト量が多すぎでないか?と思いました。これだと復習シきれるのか?と思いました。
アドバンスコースなど良い授業は受けれるのが良いですが、理解できるかは別です。
また現役時代に難しいことをやっていたが、定着していなかったと思いました。なので、駿台で一学期に基礎を徹底して理解して、二学期に一つ上のクラスに入れるようにしたいのですが。
回答
Datty
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
予備校選びの基準は、
・立地や費用(家から近いか、奨学金制度があるか)
・予備校の知名度
・個別か集団か
・予備校の雰囲気と性格
などだと思います。私はまず、予備校の知名度から駿台、河合、四谷学院に絞りました。どの予備校も家からは遠かったので寮に入ることを決め、高校の先生と相談しておすすめされた河合と駿台にさらに絞りました。次に、どうせ寮に入ることになるなら地方の政令指定都市より東京に行きたいと思い、自分に合ったコースがある東京の校舎に連絡しました。その上で、駿台の校舎に現役時代に講演会で入ったことがあり雰囲気をなんとなく知っていたことと、コース選びの際に教務の方が私の成績を吟味して何人かで相談して提示してくださったことを鑑みて、面倒見が良さそうな印象をもった駿台にしました。
以下、私の経験上、駿台の場合での回答になります。どの志望校のコースにしろ、合格率は確かに上のコースの方が高くなります。そのため、上のクラスやコースに上がることを目標に頑張るのは大事だし確実です。短期目標としては素晴らしいと思います。一方で、どんなにいい成績、いいクラスでも落ちる人は一定数います。最後まで最下層のクラスにいても一年で巻き返して合格する人は合格します。実際、駿台では後期になるとクラスやコースの変更がありますが、その成績は前期のテストを加味した結果での割り振りです。でも、勉強の成果というのは数ヶ月後にじわじわと出てくるもので、前期の結果はそのまま前期の頑張りとは言えません。現役時代の積み重ねや努力が前期のテスト結果に表れている、ともいえます。今の時点で、やり方を間違っていた、現役時代の貯蓄の知識がないと思っているのなら、やり方を変えたとしてそれがすぐに結果に結びつくとは限らないということを分かった上で、講師の言うことを信じて頑張りきることが大事だと思います。それでも途中で他のやり方にふらついてみたくなったり、努力の意味を疑いたくなったりする不安に向き合いながら1年間戦わなければならない。これは、浪人生の苦しみの一つです。
復習について
私のいたコースは国立の文系の演習のコースなので私大向けではありませんが、英語長文は前後期通じて
にテキストの1単元分を和訳する予習→授業で構文の取り方、訳し方などの確認→自分の訳の間違いの見直し、間違えた理由の洗い出しなどの復習
で回していました。
数学なら、
前期は、なんとなく問題をみておく(がっつり解きはしない)授業→復習で解き直し
後期は、予習で1問20分と決めて解く→授業→復習で解き直し のサイクルでした。
予復習を全て完璧やろうというのは無理な話で、結局のところ完璧というのもどこまでか判断は難しいところです。ただ、予習である程度目を通して内容を把握しているのと、授業で初見というのとでは知識の吸収も全く異なるので、一問当たりの時間を決めて進めていくのがおすすめです。
なんにせよ、浪人生にとっては夏までが基礎確立に割ける時間のタイムリミットです。これを1つの目安として、教科書レベルの問題を確実に自分のものにしてください。
コメント(10)
けんたろう
ホントに詳しく駿台のことについて詳しくお答えしていただきありがとうございます。
けんたろう
予備校を真剣に選んだ末、やっぱり四谷学院にしました。今日一日考えを教えていただき、急でしたが、ありがとうございました。後悔ないので来年の入試に合格できるように受験勉強始めます。
慶應義塾大学経済学部
慶應義塾大学商学部
早稲田大学政治経済学部です。
私は塾高と志木高が上手くいかなかったこともあり、慶應義塾に合格するために
コースのよって合格率が低いことよりもこのやり方で合格したという四谷学院に惹かれました。予備校を自分が上手く利用して、自分の人生を勝ちにいきます。また相談に答えていただくとありがたいです。本当にありがとうございました。
Datty
いつでもご相談に乗ります。
予備校選びもしっかり自分で納得できている人は、浪人生活でもしっかりやれると思います。応援しています!頑張ってください!
けんたろう
お久しぶりです。
英単語について相談があるのですが大丈夫ですか?できたら答えてほしいです。
現役のときに河合で扱った英文をシャドーイングしたり、オーバーラッピングするように言われ英語を前から理解するために英語に慣れるために音声学習をしていました。そして、
①英語力をあげるために
早慶にでてくる長い長文を速読しながら理解するために
英語に慣れるために
夏までに基礎的な単語を仕上げ直すために
速読英単語の必修編を使おうと思うのですがどうなのでしょうか?
(でも速読英単語必修編なのってる単語は知ってるものが多いなと思いましたが)
巷ではパス単準一や一級を使って受かったという人もいて、それらを覚えるとかなり有利になると思いますが。
また同様のものとして文単準一級や一級も速読英単語と似て良いなと思いました。
二学期からは経済系の知識が疎いのでリンガメタリカを併用しようと思います。
Datty
速度のため、英語に慣れるため、単語を補充するため、どの目的にも速読必修単語は向いていると思います。でも、単語量を増やすためだけに色んな英単語帳をやることはオススメしません。リンガメタリカをやるならそれ一冊、速度をやるならそれ一冊、準一級レベルをやるならそれ一冊に絞り、それを完璧にする方がいいと思います。私は高一の終わりに英検準一級を取りましたが、その時に覚えた旺文社の単語帳のレベルは二年の時に学校で配られたキクタン6000とそれほど変わらないように思いました。英検準一級用は確かにレベル的には大学入試に通じるし、キクタンより細かいところまで載っていますが、今後四谷学院でいろいろな課題を出されてそれを確実にこなしていくことを考えると単語にばかり時間を割く余裕はないように思います。あれもこれもやりたいと思うものですが、一年はとても長い一方で実はとても短いものです。
Datty
もし、もうほとんど現役時代までに単語はある程度覚えた、というのであれば、英文を読んでわからない単語があればそれをその都度覚えていく、というやり方も一つです。私はそうしていました。また、もちろん単語力が落ちないようにするのも大事なので、昼休みに単語帳、というように時間を決めてやるのもありです。なんにせよ、単語が不安要素ではない限り、短い時間で終わらせるようにすべき分野だと思います。単語も覚えて速読もして、というように色んなところに一気に意識を飛ばしすぎるのも重圧となり続けにくいものなので、速読を意識して読む日、単語を意識して読む日、と変えながらやるのもオススメです✨
けんたろう
ご返答ありがとうございます。
色々な情報で混乱してました。
やはり英文に慣れるため
英文を追うときに目が早く動いて理解するため
に音声学習できるものを探してました。
けんたろう
わからない単語があったらその都度調べることで自分の弱点がわかる単語帳が作れますよね。でもそれを覚えないといけないですよね。
速読英単語必修編は英文が難しくなく、英文に慣れたいのでそのために使おうと思います。
けんたろう
日をわけて単語に集中することと速読に集中する日を作る考えがなかったです。
英単語を覚えるぞというより長文の音声がついてるもので長文に慣れたいことが目的でした。
前回より日があいてしまっても反応していただきありがとうございます。
また相談よろしくお願いします。
Datty
いつでもご相談ください。
でも、コメント欄だと気づきにくいので、私のプロフィールからメッセージというところにとんで連絡をくださると見逃す可能性も低くなると思います。よろしくお願いします!