UniLink WebToAppバナー画像

高2秋から九州大学医学部看護学科をめざすには

クリップ(10) コメント(1)
9/27 7:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆー

高2 鹿児島県 九州大学医学部(60)志望

現在、偏差値58の普通科の高校に通う高2です。 8月の全統高2模試での数学の偏差値は58.8でした。今から九大にうかるにはどのくらい勉強すればいいですか?参考書はFocus Gold 1A 2Bを使っているのですが、どのくらい解いていけば良いのでしょうか? 教えて頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!現在九大に通っている者です。 九大に受かるにはどれほど勉強すればいいか、という質問ですが、こちらからはできる限り確保できる時間は勉強に回しなさいという他ないです。というかそれくらいの気持ちでやらないといとも簡単に落ちます。仮に判定がAやBになったとしてもです。これくらい勉強すれば受かる、という明確な基準なんて存在しません。自分の合格への不安が安心に変わるまでは勉強し続けてください。 全統模試であれば、九大看護なら数学は偏差値60~62.5ほどあれば安心です。各大問の(1)(2)、つまり最後の問題以外をこぼさず取っていけば達成する偏差値帯ですので、基礎の確認を主として勉強してください! Focus goldですが、まずは例題を2周ほどするのがいいです。星3まででいいです。1周目は教科書の基礎を思い出しながら、丁寧に解いていってください。初見で解けたかどうかチェックしておくといいでしょう。2周目からはチェックした問題を中心にやります。わかる問題は問題文を見て方針が浮かべば答え確認し、そこまでで大丈夫です。効率よくやりましょう。2~3周やり全ての問題の解法がすぐ浮かぶようになれば、章末や「プラチカ」のような問題をやり、本番レベルに近づけていくといいです。「この問題、あの例題の解き方が使えないかな?」という目線でやっていきましょう。コツは例題の下にある「Focus」の内容を頭にストックしていくことです。 参考になれば幸いです!2年後お待ちしております!
回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

49
ファン
8.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆー
9/27 14:28
ありがとうございます! 毎日地道に頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

参考書ルート
次に取り組む参考書は、青チャートやfocusgoldなどの網羅系がいいでしょう。 理由としては、基礎問題精講ではカバーしている範囲が九大の水準からすると足りないからです。 取り組み方は、青チャートを例にとると、まず問題だけで解こうとしてみる、5分ぐらい時間がたっても、解き方のとっかかりすら見えない場合は、その問題に印をつけ、指針を見て解いてみる、それでも解けない場合は、答えを見てなぜその解き方なのか理解して次に進む。(場合によってはノートに書きだしてみる) ここでポイントとして一つ、解法が理解できない場合は、誰かに解説してもらうのも一つの手ですが、それでも理解できないこともあるのでその場合は割り切って丸暗記すると効率的に勉強を進めることができるでしょう。 上記のサイクルが一単元終わったら、何も見ずに解けた問題以外の解き直しをしましょう。解けた問題は印を消して、解けなかった問題はそのことがわかる印(付箋でもわかれば何でも)をつけ、それが一単元終わったら、また解けなかった問題を解きなおします。これを解けない問題がなくなるまで続け、その単元を完璧にして、次の単元に進みます。 この時、二回目でも解けなかった問題の印はそのままにしておき、その参考書を完璧にしたときに、もう一度解き直しをして、完璧にします。 これを1A、2B、3とすれば、大体の問題の解法は頭に入っている状態になるでしょう。 自分はこの勉強法で高三の10月の河合進研模試の数学の偏差値が42(得点的には36/200)から九大に合格しました。 (自分の場合は、9月の終わりに上記のことが終わったので、解法を応用できるようになるまで少し時間がかかりました。そこからは学校の問題集がいろいろな大学の過去問だったので、それで解法を扱えるようになりました。) 上記のことが終わった後は、かなり時間がたっていると思うので、特に参考書などは買わずに、学校で配られる問題集と九大の理系数学25ヵ年という本があると思うので、それをこなしつつ、特に間違えた単元や、九大の傾向を把握し、頻出する単元などの復習をすると良いでしょう。 する参考書は少ないですが、やることは多く、さらに国立で二次試験では理科も入ってくるので、ほかにすることが膨大なので、そこにも時間を費やさなければならなくなるでしょう。 「質より量」といわれることもありますが、だらだら量をこなすのではなく、質を求める勉強することをお勧めします。(上記の勉強は量があるので) 一見時間はあるように思えますが、国立は私立よりもやることが多いので、高三の夏休みから逆転合格なんて夢は見れないので、このモチベーションを保って、頑張ってください。 学部が違うので会うことは少ないでしょうが、後輩が入学してくるのを楽しみにしてます。
九州大学工学部 沙汰
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
九州大学理系志望の高二がすべきこと
こんばんは。長くなるかもしれませんができるだけ具体的に回答させていただきます! まず全統模試の偏差値ですが、九大志望者の中でもかなり順調な方だと思います!偏差値60を超えない人もかなりいますので、現在をキープできるよう頑張りましょう! 理科数学ですが、僕は断然数学を進めるのを勧めます。僕自身理科を先取りしていた時期もあるのですが、模試で先取りした範囲までいかなかったり、数学の方が完成に時間がかかったりで中々モチベーション上がらなかったんですよね…。また、理科は他の現役生も同じような境遇(終わるのが遅い)ため、入試ギリギリまで差が付きにくいです。対して数学は早くから沢山対策している人はかなり高得点取って差をつけてきます。この差は高3からでは中々取り返しづらいです。 参考書のレベルは合格者がよく使用していたものを以下に示しておきます。 ○数学 ・青チャート、Focus Gold(これはダントツ) ・プラチカor重要問題集(↑の次のレベル。結構難しい。) ・ハイレベル理系数学の完全攻略(問題数は少ないのに学ぶことが多く個人的にオススメ) これらが完璧にできたら九大の過去問に手つけていいと思います。間でセンターの過去問とかもした方がいいかも。 ○理科 ・セミナーなどの学校配布問題集(これがホントにダントツで多いです。とにかくここは完璧に。) ・重要問題集(特に化学。みんなやるので見たこと無い問題にならないようにやった方がいい。高3になったら学校配布とかもよくあるのでまだ買わなくてもいいです!) ・名問の森(物理) ↑この2つはかなり難しめです。 次に英語ですが、今の状態を維持出来れば個人的には十分かなと思います。それよりは数学の先取りとかに時間回す方がいいですかね。とにかく毎日触れられるようにしておけばいいです!高3から長文問題集に手をつけて、九大長文にも早期に触れられておくといいですよ!(文章としては去年を除いてそこまで難しくないので!) 英熟語は高3からでいいと思います。そこまで優先度は高くないです。 最後に国語社会ですが、質問者さんの言う通りで全く問題ないです。休み期間に今までの内容を復習して、基本はテスト期間だけでいいと思います!また、たまにですがマーク演習ができるといいかなとも思います(月1くらい)。ただ余裕があればでいいので、基本は他の科目優先で!この時期の社会や国語の点数は気にしなくていいですよ!低くて受かった子全然居ます! 参考になれば幸いです!勉強頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
19
2
不安
不安カテゴリの画像
「国立医学部医学科に受かるためには」
こんにちは!目標としていた偏差値帯が似ていたため、解答させて頂きます! まず結論としましては、高2終わり頃の全統模試の偏差値で、国語60、英語数学65~70を目指しましょう。 順番に解説します。 まず国語について。国語は模試では記述ですが、受けるのか共通テストのみだと思います。ですので、そこまで固執することなく、できれば数学と英語に時間をかけたいところです。しかし、古典に関しては知識面のインプットに時間がかかるため、やっておく方がいいです。今持っている教材で構わないので、古文単語や古典文法、漢文の句形と単語は隙間時間でいいので覚えていくようにしましょう!全統模試では数問知識問題が出題されるはずですので、そこで落とさないレベルまで仕上げられるとベストです。 あとは模試の復習を必ず行うことを意識してください。問題集的なのはまだ大丈夫です。古典の知識面が仕上がってきたら、国語の偏差値は60まで伸びます。 次に英語です。英語は単語と文法を確実に固めることを最優先にしましょう。もしそこまで終わっていれば、基礎英文解釈の技術100を仕上げるのがオススメです。 全統模試では様々な形式の問題が出題されると思いますが、長文で得点を稼げるようにしましょう。土日などに時間があれば定期的に長文を解くのもいいです。国立の2次試験は長文がメインですので、長文を軸にして英語は勉強してみてください。全統模試では長文で8割程度を目指すといいです。 あとは文法の問題を落とさないよう、定期的に文法の復習もしましょう!文法問題と長文問題で8~9割程度の得点ができれば、偏差値65には達するはずです。 最後に数学です。数学はできれば偏差値70を目指したいです。そのため、青チャートの例題をまずは完璧にするようにしてください!問題を見て30秒以内に解答の方針が浮かぶようになる、これが全問できるようになれば大丈夫です。これを完璧にすれば偏差値65程度までは到達します。これにかなり時間がかかるかもしれませんが、徹底するといいです。 これが終わって余裕ができれば、プラチカをやるのがいいと思います。応用力をつけましょう。個人的にですが数3の理系プラチカは解説がやや分かりにくいので、別の参考書でもいいと思います。(ハイレベル理系数学の完全攻略などがオススメ) この段階はかなり苦戦すると思いますが、これを完璧にすると70まで到達できると思います。時間がかかりそうであれば高3まで回してやっていきましょう。 理科に関してですが、本格的な演習は理科が多く模試に入ってくる高3からで大丈夫です。セミナーの問題をできるだけ何周もして、苦手な分野や強化したい分野を重要問題集を使っていく、という流れがいいと思います! 長くなりましたが、実際自分はこれで高2の時に国語67、数学75、英語71の偏差値まで到達できました。部分的にでも構わないので、よかったら参考にしてみてください!
九州大学経済学部 riku
39
8
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校の高二が旧帝に合格するには
偏差値58の公立高校か東京工業大学理学院に現役合格した者です。自分と同じく非進学校から難関大学を目指されるとの事でしたので、アドバイスをさせていただきます。 まず英語の勉強法についてですね。東北大学を目指されるとのことでしたので、長文読解、会話文、和訳について触れることにします。まず、どれにおいても単語力は重要です。何か1冊は単語帳をお持ちでしょうから、高3夏前までは毎日15分×4回程度単語を覚える時間を取ってください。それ以降は長文で出てきた分からない単語を覚える感じで補強すれば大丈夫です。 本題の長文などに入ります。偏差値から察するに長文を読むこと自体が苦手かと思われます。単語がある程度分かっても構文が分からなければ満足に長文を読むことはできません。ここで言う構文とは、文章にSVOCを振ったり、副詞節を括弧でくくるなどといった作業です。 そこで、私がオススメしたいのは英文解釈の参考書に取り組むことです。入門英文解釈の技術70とかでよいです。長文読解の参考書ではなく、和訳のための参考書なのですが、構文をとる練習に最適な参考書です。こちらの参考書を進めつつ、簡単な長文で構文をとる練習を行ってください。これだけでかなり読解が楽になるはずです。英文解釈の参考書を進める中で和訳もある程度出来るようになるはずです。 会話文についてですが、こればかりはあまり経験がないので詳しいことは言えませんが、ネクステージやビンテージなどの文法問題集で会話表現を抑えたのち、適当な大学の会話文の問題でアウトプットしていただけば良いかと思います。 上で述べたような方法で勉強をしていただければ偏差値は60程度まで狙えるはずです。長文が読めるようになってきたら毎日1つ長文を読み、分からない単語があれば補強する…といったことを続けていただければ大丈夫です。英語に関してはしばらくサボると本当に読めなくなるので毎日の積み重ねが重要かと思います。 続いて数学ですね。かなりハードな道のりになるかと思います。青チャートをお持ちとの事ですので、基本的に例題を周回して頂ければ問題ありません。周回と言っても、解法の丸暗記だけは絶対にしないでください。なぜこの問題ではこの解法を選んだのか、他の解法ではダメなのか、なぜここでこの定理を思いついたのか?など…自分の頭で「理解」するようにしてください。理解が出来れば解法なんぞ勝手に浮かんできます。実際、青チャートをパラパラめくって丸暗記をしていた友人は成績が伸び悩んでおりました。 ある程度例題が理解出来たと感じたらexerciseに取り組んでみてください。初回はなるべく15~20分程度考えてみると良いです。長時間じっくり考えることが数学力の向上につながります。しばらく考えても分からなければ答えを見ましょう。例題と同様に、解答を読み、理解することに重点を置いてください。exerciseを理解して解けるようになれば進研模試で偏差値70程度は狙えるはずです。その後はプラチカなど、適当な演習用の参考書に取り組めば良いかと思います。 そして、数学の勉強で重要なことがもう1つあります。それが予習です。偏差値50程度とのことですから、私と同じように中学時代の貯金があまりないかもしれません。東北大を目指すならば、戦う相手は偏差値65以上の高校がボリュームゾーンになるでしょうから、学校のペースに合わせていると大変なことになります。理想としては、高3夏前までに数学IIIの学習を終えたいところです。今は数学IIBを勉強しているでしょうから、夏休みに一気に予習を進めて、出来れば夏休み中にIIBの範囲を一通り終わらせたいですね。一周出来てしまえば、あとは数学IAと同じようにチャートのような網羅系参考書の例題を用いて完成度を高めていけば良いかと思います。1回で全範囲を完璧にするというよりは、全範囲を最低レベルで網羅してから、何周もして完成度を高めていく方が効率的です。数学に関してはかなり大変な道のりになると思いますが、非進学校から難関大を目指すならそれ相応の努力が必要です。実際、私は高二の夏休みで数学IIIの範囲を一通り終えていました。理解していたかは怪しいですが。毎日努力を続ければ非進学校からでも難関大は普通に目指せます。受験は人生を一気に逆転できる大チャンスですから、目標に向かって頑張りましょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
43
14
不安
不安カテゴリの画像
1年で合格
はじめまして!大阪大学工学部に現役合格した者です。 私も九州の偏差値70越えの高校出身で、かつ私立の滑り止めを受験せずに国立一本で挑みました。 九大を志望していたこともあり、また、学校の演習で九大や東大の過去問を数年分解いていたため、私の経験を含めてアドバイスさせていただきます。 あなたの状況を理解した上で、1年で東京大学合格は厳しいものの、旧帝大(特に九州大学)には十分届く可能性があると考えています。ここでは、その可能性を高めるための戦略について、具体的なアドバイスを述べていきます。 まず、あなたの現在の学力を考えると、進研模試の偏差値64.9は旧帝大を狙う上で悪くない数値です。ただし、数学の苦手分野が多く、かつ現在ほとんど手をつけられていないことが課題です。九州大学工学部を目指す場合、数学の出来が合否を大きく左右します。 短期目標として、 ・まず数学の苦手分野(数II、ベクトル、数列、複素数平面)を克服する ・得意科目で点を落とさないようにする 長期目標として、 ・二次試験で数学を武器にできるようにする ・共通テストで8割以上を安定して取れるようにする これを達成するための具体的な勉強法を次に説明します。 数学の苦手意識を克服し、得点源にするために、以下の3段階で進めましょう。 ① 基礎固め(1か月) ・数IIの克服: 特に微分・積分が重要です。『青チャート』などの例題レベルを徹底的に理解すること。 ・ベクトルと数列の基本を押さえる: ベクトルは図形問題と絡むことが多いため、『基礎問題精講』レベルで理解する。数列は和の公式をしっかり使えるようにする。 ・複素数平面は後回しでもよい: これは頻出度が低いため、他の分野を優先し、秋以降に演習する形でOK。 ② 標準問題演習(3か月) 『重要問題集』や『標準問題精講』を使い、典型問題を網羅する。 苦手分野の復習をしつつ、志望校の過去問の頻出分野を重点的に学ぶ。 ③ 過去問演習(6か月) 9月以降は共通テスト対策と並行し、九大の数学過去問を解く。 「どの問題を捨てるか」も考えながら戦略的に取り組む。 数学の学習効果については、藤原(2019)の研究でも、「基礎から標準問題への体系的なアプローチが、苦手克服に最も有効である」と示されています! 九州大学の二次試験は共通テストの得点率が重要になるため、共通テスト模試で8割以上を安定して取れるようにしましょう。 共通テストは「情報処理速度」が重要であるとする研究(田中・2021)もあるため、時間を計った演習を積極的に取り入れることが有効だと思います。 また、受験勉強はメンタルが最も重要です。「勉強を継続するモチベーションが学力向上に直結する」とする論文(佐藤・2018)もあり、適切な目標設定と計画が不可欠です。 ・毎日の学習計画を立てる(例: 平日4時間、休日8時間) ・睡眠時間を削らない(6〜7時間は確保) ・定期的に模試を受け、進捗を確認する あなたの現状を考えると、 1年で東大合格は難しい ですが、九州大学や他の旧帝大には十分手が届くレベル です。 特に、今から数学を強化し、共通テストで8割を安定させることができれば、 九大工学部の合格可能性は高い です。 まとめると、 ・数学の基礎を1か月で固める ・その後、標準問題の演習を3か月継続 ・9月から共通テスト演習+過去問演習に移行 ・メンタル管理と計画的な勉強を継続 このペースを守れば、九州大学には十分合格できる可能性があります。 旧帝大を目指すなら、焦らず着実に学力を伸ばしていくことが重要です。 応援しています。頑張ってくださいね!
大阪大学工学部 合格GO
0
0
不安
不安カテゴリの画像
夏までに優先すべきこと
質問者さんの志望校ですと、かなり急がないと間に合いませんが、国立を目指すためにはいずれの大学でも数学科は逃れられません。 まずは、黄色チャートやフォーカスゴールドなど、1度触ったテキストの問題で解けない問題がないようにしましょう。ですので、毎日どちらも8~10問程度、解けなさそうな問題を意識して復習しつつ、解けなかった問題は印をつけるなど、とにかく1冊を完璧にするイメージを持ちましょう。 最低でも青チャート、京大総人レベルですと赤チャートを基本的なテキストとして扱いつつ、夏休みに過去問10年分、夏休み明けには東大や一橋などの過去問も触れつつ、継続して青・赤チャートを続けていきたいので、まずは夏休みまでに質問者さんが触れてきた2冊のテキストを完璧にしつつ、BCは学校指定の参考書までは終わらせ、夏休みに共通テスト(過去問・予想問題)と二次試験過去問をそれぞれ10回分解けるように準備しておきましょう。参考にしてください。
東北大学文学部 reo
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應理工に合格したい
こんにちは! (現役で合格) 慶應義塾大学理工学部 学門Cのゆうばと申します! まずはどういう人がこれを書いてるかを知るために自己紹介しますね~! 高校の出身は埼玉県にある偏差値56の高校で初慶應です! 授業が楽で、自分から勉強するのが苦手だったため、(東◯)という塾に通ってました。 偏差値の流れとしては: 高2 11 月 全科目平均にして偏差値46~50 英語偏差値70 数学偏差値45 化学基礎 35 物理基礎 35 でした. 塾は主に授業と過去問のために入ってましたので基本は参考書•問題集使ってました。 慶應生のほとんどは確かに高2から偏差値65以上でしたが一部は偏差値55~60の間の人もいます! !!!なので逆転合格は全然可能です!!! 大事なのは努力と、自分が持ってる才能を自己分して活かせることです。 具体的に書きたいと思いますが、勉強の仕方やペースはあくまで個人差があるので、今から書くものをそのままやるのではなく、自分にあった方法に少し調整してみてね! >>>>>>>高2のうちに終わらしたいもの ①受験の範囲を全部終わらせること! >化学と物理にかんしては全体像を先に掴むのが大事です。 高2のうちに、だいたいの現象、公式の意味を把握するようにしてください。(問題周だったらセミナー、リードαの基本問題だけできれば超十分) >数学に関してはしっかり教科書レベルの問題が解ける程度で大丈夫です。 >英語はスキマ時間に単語帳 (なんでもいい、僕の場合は英検準一級の単語帳) 、寝る前はやりたかったらやる +毎日一つの長文を2周読む ••• 午前中 読んで、わからない所を調べる, 夜寝る前 長文を良き返して、理解できたかを確認。 長文は受験の終わりまでこの方法で勉強しても大丈夫! (あとは過去問とか) +文法にかんしては一つの文法書を完璧にする (高2~高3の一学期中) ➁自己分析 自分の得意不得意を具体的に分析する(極端に分析してもいい)これは受験勉強で身につくほうがベスト、自己分析の能力は就活、受験勉強、普段の生活で使える能力です。 僕の場合の例: ①暗記は苦手、自分が関心するものだったらすぐ頭に入る➁情報の吸収が遅い、その代わり応用力が凄い ➂計算は極端に遅い、九九でよく間違える、因数分解はめっちゃ早い これくらい、または更に細かく分析するといいと思います、分析して、なんでこの問題解けなかったの原因を探るために必要です。 ➂ たまにはリラックス まだ高2でもあるから勉強100% だと頭がパンクするので、学校行事や部活も積極的に取り組んで青春もしてね? 勉強仲間も作るのは大事 ④体調管理の練習 体調管理も受験の一部とよく言われます、睡眠時間は自分の理想の時間(例:僕は7時間30分がベスト) >>>>>高3(具体的なレベル) 高3になったら時間の無駄だと感じるものをすべてやめよう、ゲームとかは大学になってできるから(慶應理工でも全然遊べる)。趣味(ゲームいがいのもの)はしっかり決めた時間内にやってね。 ①夏休み入る前(4~7月) (高2からやってもおっけー) 全範囲終った前提の話 [化学]セミナー(リードαでもオッケ)の問題全部解けるレベルにする [物理] セミナーor良問の風 の問題を完璧にする (僕の場合は化学のセミナー5周、物理のリードα2周) [数学] 青チャートIA,IIB,3C (新課程があるらしいけど範囲はそんなに変わってないのでとりまやろう) のレベル4以下の問題は全部解けるようにする (僕の場合は. IA、2B を2周、数3は夏休みからやった) [英語]は毎日の長文、単語帳、文法書 余裕があれば下からの大学の過去問を解こう。(大東文化レベルから) ➁夏休み中 [化学] 重要問題集をときまくろう、目あす3周くらい 勉強の姿勢は理解を重視する、解法暗記はだめ、ちゃんと何をしてるかを理解する [物理] 名門の森または重要問題集をとき終わる、目あす2~3周、化学と一緒で理解を重視する、解法暗記は理解できたらしてもいい [数学]基礎が終わってなかったら早く終わらす、チャート全部解けるくらいのレベル、あとは重要問題集、プラチカのような応用問題集(ここは個人差があるから自分で調べるのがベスト) [英語]毎日の長文、文法書を完成させる、過去問とかにもう入る(共テ、マーチなどのレベルは7割以上取れるように) ➂夏以降 [化学と物理]夏でやってた問題集をひたすらときまくる 暗記系も全部完成レベルを11月までに [数学] 応用問題集•自分にあう難関問題周をときまくる [英語]毎日の単語帳と長文読解 [過去問] 早慶の過去問5~10年分をひたすらとき直す マーチの問題も3~5年分ときまくる、数学に関してはそのままの問題が入試に出ることもある(早稲田本番解いたことある問題そのまま出た)、慶應にかんしては計算力と発想力も必要だから過去問でとにかく鍛える。 必ず基礎知識の抜けがないことを確認しながら応用力と知識を増やそう。 以上、どんどん大雑把になってきたと思うけど、これは悪魔で自己分析の結果自分にあった勉強法である。これを参考にして、田中くんにあう勉強方法を探そう! とにかく高2でやるべきことをしっかりやり通すことが大事、早慶第一志望で入ったけど、周りは全員東大•東工大落ちだからそういう人と戦うんだってことを知ろう。 他に質問あったら是非。
慶應義塾大学理工学部 Yuba
12
9
模試
模試カテゴリの画像
数学が伸びません
盛岡一高の方ですかね。レベル感や学校の進度の速さは存じております。  数学に関しては、6月くらいまでは基礎固めで良いと思います。基礎固めで大事なのは、見た瞬間、フォーカスでいうと難易度3くらいまでの問題を解けるようになるまで練習することです。解き方を暗記するよりは、どうすれば解けるのかという方法論を蓄積することです。  私のおすすめとしましては、文系数学重要事項習得編とフォーカスゴールドを併用することです。重要事項習得編は1a.2bの重要事項が150台くらいで纏められているものです。重要事項習得編を軸に、ベクトルや軌跡、数列、整数、確率などをフォーカスゴールドで穴埋めするのが良いと思います。これを6月くらいまでやりましょう。 ※フォーカスを仕上げるのは至難の業。  夏休みなどに入るであろう7〜8月は文系数学実践力向上編やセンターや共通テストの過去問を解きましょう。  センター試験を解く意義としましては基礎力の確認ができます。重要事項習得編をしっかりやっていればセンター試験では八割取れるようになっているはずです。(私が実証済み。1aでは9割近く取れる。)その後、共テも解いてみましょう。6割〜7割取れていたら上出来です。共テの対策自体は10月位からぼちぼちやっていけば良いと思います。  過去問演習のタイミングは盛一の先生や先輩に尋ねてみてください。そのほうが精度が高い情報が得られるでしょう。  英語も頑張ってみてくださいね。多分、国語と英語が鍵になります。
大阪大学文学部 ナリタ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
focus gold いつまでに終わらせばいいか 進め方
こんばんは〜 質問見させてもらいました! 網羅系の問題集のクオリティをどれくらいにすればいいかって話だよね。 結論を言うと国立を目指す人は"遅くても"3年の夏までには網羅系の問題集のどの問題を見ても一発で方針が立てられるようにしなきゃいけません!! どう言うことかって言うと、 問題を見た時に回答までの道筋がパッと立つようになるってことね。 そこからは数学に関しては過去問とか演習問題で複数単元が混ざった問題に着手しなきゃいけません。他にも英語や物化生に力を入れたり、センター対策したりとやることはいっぱい… 学校が今数3ってことは夏前には終わるはずだね!夏休み中に全範囲網羅できそうならその時やってもいいし、不安だったらこの冬休み中に1A2Bを仕上げてしまうのをおすすめするよ! 頑張って🎉
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東北大学現役合格するには
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 自称進学校、僕も同じでした。見返してやりましょうよ!高2のうちからその強い意思があれば、東北大にも現役合格できます! 参考になると思うので、僕の話をしていきます。 1日どれくらい勉強すればいいのか 僕は高校時代野球部に所属していたため、勉強時間はあまり取れませんでした。勉強できる日は平日5時間ほどやっていましたが、疲れている日は1時間くらいでした。あなたがどれくらい自分の時間を取れるかは分かりませんが、気がやまない程度に勉強はした方がいいです。高2は基礎固めが大事です。まずは授業の復習を最優先にして、余裕があれば予習をしましょう。 特に自称進学校なら数学と理科の進度が遅いと思います。大学入試のフィールドは全国です。本当の進学校は高2のうちに全範囲を1周しています。そこまでとは言いませんが、特に数学は3年の5月までに数Ⅲを終わらせた方がいいです。教科書を読んで例題を解く程度の予習でいいので、これから勉強する範囲をパラパラっと見てみてください。 どの参考書を進めていけば良いのか 高2のうちは数学と英語ばかりをしていました。 その2教科は国公立でも私立でも必須なので、習慣にしておくといいです。受験期に入る前にどれだけやっているかでかなり差がつきます。 理科は受験期になってからやっておいた方が良かったなと気づきました。気づいたのがAO入試で落ちた11月だったので、かなり大変でした。なので週末に復習して穴を作らないことをおすすめします。 英語について。 英語は単語帳と文法を完璧になるまでやっていました。おすすめはターゲットとアップグレードで、電車内、寝る前など教材を開く時間が無いときにやるべきです。1つの単語、問題にかける時間を短くして何周もすることで長期記憶になると思います。 長文読解とリスニング、英作文、和訳は学校の課題くらいしかやっていませんでした。 課題が出ていれば、それを信じてやっていれば大丈夫です。課題の質を上げましょう。 数学について。 数学はアドプラを復習教材として使っていました。(学校で配られたので) 簡単な問題を授業日中にやって、難しめの問題は次の日や週末にまとめてやっていました。 長期休みは1日7題と決めて青チャートを解いていました。簡単な問題は解かず、コンパスが3以上のものを選ぶようにしていました。ある程度解けるようになったらエクササイズを解きました。解けなかった問題は付箋を貼って期間を空けてもう1回解きました。2回目に解けて付箋を取れる時はとても気持ちがいいです。(取った付箋はコレクションにしていました。) 2回目解けなくても、受験期に解ければ大丈夫なので付箋は残しておきましょう。3年になって単元を1周したいとき付箋のついた問題だけをやればいいので、復習しやすくなります。 理科について。 物理は良問の風をおすすめします。僕はそれしか手をつけられなかったのですが、出来れば名問の森まで出来るといいです。良問の風は基礎固めにおすすめです。5周くらいすれば問題が出たらすぐに解法が頭に浮かぶと思います。 化学はセミナーがおすすめです。一問一答から2次対策の問題まで網羅されているので、問題数が多いですが目的に合わせて使えます。 どうゆうやり方で進めると定着しやすいのか 数学でも言いましたが付箋勉強はおすすめです。最初付箋が多いと萎えますが、その分成長幅が大きいと思ってください。取れた付箋が溜まっていくと達成感があります。 それ以上におすすめなのが、シールです。 4色の丸いシールを買っておきます。 黄:わからないから聞く問題、赤:解説を見ればわかるけど自分では解けない問題、青:もう少しで解ける問題、緑:解けた問題 このように問題ごとに色分けします。 付箋だとどのくらいのレベルで分からなかったかが分からないので、解けなかった問題も種類分けするのが効率がいいです。 色のシールを重ねていくことで、だんだんと参考書が厚くなっていきます。達成感を感じられます。 最後に。 達成感という言葉をたくさん使っていますが、勉強は1人でする時間の方が多いので、勉強した証を可視化し、努力した自分を褒めることが大切です。 前できていたのに今やったらできないということがあると思います。そんなとき、絶望しないでください。人間は記憶力がそんなに良くないです。できなくてもまたやればいいやの感覚で、再チャレンジしましょう。 聞きたいことがあったらどんどん聞いてください。 応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
22
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像