UniLink WebToAppバナー画像

九州大学に受かるには

クリップ(10) コメント(0)
1/11 10:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こまつ

高1 熊本県 九州大学医学部(60)志望

九州大学医学部生命科学科志望の高二です。 現在偏差値が国数英総合で58しかありません。(進研模試) 九州大学に絶対受かりたいです。 そのためには最低でもどのくらいの勉強量が必要でしょうか。また、次の模試が1月にあります。そこでどのくらいの偏差値をとっておくといいでしょうか。教えてください。 具体的な勉強法も教えてください。

回答

Q4

九州大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
九大生です。自分は文学部ですので、医学部のことについては詳しくはお答えできませんが、お答えできる範囲でさせていただきます。 勉強時間に関してですが、これは非常に断言するのは難しいです。人によって大きく異なりますが、1、2年生のうちは文系理系問わず国数英を仕上げることが求められます。このことを踏まえると、自分の感覚ですが平日は3時間以上(国、数、英をそれぞれ1時間)、休日は6時間(国、数、英をそれぞれ2時間)出来ればかなり良いのではないでしょうか。しかし注意していただきたいのは、あくまで量より質です。1日10時間勉強したとしても得たものが無ければ正直あまり意味はありません。ですので、毎日勉強を始める前に必ず目標を設定し、それを達成できるまで勉強したほうが良いでしょう。 進研模試が1月にあるかと思われますが、とりあえずは偏差値65を目指してください。余裕を持って最終的に高2の終わりまでには70を目指したいです。3年生になってからは理社に時間を取られますから、高2までに国、数、英を固めてください。 九大は2次配点が高いため、2次のある教科は応用力も求められます。理系でしたら、特に英数に力を入れるべきですね。 九大はここ最近2次の問題が迷走傾向にあります。笑 私の年も前年度からだいぶ変わりました(特に英語)。ですので、どんな問題にも対応できるよう、構文能力、単語能力は高いものが必要です。 どの教科の勉強法をお話しすれば良いか判断しかねますのでここには記載しませんが、もしも私でよければできる限りの勉強法はお答えさせていただきますので遠慮なくおっしゃってください。 大きすぎるキャンパスでイノシシが出没する伊都キャンですが、最近は周辺の工事が進み田舎脱却を目指しているようです。笑 楽しい大学ですので、ぜひ来てください!応援しています!

Q4

九州大学文学部

12
ファン
13.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

九大文学部生です。歴史科目が得意でした。数学が、高1の頃偏差値30くらいでしたが、受験では2次試験満点にまであがりました。1番苦手だった科目を1番得意にまで仕上げた過去をもとに、相談に乗れたらいいなと思います。 その他英語、国語、志望校の相談も可能です。 合格大学:九大 文学部(前期)早稲田大 文学部(一般)早稲田大学 政治経済学部(一般)立教大 文学部(共テ利用) 個別指導塾講師、集団塾講師、家庭教師経験 実績:全国統一高校生テスト2020年総   合1位   東進共通テスト模試2021年12月   890/900   

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高2秋から九州大学医学部看護学科をめざすには
こんにちは!現在九大に通っている者です。 九大に受かるにはどれほど勉強すればいいか、という質問ですが、こちらからはできる限り確保できる時間は勉強に回しなさいという他ないです。というかそれくらいの気持ちでやらないといとも簡単に落ちます。仮に判定がAやBになったとしてもです。これくらい勉強すれば受かる、という明確な基準なんて存在しません。自分の合格への不安が安心に変わるまでは勉強し続けてください。 全統模試であれば、九大看護なら数学は偏差値60~62.5ほどあれば安心です。各大問の(1)(2)、つまり最後の問題以外をこぼさず取っていけば達成する偏差値帯ですので、基礎の確認を主として勉強してください! Focus goldですが、まずは例題を2周ほどするのがいいです。星3まででいいです。1周目は教科書の基礎を思い出しながら、丁寧に解いていってください。初見で解けたかどうかチェックしておくといいでしょう。2周目からはチェックした問題を中心にやります。わかる問題は問題文を見て方針が浮かべば答え確認し、そこまでで大丈夫です。効率よくやりましょう。2~3周やり全ての問題の解法がすぐ浮かぶようになれば、章末や「プラチカ」のような問題をやり、本番レベルに近づけていくといいです。「この問題、あの例題の解き方が使えないかな?」という目線でやっていきましょう。コツは例題の下にある「Focus」の内容を頭にストックしていくことです。 参考になれば幸いです!2年後お待ちしております!
九州大学経済学部 riku
10
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
九州大学志望の高一が今やるべき事。
九大ではありませんが北大の一年です。 ①行けます。私も高一の時進研模試で英語ss40代総合ss45くらいですが結果的に行けました。 ②高一でしたら復習です。共通テストの一年前までに数3までおわらせているのは最上位の方たちのみです。数学であれば一年のうちは1Aを、2年のうちに2Bでいいかと思われます(”完璧に“は多分むりです) 私自身高3から受験勉強始めた身ですが、最初の方は高一高二の内容を履修することに結構な時間かけたので高3始まるまでにそれまでの授業内容理解してるだけでも十分アドです。また、下手に数多くのレベルの高い参考書やるのではなく基礎的なものから積み上げていくように勉強できればなお良いのではないかと思われます。 拙いアドバイスで申し訳ありません。質問者さんが無事合格することを願っています。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ぬぬぬぞ
8
4
不安
不安カテゴリの画像
高二から九州大学や神戸大学は目指せますか?
偏差値が60あれば、これからの努力次第で難関国立大学も十分狙えます。国数英の勉強法をお話ししようと思います。 まず、あなたの場合数学が課題になってくると思います。 数学は基本的には「何度も繰り返し問題を解いて、解けない問題を減らしていくこと」が大切です。教科書や学校で普段使っている問題集の問題をまずは解けるようにしましょう。神戸大や九州大ば、青チャートの🧭3レベルを解けるようにしておきたいところですね。共通テストも大手予備校やベネッセなどが専用の問題集を売り出していると思うので、そういった教材を活用して反復練習していきましょう。 国語についてはまず、常用漢字は絶対に覚えましょう。一般常識ですし、入試では絶対に失点できない問題になります。現代文の問題を解くときは、必ず、鉛筆なりシャーペンなりを持って、必要に応じて線を引きながら読むようにしましょう。特に記述式では、いきなり解答するのではなく、文中に線などを引いて、頭の中で整理しながら読み進めるといいと思います。評論では、筆者の主張(断定表現などに着目すると良い)を、小説では登場人物の心情(の変化)(心情語や情景描写二着目すると良い)を追いながら読むようにしましょう。 古文・漢文はまず、基本的な文法事項、基本単語(330くらい)、漢文のよく出る読み方などの復習をしましょう。これも、比較的失点できない問題となります。リズムに慣れないうちは、音読も効果的です。問題を解くときは、必ずリード文を読むようにしましょう。リード文を読まないと本文を読んでも何言ってるかわからないことがあります。問題を解くときは、人物や地名など固有名詞に印を打ちながら読むと整理しやすいと思います。人物同士の関係などを確実につかむには助動詞と敬語の理解が不可欠です。助動詞や敬語に苦手意識があるならば、早急に復習しましょう。 次に英語について見ていきましょう。 (リーディング、リスニング共通) まずは、単語と文法を理解するようにしましょう。共通テストになって、文法事項を直接問う問題は減りましたが、正しく読んだり、聞いたりする上では文法は重要です。また、将来(大学入学以降)、TOEICなどの受験を考えていらっしゃるのならば、文法はしっかりやった方がいいでしょう。 教科書レベルの問題⇒vintageなどの順でいいと思います。 単語については1900語前後収録されている単語帳をやるようにしましょう。覚えている単語を何度もやってもあまり意味が無いので瞬時に日本語⇔英語に変換できるものは、一旦飛ばして、覚えていないものからやるようにしましょう。何度も書くよりは、CDに続けて音読しましょう(音読しながら書けるとなお良い)。何度も繰り返しやって分からない単語を減らしましょう。一度に長時間やるよりも15分前後の勉強を何度もやった方が効果的です。 (リスニング) リスニング専用の問題集をやりましょう。他にも学校配布の教材などでCDがついているものがあれば、それも活用しましょう。ディクテーション(聞いたとおりに書き取る)、シャドーイング(何も見ないでCDに続いて音読)をやりましょう。 (リーディング) 1週間に1回ペースで何らかの英文を読めると良いでしょう。 訳出問題以外は全部正確に訳すことは意識いなくても良いので、内容を正確に理解することを意識してください。 ・甘え、過信は成果を産まない。 ・今日やろうとしないものは明日もやろうとしない。 ・周りに流されるな ・時間は有限 ・人生は一度きり。後悔しても引き返せないことを忘れるな。 最後まで頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
30
9
不安
不安カテゴリの画像
九州大学理系志望の高二がすべきこと
こんばんは。長くなるかもしれませんができるだけ具体的に回答させていただきます! まず全統模試の偏差値ですが、九大志望者の中でもかなり順調な方だと思います!偏差値60を超えない人もかなりいますので、現在をキープできるよう頑張りましょう! 理科数学ですが、僕は断然数学を進めるのを勧めます。僕自身理科を先取りしていた時期もあるのですが、模試で先取りした範囲までいかなかったり、数学の方が完成に時間がかかったりで中々モチベーション上がらなかったんですよね…。また、理科は他の現役生も同じような境遇(終わるのが遅い)ため、入試ギリギリまで差が付きにくいです。対して数学は早くから沢山対策している人はかなり高得点取って差をつけてきます。この差は高3からでは中々取り返しづらいです。 参考書のレベルは合格者がよく使用していたものを以下に示しておきます。 ○数学 ・青チャート、Focus Gold(これはダントツ) ・プラチカor重要問題集(↑の次のレベル。結構難しい。) ・ハイレベル理系数学の完全攻略(問題数は少ないのに学ぶことが多く個人的にオススメ) これらが完璧にできたら九大の過去問に手つけていいと思います。間でセンターの過去問とかもした方がいいかも。 ○理科 ・セミナーなどの学校配布問題集(これがホントにダントツで多いです。とにかくここは完璧に。) ・重要問題集(特に化学。みんなやるので見たこと無い問題にならないようにやった方がいい。高3になったら学校配布とかもよくあるのでまだ買わなくてもいいです!) ・名問の森(物理) ↑この2つはかなり難しめです。 次に英語ですが、今の状態を維持出来れば個人的には十分かなと思います。それよりは数学の先取りとかに時間回す方がいいですかね。とにかく毎日触れられるようにしておけばいいです!高3から長文問題集に手をつけて、九大長文にも早期に触れられておくといいですよ!(文章としては去年を除いてそこまで難しくないので!) 英熟語は高3からでいいと思います。そこまで優先度は高くないです。 最後に国語社会ですが、質問者さんの言う通りで全く問題ないです。休み期間に今までの内容を復習して、基本はテスト期間だけでいいと思います!また、たまにですがマーク演習ができるといいかなとも思います(月1くらい)。ただ余裕があればでいいので、基本は他の科目優先で!この時期の社会や国語の点数は気にしなくていいですよ!低くて受かった子全然居ます! 参考になれば幸いです!勉強頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
19
2
不安
不安カテゴリの画像
偏差値45の人が今から上智大学
はじめまして。僕は偏差値38の高校から慶應大学に受かりました。 勉強量は高三の4月から受験勉強を始めて一日8〜11時間勉強してました。学校の授業は進度がすごく遅いので内職をしてました。勉強の度合いとしては本当に頑張りました。自分の尻を叩くためにあえて周りに志望校を言って、周りに監視される状態を作って自分をなんとか追い込んでました。でも最初からめちゃめちゃ追い込んだわけではなくてできることから初めていきました。最初は英単語30分とか数学の問題5題をノルマにしてそれができたら英単語1時間数学10題と段階的に増やしていきました。そうやって段階的に増やしていって勉強量を増やせば受かると思います。僕ができたので僕より偏差値が高いあなたができないはずないと思います。 教科ですが、重点的に取り組むべきは英語と数学に限ると思います。伸びる時期伸びない時期がこの教科はあると思うので先伸ばしてから社会なり国語なりに取り組むのがいいと思います。僕は最初理系で文転したので、日本史を10月から始めましたが、共通テストでは9割取れたので暗記科目は最悪それだけ遅くても死ぬ気でやれば間に合うと思います。 合格に向けて頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 うんさん
21
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値40から九州大学
近年の九州大学理系はレベルが急上昇しています 特に理系数学です 模試ゴリゴリA判定の僕も数学でやられました ただnariさんからは強い勉強への熱意が感じられます まだまだ成績は伸びる時期です。現役生は高三冬でも伸びます。自分もまともに勉強が出来ると自信をもてたのは高3秋でした。それにしてもものすごい勉強時間ですね。少し注意させてください。僕もnariさんのようにひたすらに勉強時間を取り、周りよりも確実に多くの時間を勉強にさきました。なんせ周りの大して勉強してないのに地頭良い奴に負けるのが悔しかったからです。この努力量のおかげでどうにか成績をあげることが出来ました。ただしかし、ここまでの勉強時間だと必ずどこかでばてたりやる気を無くすときが来るでしょう。また、偏差値40程の高校なら多くの生徒が推薦で大学へ行こうとすると思います。もしかしたらnariさんより勉強を全然してなような人が推薦でMARCHなどに行くかもしれません。僕もそういうような人が学校にいて物凄く幻滅しました。自分は何をやっていたんだろうかと。このように、あまり全てを勉強に費やしていると必ずどこかで自分が壊れます。まだ高二なら、修学旅行や文化祭、体育祭、部活など楽しい行事がいっぱいあるでしょう。せめてもそれらだけは全力で楽しんでください。そこで得られた友情や思い出は必ず頑張る貴方へのパワーとなるはずです 長文となってしまいましたが、一生懸命学問に取り組もうと奮闘してる人を僕は物凄く尊敬してます。 健康にも気をつけつつ、懸命に頑張ってください💪
早稲田大学人間科学部 ともさ
8
4
不安
不安カテゴリの画像
高2の9月から早慶
🗓年間スケジュール🗓 高校2年生 [8〜11月]主要科目基礎 *数学、英語の進度をかなり先取りする。2年生中に全範囲が終わるための逆算をして勉強を開始。 [12月〜3月]主要科目基礎完成 *数学、英語の完成が望ましい(過去問を解いてみて合格点に届かなくても何回かやれば一回くらい合格) 【高校3年生】 [4月〜夏休み]本試験の基礎固め(主要科目の完成度アップに加えて理科1科目を過去問が解けるレベルまで持ってくる) [夏休み]1学期までにやったことの復習と主要科目の完成 [夏休み〜11月]本試験の問題演習+理系科目の完成 [12月〜本試験]本試験の問題演習+今までの復習 こんな感じでやっていくのはどうでしょう? 学校の進み具合で前後しますが、平均するとこのくらいになると思いますよ! 全統模試の偏差値が60くらいであればここから本腰入れれば努力次第で十分合格は狙えますよ。 ただ独学となると塾に通う人や進学校に通う人たちに比べてディスアドバンテージを抱えていると思って取り組む必要があると思います。特に進度が遅い学校は入試に間に合わないことも結構あります。積極的に予習してください! (主要科目:英数のことです)
東京工業大学物質理工学院 yuya
20
4
不安
不安カテゴリの画像
「国立医学部医学科に受かるためには」
こんにちは!目標としていた偏差値帯が似ていたため、解答させて頂きます! まず結論としましては、高2終わり頃の全統模試の偏差値で、国語60、英語数学65~70を目指しましょう。 順番に解説します。 まず国語について。国語は模試では記述ですが、受けるのか共通テストのみだと思います。ですので、そこまで固執することなく、できれば数学と英語に時間をかけたいところです。しかし、古典に関しては知識面のインプットに時間がかかるため、やっておく方がいいです。今持っている教材で構わないので、古文単語や古典文法、漢文の句形と単語は隙間時間でいいので覚えていくようにしましょう!全統模試では数問知識問題が出題されるはずですので、そこで落とさないレベルまで仕上げられるとベストです。 あとは模試の復習を必ず行うことを意識してください。問題集的なのはまだ大丈夫です。古典の知識面が仕上がってきたら、国語の偏差値は60まで伸びます。 次に英語です。英語は単語と文法を確実に固めることを最優先にしましょう。もしそこまで終わっていれば、基礎英文解釈の技術100を仕上げるのがオススメです。 全統模試では様々な形式の問題が出題されると思いますが、長文で得点を稼げるようにしましょう。土日などに時間があれば定期的に長文を解くのもいいです。国立の2次試験は長文がメインですので、長文を軸にして英語は勉強してみてください。全統模試では長文で8割程度を目指すといいです。 あとは文法の問題を落とさないよう、定期的に文法の復習もしましょう!文法問題と長文問題で8~9割程度の得点ができれば、偏差値65には達するはずです。 最後に数学です。数学はできれば偏差値70を目指したいです。そのため、青チャートの例題をまずは完璧にするようにしてください!問題を見て30秒以内に解答の方針が浮かぶようになる、これが全問できるようになれば大丈夫です。これを完璧にすれば偏差値65程度までは到達します。これにかなり時間がかかるかもしれませんが、徹底するといいです。 これが終わって余裕ができれば、プラチカをやるのがいいと思います。応用力をつけましょう。個人的にですが数3の理系プラチカは解説がやや分かりにくいので、別の参考書でもいいと思います。(ハイレベル理系数学の完全攻略などがオススメ) この段階はかなり苦戦すると思いますが、これを完璧にすると70まで到達できると思います。時間がかかりそうであれば高3まで回してやっていきましょう。 理科に関してですが、本格的な演習は理科が多く模試に入ってくる高3からで大丈夫です。セミナーの問題をできるだけ何周もして、苦手な分野や強化したい分野を重要問題集を使っていく、という流れがいいと思います! 長くなりましたが、実際自分はこれで高2の時に国語67、数学75、英語71の偏差値まで到達できました。部分的にでも構わないので、よかったら参考にしてみてください!
九州大学経済学部 riku
39
8
不安
不安カテゴリの画像
今の学習計画で大丈夫なのか
九大生です。しっかり計画を立てて勉強していて素晴らしいですね。1週間ごとに計画を見直しているところもいいと思います。 英語に関して 単語しかやっていないように見えます。英熟語もやるといいと思います。シス単がほぼ覚え終わったら次にどの単語帳をやるか決めていますか?鉄壁がいいですよ! 文法は共通テストでも二次でもそのまま出ることはないので、ネクステとかをやるより長文や英作文に時間をかけるといいです。1日最低1長文を心がけるようにしましょう。九大の英作文はかなり書かされるので、正確に早く書ける必要があります。短文英作文で表現をたくさん自分の中に取り入れて、それを繋げて長い文章をかけるようにしましょう。長い英作文をするときは接続する語句を使い分けましょう。1日1英作文と言いたいところですが、他の教科もあって苦しくなるので長文>英作文です。九大の英作文は長いけど書きやすいことも多いので点を稼ぐところですよ!九大長文も読みやすいから正確性を意識しましょう!英語はたくさんの表現を身につけたもん勝ちです! 数学に関して 青チャートを完璧にしたら九大数学15ヶ年をやるのがいいと思います。九大数学はそんなに難しくないです。だからみんな点を取ってきます。難しい問題より基礎基本がしっかりできていることのほうが重要視されている気がします。あとはプラチカとかで問題数をこなすのみですね!私は大学への数学もやっていましたが、これは余裕があればでいいかと思います。 化学に関して しっかり勉強しましょう。特に有機を頑張りましょう。かなり深く細かく勉強したほうがいいです。九大化学は難しい部類に入ると思います。セミナーなどが終わったら重要問題集をやりましょう。そして何度も繰り返しましょう。無機有機は化学の資料集を活用して映像からも記憶に定着させましょう。教科書も何度も読みましょう。隅々まで何度も読んで知識を定着させて、問題集でアウトプットしましょう。高3までにというか、高3の夏までに化学または生物どちらかをある程度完成させるといいと思います。 第一志望目指して突き進んで下さい!応援しています!キャンパスで待っています!!
九州大学工学部 にょろにょろ
14
5
不安
不安カテゴリの画像
今のままじゃまずい
高校1年生から志望校が決まっていてすばらしいと思います!焦りを感じるのが受験勉強の第一歩です🏃‍♀️ とはいえちょっと厳しいことを言うと、進研模試でこの点数はけっこう苦しい状況です。模試は種類ごとに難易度や偏差値の出やすさに違いがあります。ざっくり言うと難しいのが駿台模試、真ん中が河合模試、簡単なのが進研模試です。 各科目でどこが苦手なのかは点数だけでは分からないので言及は控えますが、まず基礎からなのかなと思います。 私が文系なので英語と国語について話しますが、英語は何より単語からです。長文が読めないとひとくくりにするのは簡単ですが、単語がわからない人と文法ができない人と解釈ができない人に分けられます。 単語(主流なのはターゲット2500とかだと思います)をまず少しずつ覚えます。あとは習った文法を復習して、単語が分かるようになってきたら長文がなんとなくでも読めるようになります。遅れを取ってしまう前にすぐに単語!です 国語は古典であれば単語もありますが、古典常識が役に立ちます。病気であったら呼ぶのは医者ではなくお坊さんだとか、花を送る時は必ずそれに関連した一句をくくりつけるだとかです。こういうのがわかるのとわからないのとでは結構違います! 現代文はまず文に慣れて見ることからだと思います。解く時はさらーっと読み進めるのではなくて、分からなくなった時は立ち止まって状況を整理してみるのをおすすめします。(二項対立があって、作者はどちらに味方しているかなど) 時間はありますし全然伸びます!が、それは他の受験生も同じことです。受験は相対的なので、いまは遅れを取っている状況でしょう。しかしこれから2年生でまだまだ勉強は進むし難しくなります。今は前に立っている人も、立ち止まることもたくさんあるはずです。ぜひやる気を途切らせずにがんばってください!
慶應義塾大学文学部 まり
2
1
不安
不安カテゴリの画像