UniLink WebToAppバナー画像

気持ちの切り替え方

クリップ(13) コメント(1)
11/20 13:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あーる

高3 静岡県 名古屋大学志望

最近、自分が病気にかかった事を知りました。完治は難しく、薬で進行を抑える事しか出来ません。この先の事を考えると不安でしかありません。 でも、今は高校3年生で受験勉強をしなければいけません。勉強中も病気のことが気になって頭に入ってきません。 こんな時どうすれば気持ちを切り替えられますか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も高校の頃、皮膚の病気になりました。医者からは週1で通院するように言われたものも平日はおろか、土曜日も補習があって行けず、日曜は病院が休診日で、なかなかいけなくて、悩みました。症状が手の指に出たので勉強するたびに自分の皮膚を見て絶望しました。完治もしていません。有名な治療法も試しましたが、効果なし。3年後くらいに内服薬が出るそうなのでそれを待っている状態です。今は症状を目立たなくする化粧品を使って対処しています。 私の場合、原因の一つにストレスがあり、当時高校教師の不用意な発言で傷ついていました。自分はこの学校のこの教師にこれだけ苦しめられた。第一志望にいけなかったら、この苦しみの割に合わない。そう思い、勉強していました。一生懸命やれば成果は必ずあります。他の受験生は勉強に集中しているのに病気があって辛いと思います。必ず味方がいるはずです。  4月にキャンパスで会いましょう。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あーる
11/20 16:16
ありがとうございます! 勇気が出ました☺︎ 受験勉強頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

思うように勉強できないときの考え方
一旦落ち着いてみましょう! 他の人も何らかの原因出遅れが出る可能性もありますし、もし遅れていないとしたら落ち込んでいる時間の方がもったいないと思えませんか?もし、少しでも思えたら諦めずに頑張りましょう! まー現実そんな綺麗事だけでは進んでいけないのも確かです。しかし、受験を経験して、私が思ったのはアクシデントがあり、計画が思うように進まないのはごく普通のことです。そして今思えば我武者羅に毎日頑張ることで最後に花が咲くと感じます。 あと、今自分に厳しくして頑張るのが辛いかもしれませんが、受験終われば自由で楽しい大学生です!!そんな自分を想像しながら頑張って欲しいです。 病気と向き合い受験に向かうのは精神的に簡単なことでは無いと思いますが、是非最前の手を尽くし、試験が終わったあと、嬉しさでいっぱいになることを願っています!
東北大学薬学部 ユヤ
8
2
不安
不安カテゴリの画像
前向きに
こんにちは!早稲田社学3年の者です。 戦う場所も重さも違いますが、現在僕も質問者さんと少し似ている状況です。僕は大学でサッカーを本気でしています。ですがつい最近、とある病気だということがわかりました。簡単に言うと、気道がせまくてすぐに息が上がってしまうんです。正直サッカー選手としては致命的なもので、最初は当然受け入れられなくてサッカーを辞めようとも考えました。でもそこで辞めたら自分に負ける気がするので辞めませんでした。自分に負けるのだけはどうしても悔しくて出来なかった。そして今はもう腹をくくって毎日必死でトレーニングしてます。夢を諦めたくないから。こんなとこじゃ終わらせられないから。きっといつか奇跡が起こると信じて僕は毎日前を向いて進んでいます。 質問者さんの気持ちを僕は理解することは出来ませんがやっぱり腹をくくって前に進むしかないのではないかと思います。悔しさをすべて努力することによってはらしましょう。 応援してます。頑張ってください!いつでもどんな時でも笑顔で前向きに!!!😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
不安
不安カテゴリの画像
体調が優れず精神も不安定
大変苦しい思いをされているのですね。 お気持ちお察しします。 私は、受験生時代過度なストレスによって ツメがボロボロになったり、肌が荒れたり、パニック障害になりました。 内臓系に症状はありませんでしたが、やはり見た目(周りから見られる部分)に症状が出てしまうと、なかなか外に出たいとも思えず、そういう意味で辛さはありました。 お伝えしたいことは、今ではいずれも克服し元気に過ごしているということです。 だから、あなたもきっとよくなりますし今の苦しい時期に終わりはあります。安心してください。 さて、私がそういった時期に意識していた考え方についてお伝えします。 それは1度、ネガティブになったあとに考え方を変えてポジティブになるということ。 模試で失敗して、落ち込んだ時もありました。 過去問が解けなくて不安になった時もありました。 現役時代と同じように、また自分の受験番号がなくて悲しみにくれるのではないかと焦った時もありました。 そう思うのは普通です。 誰だって落ち込みますし、不安になります。 だから、そういったネガティブな感情を持つこと自体を否定したり、嫌悪感を抱く必要はないです。 大切なのはそこから。 少し工夫して考え方を変えてみてください。 この前の共通テストで物理や化学が4割しかとれなかったけど、逆に言えばそこから合格したらすごくないですか? 自律神経が乱れ、胃腸の調子が悪い中、合格を勝ち取ったら一生の思い出になるんじゃないですか? 未来はまだ決まってません。 まだ分からないことだから不安を抱きます。 しかし、不思議なことに未来に対してポジティブに考えている人は意外とそのように上手くいくものです。 これからの行動次第でいくらでも変わりますよ! 今の苦しい状況、思い通りにいかないことに嫌悪感を抱くのではなく、そのような中で自分にできることは何か、こういう状況で効率的に勉強するにはどうしたらいいのか、そういった前向きな姿勢を少しずつ持っていってほしいなぁと思います! 私もパニック障害になって、電車に乗るのが怖くなりました。家の最寄り駅まで3駅。1駅ごとに降りて、そこに着くまで3本の電車に乗って行き来したことを今でも思い出します。当初はしんどかった。 しかし、それはもう仕方がないこと。 駅に着くまで3本電車が必要なら、いつもより3本前の電車に乗ればいい。朝の通勤ラッシュかしんどいなら、まだ比較的混んでいない朝の早い時間帯に乗ればいいと、苦しい状況でも工夫できることをして乗り切りました。 今の状況は不利じゃないです! ここから這い上がるチャンスでもあります! あなたがここから立ち上がって走り出すことを願っています!
東北大学教育学部 まー
29
1
不安
不安カテゴリの画像
自分に優しくしながら頑張る方法
ユザネさん、はじめまして いつも勉強お疲れ様です。 一橋大学経済学部1年の麻婆豆腐という者です。 よろしくお願いします🤲 私自身、高校3年生のときに自己嫌悪やメンタルの崩壊 から鬱病の一歩手前まで行った経験があり、少しはお力になれるかと思いましたので回答させて頂きます。 まず私の経験からですが、高3の6月から9月頃までの間、あまりにもメンタルが崩壊しすぎてしまい、勉強が殆ど手につかず、心療内科に通ったりスクールカウンセラーの先生にお世話になったりしていました。学校を休みがちになったり、塾にも行かなくなった時期もありました。これから先の人生が真っ暗に見え、死にたくなるときも多々ありました。学校の授業を受けても頭に入って来ず、何をしても楽しくないと感じる日々でした。あまりに辛すぎて授業を抜けて保健室に駆け込むこともありました。 このような状況でしたが、色々な人の支えのお陰もあり、無事大学受験を乗り切ることが出来た経験を踏まえ、ささやかながら幾つかアドバイスさせて頂きます。 まず、自分自身をちゃんと受け入れてみて下さい。自分を嫌いになることは人間であれば誰しもが必ず日常的に経験することです。ですからそこに焦点を当てて責めてもキリがなく、そして何も生まれません。欠点も含めて自分はこういう人間なんだと常に受け入れて認めてあげられるとメンタルがかなり安定しやすいです。完全に受け入れられなくても受け入れる努力をするだけでも違います。あなたはあなたで良いのです。無理矢理他人と比較しても仕方がありません。人間色んな人がいて当然なんですから。 次に、一緒に励まし合いながら勉強出来る仲間を見つけてみて下さい。受験勉強において仲間の存在はとてつもなく大きいです。私がメンタルを壊したのも、3年生になって殆ど人と話さなくなったのが原因の一つなのではないかと今思うと感じます。辛い時にはお互いに励まし合って、そして頑張る時にはお互い切磋琢磨して共に勉強出来るような友人がいると、モチベーションも保たれるのでとても良いと思います。やはり一人孤独に勉強するのはあまりにしんどいですし、仲間がいると自分も頑張ろうという気になれるので是非良き友人を見つけて欲しいです。悩み事とかは人に話すだけでも大分軽くなりますしね。 後は、志望校に合格した自分を想像して見て下さい。自己嫌悪が激しく、自死を考えたこともある程だとのことですがもし自分が大学受験を乗り切って志望校に合格することが出来たら、自分に自信が持てて前よりは自分をもっと好きになれるのではないでしょうか?どんな結果であれ受験が終わった時に、自分本当によく頑張ったなと言えるように一年間是非頑張って頂きたいです。 最後に、ユザネさんは自己分析がちゃんと出来ている方だと思います。というのも、自分の欠点を認識した上でそれに対する解決策を探そうとしておられるからです。受験において自己分析能力はとても大切です。自分には何が出来ていて何が出来ていないのかを認識し、出来ていない所を改善して合格水準まで持っていくのが受験勉強の基本です。ですからユザネさんには是非とも自身の決断に自信を持って受験勉強に励んで欲しいと思います。 私で良ければ、どんな些細なことでも相談に乗りますから遠慮なく何でも聞いて下さいね☺️ 長文失礼しました。
一橋大学経済学部 麻婆豆腐
36
8
不安
不安カテゴリの画像
高3 勉強が楽しくない メンタルブレイクの脱却法
勉強お疲れさまです! 大学に行っておいた方がいいのはわかるけど、勉強する意味も大学に行く意味も見出せずやる気が起きないという状況は私にも経験があります。 私は受験本番まで勉強の気力がわかず、結果的に第一志望の学部ではなく同じ大学の違う学部に入学したのですが、受験期を振り返り、反省を込めて回答します。 まず、どんなに気力がわかなくて勉強が進まなくても入試の日は近づいてきます。 周りの友達や同じ大学を目指す受験生が猛勉強している中、1日何も勉強できないと罪悪感で心が押しつぶされそうになりまた勉強モチベーションが下がるという負のループが続きます。そのため何か一つでも手をつけるのがおすすめです。 経験上、朝起きた瞬間は余計な雑念がなく何も考えずに勉強に取り組むことができました。休日でもできる限り早く起きて午前中に勉強を始めると、午後になってもモチベーションを保ったまま勉強を続けられることが多かったです。 とはいっても私の場合は休日の起床時間が遅く、もともと立てていたスケジュールが起きた時点で崩れていることが多く、それだけで勉強のやる気が起きないことが多々ありました。そのときはとりあえずご飯を食べたり好きな動画を満足するまで見たりして、寝る前までに1つでもタスクを消化できればいいと考えて机に向かっていました。 他の受験生と比べて圧倒的に勉強量が足りないという自覚があったからこそ、自分に足りない部分を見極めて効率的に勉強する力がついたと思います。 1番大切なのは自分を信じる気持ちです。「どうせ受かるわけない」と思って勉強するより「どうせ受かるんだから」と思って勉強していると、根拠のない自信がやる気を後押ししてくれます。 思い通りに勉強が進まなくても自分を責めないこと、できる限り生活習慣を整えて睡眠時間を確保することで精神状態が安定します。 勉強できなかった日、もう今日は勉強できないだろうなと思う日は早めに就寝して、 次の日に「今日の自分は昨日の自分とは違う」と言い聞かせて負のループを次の日に持ち越さないことを心がけていました。 最後は浪人したくないという気持ちだけでなんとか手を動かしました。(直前期はこれが1番のモチベーションになりました) 私の怠惰な受験期の生活を読んで、これよりはマシだと思って刺激にしてもらい、その中での勉強との向き合い方が参考になれば嬉しいです。 質問者様が最後まで諦めずに勉強を続け、合格できるよう応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
きえたいです 長文ごめんなさい
以下、伝えたいことをいくつか。 ⑴ 適度に休みましょう。やはり、日々勉強漬けで頭ばかり働かせても、頭がどんどん疲れていく一方です。これでは精神的な余裕を持てなくなるのも納得です。定期的に遊びの時間を入れて頭を休める必要があります。こう言うと、自分が休んでいる間に他の人はどんどん勉強を進めているとお考えになるかもしれませんが、他の人もどこかの時間で必ず休んでいます。休憩なしに受験生活を突っ走れる人などいません。なので、休むという行為にそれほど心配する必要はありません。むしろ、相談文を読む限り、あなたは頑張りすぎている感が否めません。適度に休息を入れてやらないとあなた自身のためになりませんから、あまり根を詰め過ぎないよう。  大事なのはメリハリです。「この日のこの時間は勉強する」と決めたらその時は精一杯勉強し、「この日のこの時間は遊ぶ」と決めたらその時は精一杯遊びましょう。ただし、受験生ですから遊びすぎには注意です。勉強の合間にそのへんを歩いたりジョギングしたりするだけでもかなり違ってくるんじゃないですかね。有酸素運動は勉強の効果を高めてくれるそうですし。  因みに、私がよくやる遊びは、月に一度か二度、近くの山や川、あるいはあまり行ったことのないような町まで自転車を走らせ、自然の風景を写真や動画に収めることです。特に札幌は、南には豊平川とその近くに中島公園が、南西には山があり、そこの町に伏見稲荷神社とその近くに円山公園や琴似発寒川が、北に行けば伏篭川や茨戸川が、それを超えた先には石狩川があります。そこらに行くのがとても楽しいです。北大も自然豊かですしね。養老孟司先生は、月に一度田舎に帰って自然に触れなさいという意味で「参勤交代」を提案なさっていますが、私はあれに大賛成ですね。 ⑵ 周りを気にするというのが、周りが何をやっているか気になるということなのか、周りの目が気になるということなのかわかりませんが、自分のやるべきことだけに集中しましょう。周りも勉強するために塾に来ているわけですから、変にあなたに注目するなんてことはありません。  しかし、こんなことを文字で書いたところで何ら実感できないと思うので、私が最近見た中で最も衝撃を受けた動画を二つご紹介します。 ・https://m.youtube.com/watch?v=u7o6KrSFVNY ・https://m.youtube.com/watch?v=25TFyw7J2zk この二つです。いずれも投稿者は同じですが、コメント欄を読んでいると、この方の動画で結構救われている人もいるみたいですね。ネットでは結構有名な方のようです。 ⑶ 模試などの不安がどこから来るのかというと、私は試験という行事の非日常性から来るものだと思います。なので、その非日常の出来事に、いかにして日常を取り込むかで試験時のメンタルを安定させられるかが変わってきます。  では、どうすれば日常の要素を模試や入試本番に持ってこれるのか。私の例で言うと、毎朝学校に行っては閉校時間(19:00)まで勉強し、それから塾に直行しては閉塾時間(22:30)まで勉強していたので、勉強する時はほとんど常に制服でした。また、模試では机のどの位置に何を置くかを決め、たとえ入試本番で会場が違っても、机の上だけはいつも同じ光景になるようにしました。当然、時計もシャーペンもいつも同じものを使いました。模試は全て学校で受けたので、入試本番は学校の制服だけでなく学校のモード履きも身につけて臨みました。問題を解く時も、学ランの上を脱いでカッターシャツ状態でいつもやるようにしました。お昼ご飯も、普段からあまり大きくは変わらないおかずのお弁当を母が作ってくれましたので、札幌で弁当箱を買って、普段とあまり変わらないようなおかずをコンビニで買い、それを詰めて持っていきました。  このように、とことん「いつも通り」を徹底すること、これこそが入試や模試という非日常の中に、普段の勉強という日常の要素を持ち込むということです。かの有名な作家安部公房は、人間の歴史は結局のところ日常を拡大し続ける努力であったと書いていますが、私は、それは個々人のレベルにおける歴史、すなわち個人の人生においても同じことが言えると思います。やはり、日常を感じられると安心しますからね。 ⑷ 何より、勉強をしんどく感じてしまうことが辛さの根本の原因だと思います。やはり合格するための勉強だと思うとしんどくなりますから、普段の勉強の中に何か自分なりに楽しみを見出すことを意識してみてはいかがでしょうか。それは新しい知識が増えていくことでも、新たに問いを立てその答えを自力で見つけ出してみることでも何でも良いです。そういった、純粋な探究心や快楽の追求心から勉強すると、それをしんどいと感じることも減っていくと思います。まぁしかし、それが1番難しいことでもあるんですけどね。
北海道大学法学部 たけなわ
29
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3 勉強が楽しくない メンタルブレイクの脱却法
こんにちは! 私も受験生のときに何度も気持ちが折れ、その度に立ち直ろうとあがいてきました。そこで、今回は私が受験期間に実施していたメンタルの保ち方を紹介しようと思います。 ①志望大学に行ってみる モチベーションが下がったときは、思い切ってキャンパスに足を運んでみるのがおすすめです。実際にその場所に立つことで、通っている自分の姿が想像しやすくなったり、学生の雰囲気に触れられたりします。すると、「この大学に行きたい」という思いが明確になり、自然とやる気が湧いてきます。 実際に私も勉強に疲れたときは大学に行ってみてリフレッシュすると同時にやる気ももらってからいました。 ②1日だけ休んでみる 勉強に疲れたなら1日思いっきり遊んでみるのもアリです。心身共に休めることでエネルギーが回復し、フレッシュな気持ちでまた勉強を始められます。ずっと勉強し続けるよりも適度な休憩日を挟むことでメリハリが生まれ、集中力も持続しやすくなります。 実際に私も月に1度ほど休憩日を設けていました。 ③科目ローテーション ずっと同じ科目をやっているとどうしても飽きてしまいますよね。そんなときは1科目ごとにかける時間を30分ほどにしてどんどん別の科目に切り替えていくのがオススメです。飽き防止だけでなく、集中力のリズムもつかみやすくなります! 以上が私のアドバイスです。少しでも参考になれば嬉しいです☺️
早稲田大学政治経済学部 three
5
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
病み期から逃れられない
どうも!北大法学部の者です。 春休みに一生懸命勉強したんですね。素晴らしいです。 その時期からエンジンをかけられるということはかなりの努力家とお見受けします。そんなあなたが今は勉強から遠ざかっていると、、、。この文脈からだと早い話が疲れてしまったんだと思いますよ。心も体も。 加えて判定を上げたという実績もあるわけですから、自分なら確実に「春休み頑張ったし、もういいっしょ」ってなります笑。だらけてしまうのも頷けます。 振り返ってみると、そういえば自分もこの時期はやる気が出なくて悩んでいましたね。なにせ春休みと夏休みの間という中途半端な期間。新学年が始まってしばらくしたとは言えまだなんとなくソワソワしている時期でもあります。多感な高校生は特に疲れやすいのです。 学校行事にはきちんと参加してますか?友達とはうまくいってますか?勉強以外のことに悩みやうまくいかないことがあるなら先にそれを解決してみましょう。高校の友達は一生物とよく言います。今後の受験生活も皆んなで乗り越えるのですから、今は一旦勉強の比重を軽くしていち高校生に戻ってみるのもいいかもです。自分はこの時期学校で開催されるバレーボール大会のために、放課後残って友達とずっとバレーの練習をしてました。日が暮れるまで校庭でバレーするんです笑。日が暮れて解散したら「よし、今日もたくさん動いたしここからは勉強だ!!」って残りの時間で勉強しました。確かに時間は3,4時間くらいしか確保できませんでしたが、だからこそなのか、かなり集中できてましたね。 受験生はつい勉強のことだけを考えて気分が塞がり嫌な気持ちになります。かえって悪影響なのです。あなたは受験生である前に高校生。人生のうちで高校生でいれる期間はもう少ないんです。多少勉強できなくたっていいんですよ笑。またしばらくしたら夏休みが来ます。それまでにアオハルエナジーを溜めておくのも戦略の一つですよ♪自分を大切にしてくださいね。この先も長いんだ!頑張れ!
北海道大学法学部 とも
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験うつ どうするべき
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前に似たような回答をしました) 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。(100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 自分を責めてはいけませんよ!!この悩みは誰氏も訪れるもの。たまたま今来てしまっているだけです!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
19
10
不安
不安カテゴリの画像
いろいろ嫌になってしまった
 不安になる気持ち、分かりますよ。私も浪人生の時不安やらストレスやらで2回病院行きになりました笑笑。不安感を和らげる薬を処方してもらう始末です笑笑。そんな私でも無事なんとか第一志望に受かってます。まだ絶対に諦めたらダメですよ。  まず眠くなるという状況について、私は勉強を始める前には必ず15分の睡眠を取るようにしていました。これによって勉強中に眠気が来ず集中は長時間保てたように思えます。すぱっと起きられるように足だけベッドから出してすぐに起きられるようにしたり、机に伏せて寝たりと工夫はしてました。  また勉強の計画の立て方について、私は1ヶ月のプランと1日のプランに分けて書いていました。1ヶ月のプランは、自分に何が足りてないのかを考えた上で1ヶ月の間自分がすべきことを大きめの紙に大雑把に箇条書きしていました。例えば長文を読むのが苦手だなと感じているときは、「長文演習を週に2〜3回」などと書いたりしていました。これは自分の部屋のドアに貼りました。1日のプランはその日の最初の自主学習の時にメモ帳サイズの紙に日付とその日にする勉強予定を箇条書きしました。終わったら横線で消していく感じです。ちなみに私は1日のプランの全てに「京大合格!!」とか「諦めるな!」とか書いてました笑。そしてそれを保存しておいて入試本番に持参して自信を沸かせました。 以上が私の経験から言えることです。体のことに関しては分からずすみません。参考にしていただけると嬉しいです。諦めないで!
京都大学工学部
51
0
不安
不安カテゴリの画像