UniLink WebToAppバナー画像

受験生は身だしなみを気にしちゃいけないのか

クリップ(11) コメント(0)
6/24 15:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

良々反亭受勝太郎

高3 熊本県 名古屋工業大学工学部(54)志望

受験生で身だしなみを気にするのは悪いことでしょうか?? 自分が神経質なのか周りの目が気になってしまいます。 自分は将来化粧品を作りたいと考えていて趣味??としてスキンケアやオシャレなどしているのですが、受験期はそういうのは控えたほうがいいと思うんです。(時間を使ってしまうから) しかし、元々肌が荒れやすいため顔にできものができて跡が残ったりしたらすごいショックです。おしゃれするのも好きなので髪ボサボサや服がだらしない状態だと気にしてしまいます。 先輩方の体験談や周りの目を気にしないためにはどうすべきかなどを教えてほしいです。

回答

回答者のプロフィール画像

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それくらい全然やっていいと思いますよ。私も肌荒れひどかったので、肌の調子がいい方が気分もあがるので、その方が勉強効率上がると思います。まあただ、朝から大変な編み込みなどをやっていると時間を無駄に取られますし、周りからもそう見られるので、整える程度ていいんじゃないでしょうか。前髪を整えるだけでもかなり綺麗に見えると思うので。 オシャレもスキンケアも程々であれば全然やっていいと思いますよ、息抜きが上手にできる人が成功できるはずです。 参考になると嬉しいです
回答者のプロフィール画像

あおい

東京大学文科三類

23
ファン
9.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東大推薦 ・受験科目(センター) 国語(現代文、古文、漢文)、数学(2Bまで)、英語、社会(世界史、地理)、理科基礎(生物・物理基礎) ・受験科目(私立) 数学、国語、英語 得意科目:文系数学

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

やってはいけないこと
こんにちは! ①睡眠を削りすぎる。 普通に体調くずします。夏休みは体調崩す人多いので 気をつけて!私は手足口病になりました…。 ②模試が返された時判定ばかり見る。 判定で一喜一憂するのは良くないです。模試の種類によって判定厳しかったり緩かったりもするので。判定は大して重要じゃないです。見るのは点数と間違えたところ!!次に繋げましょう! ③参考書の種類が多すぎる。 1つの参考書を極めた方が良いです。レベルごとに参考書は変えましょう。 ④参考書やノートがきれい。 やってはいけないというか、きれいな人で成績がいい人をあんまり見たことないです。 ⑤息抜きをしない。またはしすぎる。 適度な息抜きはめっちゃ大事!休み時間に友達とおしゃべりする時間とか結構いいと思います。ただ、しすぎにはほんとに注意ですね。 ⑥勉強中に音楽を聴く。 集中できるの?って個人的に思います。 まだあるかもしれませんが、とりあえずこんな感じです。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強が嫌い、つまらない、髪触る癖でムカつく
勉強がつまらなかったり、問題が解けずイライラしてしまう時ありますよねえ… めっちゃ考えたのに検討違いなことをしてしまってる時とか自分にイラついてしまいますよね。 勉強に対して持つ、これらのネガティブな感情は ほとんどの人が経験するものだと思います。 でも、これらの感情を勉強しない言い訳にしてはダメです! 特にこのセンター前で、次に2次試験がある時期にサボってはダメです! 今の時期はみんなが頑張っています。 なので、少しサボるだけで多くの人に追い抜かされます。 少し厳しい言い方ですけど、 勉強が嫌いとか関係ないです。 周りの人は待ってくれませんし、入試も待ってくれません。 2次までのあと2カ月です! たったの2カ月くらい頑張り抜きましょうよ! 最後に勉強する意味について今の私が思っていることを少し話します。 皆さんは今どの大学に行くかを考えている時期だと思いますが、 私は現在どの企業に行くかを考えている時期です。 少し先のことですが、就職時における大学についてみてみましょう。 企業は3回ほどの面接を通して学生を見て、その学生を採用するかしないかを決めます。 でも、3回ほどの面接ではその人を判断することなんてできませんよね かといって、何千人とくる応募者を一人一人じっくり見ていては膨大な時間がかかってしまいますよね。 そこで見られる一つの大きな指標として学歴があります。 例えば、東大出身であれば少なくとも大学受験まではしっかりやっている人で頑張れる力がある人だと判断されやすいのは当然ですよね。 また、採用する人目線で見てみると 東大出身を採用した時に上司に理由などを聞かれることはないでしょう。 でも、無名の大学で優秀な人がいて、その人を採用すると上司からなんでその人を採用したかなどの理由を聞かれますよね。 つまり、結果的に高学歴の人を採用する方が一般的にリスクが少ないと考えられてしまう傾向があるのは納得できますよね。 なので、勉強する意味の一つとして 勉強すれば学歴が手に入り、将来の就職に有利という現実があります。 もちろん、就職が全てでないので学歴なんていらないという意見があることには賛成ですが、 こういう見方もできるという私の意見です。 なので、勉強して少なくとも損はないです! あと少し頑張り抜いてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
34
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
いつまでも変われずに自己嫌悪..
ちょっと視点を変えて考えてみましょう。 まず、完璧な受験生になる必要が本当にあるのでしょうか? 質問者さんの考えるのように、受験生の中では、 ‘合格する人は、毎日寝る間を惜しんで勉強し、計画通りに完璧にこなしている人’ と言ったイメージがあると思います。 でも実際は、必ずしもこういった人たちだけが合格する訳ではありません。 仮にもしそうであれば、私の通う早稲田大学のような人材の多様性は生まれまないはずです。 現に私も完璧な受験生ではありませんでした。 計画倒れなんて何度も経験していますし、twitterのアカウントも持っていました。 要するに、 必ずこうすれば合格すると言ったこともなく、逆にこうしたら合格すると言ったこともないのです。 では、志望校に合格した人の共通点は何なのでしょうか? それは、 「試行錯誤しつつも自分に合う勉強法を確立し、自分自身を信じて最後まで貫き通した人」 です。 勉強法や受験生活は、人の数だけ存在し、こうすれば良いなんてものはありません。 だから大切なのは、あなた自身が今の受験生活に満足できているのか、半年後振り返った時、今の自分の努力を後悔なく振り返られるかです。 時間はいくらでも浪費できますが、その時間は二度と戻ってきません。 誰しもに平等に与えられている時間を使って、 可能性を広げるのか、或いは潰すのか。 全て質問者さん次第です。 ぜひ、半年後を笑顔で迎えてほしいと思います。 応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
50
0
不安
不安カテゴリの画像
周りの目が気になってしまう
 少しですが境遇が似ているような気がするので回答させていただきます。  私は予備校に通っていたとき、周りの人達が全然勉強していませんでした。私は恥ずかしいというより孤独感に悩まされました。私は勉強しないといけないと思っているのにしない人が大勢いるもんだからモチベも下がりそうでした。  私のモチベの保ち方は、ごく一部のやる気がある人と食事に行って会話をしたり、自分が難しい大学に入って勉強してない人らを見返してやろうと思ったりすることでした。  もしあなたの周りに勉強している人が少しでもいるなら話してみては?しかも今は浮いてて恥ずかしいかもしれないけど国公立に受かれば馬鹿にする人なんかいないしむしろ称賛されるかもしれないわけだから受かって見返してやると思うくらいの姿勢でいていいのではないでしょうか。  下ばっか見ててもキリないですよ!勉強してるあなたはもっと自信を持っていいのです。
京都大学工学部
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
鼻をすする人って自己中ですよね
そういうのも含めて戦いですからね。 たしかにその人は周りに神経使うべきです。でも、そんなことが理由で受験に落ちるのは、情けないですよね。 自習室とかにそういう人がいるなら、自分は勉強場所を変えます。 模試や受験本番で、それが気になるなら、試験官に言います。実際、慶應商の試験時は、前の人の動きが激しくて、気になってしまってたんで、試験官にいって、なるべく控えるように言ってもらいました。 はっきりいって、これもある種の心理戦的な部分ありますよね。試験官に注意された人は、いつものスタンスを崩されてやりにくかったでしょうね。 自分の人生かかっているんで、遠慮とかせず、堂々と自己主張していいと思いますよ。受験ってそういうのも含めて戦いです。
慶應義塾大学商学部 タイ
16
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人生 周囲と比べて不安になる時の対処法
毎日勉強お疲れ様です📚🌟 私は受験生時代、塾が開く時間まで外で列ができていて、その中で前の人が難関大学の赤本を持ってたり、そんな細かい知識まだ私は入れられてないよ…というような世界史の暗記ノートのようなものを塾の自習室で持っている人を見ると、焦ることもありましたが割と楽観主義者だったので、あーこの人難しいの持ってイキってるな〜とか思ってました笑😆 結局難しい参考書を持っていたところでそれがその人の実力と必ずしも繋がっているとは言えないですし、基礎を大切にしている人は結果的に基礎のない中で応用を焦ってやるより仕上がりが大きく変わってくるということを学びました。✒️とにかく大切なのは基礎です!私は受験直前期に敢えて基礎の単語帳を朝から高速で何周もして確認などをして、基礎を着実に固めたことが大きかったと感じています。🌟 同級生の成績も分かってしまうかもということですが、クラス内での模試の結果やテストの結果は2月の合否に比例するというのは違うと思います。最も大事なものは模試でもクラス内テストでもなく過去問、そして2月に取る本番の点数だと思っています!そしてその点数は自分のやり方を信じて基礎から真摯に向き合ってきたあなただから取れるものです。 周りだって、難しい参考書に早く取り掛からないと!とか思ってちょっと難しいのから入ってしまって結局後々基礎に戻る手間が増えたり、模試の成績が良くても苦手な範囲は人それぞれですし、とにかく急がば回れなのです!笑 基礎=簡単というのは大間違いで、基礎=土台なのです!私は受験を通して基礎を習得したとたん応用がぐんぐん吸収されるのを肌で感じました!笑  というか、ちゃんと自分が落としているなと感じている部分に気がついてそこをしっかり勉強しているの本当にすごいと思います!私は気づくのが遅くて沢山回り道しました😇 もっと自分の勉強内容に自信を持って、コツコツ頑張ってるのですから周りの人はカッコつけてるだけ、今に見てろ!くらいに思っちゃって大丈夫ですよ!! 応援しています📣
慶應義塾大学文学部 snow
1
0
不安
不安カテゴリの画像
気持ちの切り替え方
私も高校の頃、皮膚の病気になりました。医者からは週1で通院するように言われたものも平日はおろか、土曜日も補習があって行けず、日曜は病院が休診日で、なかなかいけなくて、悩みました。症状が手の指に出たので勉強するたびに自分の皮膚を見て絶望しました。完治もしていません。有名な治療法も試しましたが、効果なし。3年後くらいに内服薬が出るそうなのでそれを待っている状態です。今は症状を目立たなくする化粧品を使って対処しています。 私の場合、原因の一つにストレスがあり、当時高校教師の不用意な発言で傷ついていました。自分はこの学校のこの教師にこれだけ苦しめられた。第一志望にいけなかったら、この苦しみの割に合わない。そう思い、勉強していました。一生懸命やれば成果は必ずあります。他の受験生は勉強に集中しているのに病気があって辛いと思います。必ず味方がいるはずです。  4月にキャンパスで会いましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
13
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
すぐに落ち込んでしまう
まず、メンタル面についてお話しします。 私は「一喜一憂するな」という人は無責任だと思います。 大学受験はこれからの人生をも左右する重要なイベントです。受験生はそれに向けて必死に努力しています。だとすると、大学受験の結果を占う模試や演習の結果で一喜一憂しない人の方がおかしいです。もし一喜一憂しない人がいるのならば、その人はきっと真剣味が足りてないのだと思います。 ですので、私が考える正しいメッセージとは「一喜一憂してもいいけど、それにより勉強のペースが乱されてはいけない」というものです。 では、どのようにすればペースを乱すことなく勉強できるのでしょうか。 実は私も模試の結果が出るたびに感情の浮き沈みを繰り返していました。そんな私が、感情が落ち込んでしまったときでも勉強できるように行っていた習慣を記しますので、参考にしてみて下さい! ・ルーティンを決める ルーティンをすることで仕事と休息のオンとオフを分け、心理的に一日の流れをコントロールすることができるといわれています。最近でいうとバスケットの河村選手のコートに入る前のお辞儀が話題になりましたよね。あれもこの効果を期待してのことだと思います。 私は、勉強でいうなら、自習を始める前に何かワンクッション決まった習慣を取り入れることで、勉強をしたくないという気持ちが和らぎ、機械的に勉強を始められると思っています。 ちなみに私は勉強を始める前に新聞を読んでいました。のめり込んでしまう心配もなく、心を落ち着かせられるものがおすすめです! ・毎日やる勉強を決める これも今書いたこととほぼ同様なのですが、単語帳一日5ページと、チャート三題と…という風に最低限やることを決めていたら機械的にそれをやっているうちに習慣化していきます。 ・音楽をききながら勉強をする ルーティンを行ってもどうしてもやる気が起こらないときは音楽を聴きながらやっていました。 自分の中で、音楽を聴きながらの勉強しようと思うと勉強のハードルが数段落ちていました。 しかし、注意も必要です。なぜなら、音楽を聴きながらという環境は本番とはかけ離れたものであるからです。聴きすぎて、音楽がないと集中できない!となってしまっては本末転倒です。 加えて、暗記のパフォーマンスが下がってしまうことも知られています。 ですので、私がおすすめする音楽の聴き方は、”勉強を始めて30分以内に、暗記のない理系科目を勉強するときに”です。 あくまで、勉強を始めるハードルを下げるものとして使うことをお勧めします。 受験まで残りわずかですね。ここからはいかに勉強しない時間を作らないかの勝負になってくると思います。ですので、これまでの内容を参考にしながら自分のモチベーションをうまくコントロールして頑張ってください!
東京大学文科二類 りんた
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験のストレスで薄毛になってしまった
あらま、薄毛は確かに気になるね。 受験のストレスと自覚しているようだけれど、ひどくなったら一応精神科とか行ってカウンセリング受けてくるのも手かなと。意外とそういう子はいるから。 自分で無意識のうちに抜いている可能性とかはある?こういうケースも意外にある。とりわけ女子は。これは治療が大変かも知れないが。 あとはちょっと高いかもだけれどウィッグとかつけたら周りの目は気にならないと思うよ。準備していいと思う。 またはリーブ21とかたまにCMで見かけるけれどそういう育毛?とかもありだよね。 あとは、、気やすめ程度にしかならないと思うけれど、イワシの缶詰とかね。意外と毛量増えるという噂。 勉強以外のことに注意とストレスが向けられるのは無駄だから、早いとこ薄毛の悩み解消したいね。 とりあえずウィッグを部分的につけるとかでもいいから始めてみよう!根本的な解決策ではないが注意とストレスはかなり軽減されるはず。ウィッグしたら帽子被るとより自然になると思うから帽子も準備できたらいいね👍
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
不安
不安カテゴリの画像
きえたいです 長文ごめんなさい
以下、伝えたいことをいくつか。 ⑴ 適度に休みましょう。やはり、日々勉強漬けで頭ばかり働かせても、頭がどんどん疲れていく一方です。これでは精神的な余裕を持てなくなるのも納得です。定期的に遊びの時間を入れて頭を休める必要があります。こう言うと、自分が休んでいる間に他の人はどんどん勉強を進めているとお考えになるかもしれませんが、他の人もどこかの時間で必ず休んでいます。休憩なしに受験生活を突っ走れる人などいません。なので、休むという行為にそれほど心配する必要はありません。むしろ、相談文を読む限り、あなたは頑張りすぎている感が否めません。適度に休息を入れてやらないとあなた自身のためになりませんから、あまり根を詰め過ぎないよう。  大事なのはメリハリです。「この日のこの時間は勉強する」と決めたらその時は精一杯勉強し、「この日のこの時間は遊ぶ」と決めたらその時は精一杯遊びましょう。ただし、受験生ですから遊びすぎには注意です。勉強の合間にそのへんを歩いたりジョギングしたりするだけでもかなり違ってくるんじゃないですかね。有酸素運動は勉強の効果を高めてくれるそうですし。  因みに、私がよくやる遊びは、月に一度か二度、近くの山や川、あるいはあまり行ったことのないような町まで自転車を走らせ、自然の風景を写真や動画に収めることです。特に札幌は、南には豊平川とその近くに中島公園が、南西には山があり、そこの町に伏見稲荷神社とその近くに円山公園や琴似発寒川が、北に行けば伏篭川や茨戸川が、それを超えた先には石狩川があります。そこらに行くのがとても楽しいです。北大も自然豊かですしね。養老孟司先生は、月に一度田舎に帰って自然に触れなさいという意味で「参勤交代」を提案なさっていますが、私はあれに大賛成ですね。 ⑵ 周りを気にするというのが、周りが何をやっているか気になるということなのか、周りの目が気になるということなのかわかりませんが、自分のやるべきことだけに集中しましょう。周りも勉強するために塾に来ているわけですから、変にあなたに注目するなんてことはありません。  しかし、こんなことを文字で書いたところで何ら実感できないと思うので、私が最近見た中で最も衝撃を受けた動画を二つご紹介します。 ・https://m.youtube.com/watch?v=u7o6KrSFVNY ・https://m.youtube.com/watch?v=25TFyw7J2zk この二つです。いずれも投稿者は同じですが、コメント欄を読んでいると、この方の動画で結構救われている人もいるみたいですね。ネットでは結構有名な方のようです。 ⑶ 模試などの不安がどこから来るのかというと、私は試験という行事の非日常性から来るものだと思います。なので、その非日常の出来事に、いかにして日常を取り込むかで試験時のメンタルを安定させられるかが変わってきます。  では、どうすれば日常の要素を模試や入試本番に持ってこれるのか。私の例で言うと、毎朝学校に行っては閉校時間(19:00)まで勉強し、それから塾に直行しては閉塾時間(22:30)まで勉強していたので、勉強する時はほとんど常に制服でした。また、模試では机のどの位置に何を置くかを決め、たとえ入試本番で会場が違っても、机の上だけはいつも同じ光景になるようにしました。当然、時計もシャーペンもいつも同じものを使いました。模試は全て学校で受けたので、入試本番は学校の制服だけでなく学校のモード履きも身につけて臨みました。問題を解く時も、学ランの上を脱いでカッターシャツ状態でいつもやるようにしました。お昼ご飯も、普段からあまり大きくは変わらないおかずのお弁当を母が作ってくれましたので、札幌で弁当箱を買って、普段とあまり変わらないようなおかずをコンビニで買い、それを詰めて持っていきました。  このように、とことん「いつも通り」を徹底すること、これこそが入試や模試という非日常の中に、普段の勉強という日常の要素を持ち込むということです。かの有名な作家安部公房は、人間の歴史は結局のところ日常を拡大し続ける努力であったと書いていますが、私は、それは個々人のレベルにおける歴史、すなわち個人の人生においても同じことが言えると思います。やはり、日常を感じられると安心しますからね。 ⑷ 何より、勉強をしんどく感じてしまうことが辛さの根本の原因だと思います。やはり合格するための勉強だと思うとしんどくなりますから、普段の勉強の中に何か自分なりに楽しみを見出すことを意識してみてはいかがでしょうか。それは新しい知識が増えていくことでも、新たに問いを立てその答えを自力で見つけ出してみることでも何でも良いです。そういった、純粋な探究心や快楽の追求心から勉強すると、それをしんどいと感じることも減っていくと思います。まぁしかし、それが1番難しいことでもあるんですけどね。
北海道大学法学部 たけなわ
28
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像