今の学習計画で大丈夫なのか
クリップ(14) コメント(1)
2/11 16:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
そこらへんの学生
高2 長崎県 九州大学薬学部(63)志望
現在高校2年生で、九州大学薬学部臨床薬学科を志望しています。
共通テスト同日模試直後から、高2までのするべきことの学習計画を立てて勉強しているのですが、このような計画で大丈夫でしょうか?
◯ 数学 基本解法のインプット
(青チャートIA,青チャートIIB)
◯ 英語 単語(シス単)
文法[ネクステ文法のみ(高1範囲中心)]
解釈(入門英文解釈の技術70)
※ 英・数 両者とも春休み前までに一通り学習して、
春休みの期間を使って、最終確認をする予定です。
*今のところ、配点が高く、成果が出るのに時間のかかりそうな、数・英に特化させて受験勉強を進めるつもりです。1週間ごとに修正を加えつつ進めていて、なんとか達成できそうです。
また、国語・化学・生物・地理について、高3になる前に最低限仕上げた方がいいことも教えていただけると助かります!
回答
にょろにょろ
九州大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
九大生です。しっかり計画を立てて勉強していて素晴らしいですね。1週間ごとに計画を見直しているところもいいと思います。
英語に関して
単語しかやっていないように見えます。英熟語もやるといいと思います。シス単がほぼ覚え終わったら次にどの単語帳をやるか決めていますか?鉄壁がいいですよ!
文法は共通テストでも二次でもそのまま出ることはないので、ネクステとかをやるより長文や英作文に時間をかけるといいです。1日最低1長文を心がけるようにしましょう。九大の英作文はかなり書かされるので、正確に早く書ける必要があります。短文英作文で表現をたくさん自分の中に取り入れて、それを繋げて長い文章をかけるようにしましょう。長い英作文をするときは接続する語句を使い分けましょう。1日1英作文と言いたいところですが、他の教科もあって苦しくなるので長文>英作文です。九大の英作文は長いけど書きやすいことも多いので点を稼ぐところですよ!九大長文も読みやすいから正確性を意識しましょう!英語はたくさんの表現を身につけたもん勝ちです!
数学に関して
青チャートを完璧にしたら九大数学15ヶ年をやるのがいいと思います。九大数学はそんなに難しくないです。だからみんな点を取ってきます。難しい問題より基礎基本がしっかりできていることのほうが重要視されている気がします。あとはプラチカとかで問題数をこなすのみですね!私は大学への数学もやっていましたが、これは余裕があればでいいかと思います。
化学に関して
しっかり勉強しましょう。特に有機を頑張りましょう。かなり深く細かく勉強したほうがいいです。九大化学は難しい部類に入ると思います。セミナーなどが終わったら重要問題集をやりましょう。そして何度も繰り返しましょう。無機有機は化学の資料集を活用して映像からも記憶に定着させましょう。教科書も何度も読みましょう。隅々まで何度も読んで知識を定着させて、問題集でアウトプットしましょう。高3までにというか、高3の夏までに化学または生物どちらかをある程度完成させるといいと思います。
第一志望目指して突き進んで下さい!応援しています!キャンパスで待っています!!
コメント(1)
とある学生
2/14 7:53
科目ごとに丁寧に回答していただきありがとうございます!独学の自分にとって、細かくアドバイスしてもらえてありがたいです!