九州大学理系志望の高二がすべきこと
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
gg
九州大学理系(非医)志望の高二です。
私は今何をしたらいいのかわからない状態なので、相談させていただきました。
まず、自分の学力は直近の全統模試の偏差値は国語61(偶然です)数学66 英語65 合計64といった感じです。全体的にいつもより高かったです。
・理科(物理化学)数学について
学校は数列の初めの方で、自分で先取りをして数学IIBは終えました。学校は今年中に数学IIBを終えるそうです。ただ、
これから先取りで数学IIIに入るのか、ほかの教科に手をつけるのか迷ってます。自分の学校は理科が遅めで、化学は化学基礎の最後の方で物理は波動の途中です。また、理科と数学はどのレベルの参考書までを仕上げるといい感じですか?
私は青チャートを学校で配られてて使ってるんですが、その次にするおすすめの問題集あれば教えて欲しいです。
・英語について
英語はターゲット1900を1500まではほぼ完璧に覚えた状態です。塾で授業は解釈で、宿題は長文と文法をしています。塾の宿題と単語以外でした方がいいことと英熟語をはじめた方がいいのかなど教えて欲しいです。
・国語社会について
国語は普段特にしてなくて学校で週一回古文単語テストをしてるだけです。社会も普段は特にしてなくて定期テスト前だけしてる感じです。そろそろ模試にも地理が入ってくるので勉強しようか悩んでます。また、家に村瀬の0からわかる地理Bがあるのでそれを使おうと思ってます。
国語社会は共通テストのみなのですが、冬休みや春休みを使ってある程度基礎を固めておく方がいいと思いますか?それとも直前期でする方がほかの教科との兼ね合いも見て効率良いんですかね。何かおすすめの参考書とかもあれば教えて欲しいです。
本気で勉強するのでアドバイスくれると嬉しいです!
長文失礼致しました🙇♂️
回答
riku
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。長くなるかもしれませんができるだけ具体的に回答させていただきます!
まず全統模試の偏差値ですが、九大志望者の中でもかなり順調な方だと思います!偏差値60を超えない人もかなりいますので、現在をキープできるよう頑張りましょう!
理科数学ですが、僕は断然数学を進めるのを勧めます。僕自身理科を先取りしていた時期もあるのですが、模試で先取りした範囲までいかなかったり、数学の方が完成に時間がかかったりで中々モチベーション上がらなかったんですよね…。また、理科は他の現役生も同じような境遇(終わるのが遅い)ため、入試ギリギリまで差が付きにくいです。対して数学は早くから沢山対策している人はかなり高得点取って差をつけてきます。この差は高3からでは中々取り返しづらいです。
参考書のレベルは合格者がよく使用していたものを以下に示しておきます。
○数学
・青チャート、Focus Gold(これはダントツ)
・プラチカor重要問題集(↑の次のレベル。結構難しい。)
・ハイレベル理系数学の完全攻略(問題数は少ないのに学ぶことが多く個人的にオススメ)
これらが完璧にできたら九大の過去問に手つけていいと思います。間でセンターの過去問とかもした方がいいかも。
○理科
・セミナーなどの学校配布問題集(これがホントにダントツで多いです。とにかくここは完璧に。)
・重要問題集(特に化学。みんなやるので見たこと無い問題にならないようにやった方がいい。高3になったら学校配布とかもよくあるのでまだ買わなくてもいいです!)
・名問の森(物理)
↑この2つはかなり難しめです。
次に英語ですが、今の状態を維持出来れば個人的には十分かなと思います。それよりは数学の先取りとかに時間回す方がいいですかね。とにかく毎日触れられるようにしておけばいいです!高3から長文問題集に手をつけて、九大長文にも早期に触れられておくといいですよ!(文章としては去年を除いてそこまで難しくないので!)
英熟語は高3からでいいと思います。そこまで優先度は高くないです。
最後に国語社会ですが、質問者さんの言う通りで全く問題ないです。休み期間に今までの内容を復習して、基本はテスト期間だけでいいと思います!また、たまにですがマーク演習ができるといいかなとも思います(月1くらい)。ただ余裕があればでいいので、基本は他の科目優先で!この時期の社会や国語の点数は気にしなくていいですよ!低くて受かった子全然居ます!
参考になれば幸いです!勉強頑張ってください!
コメント(2)
gg
なるほど。ありがとうございます!
数学の青チャートの次の参考書なんですが、一対一やスタ演などもありますが何がオススメですか?ハイ完は流石にオーバースペックな気もしますが…。できれば青チャートと過去問の間に一冊入れたいです。
riku
返信が1ヶ月も遅くなってしまい大変申し訳ないです…🙇♂️今更不必要であれば無視してください!
個人的には数1a2bと数3で参考書を分けてもいいのかなと思います!
数3は一対一はかなりオススメです。特に微積編はやっておけば九大の微積の解法の知識で困るところはほぼ無くなると思います。
数1a2bは一対一よりプラチカのほうがオススメです。レベル的に文系プラチカをやっておくと良いですが、難しければ理系の方から入ってもいいかもしれません。また、1a2bの微積などは飛ばしてもいいと思います。
(知っていれば余計ですが、プラチカは文系の方が難しいです)