UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳2冊目として

クリップ(1) コメント(1)
10/23 16:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

くぅー

高2 福岡県 慶應義塾大学志望

高2でターゲット1900終わらせました。 レベルとしては1単語1秒で言えるぐらいです。 時間もまだあるし高3になって、 時間が余ると思うので、英単語二冊目に行きたいと思います。 そこで、二冊目の英単語帳ではどれがオススメですか? 鉄壁、単語王、速単、リンガメタリカなど 二冊目に使うのが良いという単語帳が多すぎて悩んでいます。 回答お願いします。
この相談には2件の回答があります
鉄壁をおすすめします。 東大という名前と分厚さでやる気が削がれるかもしれませんが、特別難しくもないし、覚えやすも群を抜いてると思います。 単語の丸暗記ではないので、難単語がバンバン出てくる私立の入試でも柔軟に対応できます!
東京大学文科三類 brue0910
1
0

回答

brue0910

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
鉄壁をおすすめします。 東大という名前と分厚さでやる気が削がれるかもしれませんが、特別難しくもないし、覚えやすも群を抜いてると思います。 単語の丸暗記ではないので、難単語がバンバン出てくる私立の入試でも柔軟に対応できます!

brue0910

東京大学文科三類

13
ファン
11.4
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

東大文科三類、慶応経済、慶応法、早稲田政経

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

くぅーのプロフィール画像
くぅー
10/24 0:44
ありがとうございます。鉄壁にします。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語帳 2冊目
高2で速単必修編を終了できているのはとてもいいペースですね!相談内容にある単語帳達には多少違いがあるので、簡単に特徴を書いていきますね。 1.単語王 一番オーソドックスな上位単語帳です。使い方はターゲットとかに近いかな。早慶の英文を読むには十分な単語力が確保できると思います。別売りのフラッシュカードが使いやすいので、値段が高いですが単語王でやるならぜひ検討してみてください。勉強効率がかなり上がると思います。なんならフラッシュカードだけでもいいかも。 2.速単上級編 必修編の上位版ですね。レベルの高い英文の中で単語を覚えることができます。速単必修編が使いやすかったならそのまま上級編に行くのもいいと思います。単語王等より単語数は少ないですが、わからない単語を推測するためのトレーニングが付いているのも特徴ですね。 3.リンガメタリカ これは少し特殊な単語帳です。他の単語帳は単純にレベルの高い単語を掲載しているのに対し、リンガメタリカは入試に良く出るテーマの英文(例.ダーウィンの進化論)を読みながらそのテーマで頻出の単語(例.natural selection)やそのテーマの背景知識(例.ダーウィンの進化論とは?)を学ぶという形です。なので、単純にレベルの高い単語帳をやりたいならリンガメタリカじゃないほうがいいかもしれません。自分は受験期、基本的に鉄壁を使いつつ志望学部の試験に良く出るテーマの背景知識や頻出単語を勉強するためにリンガメタリカも使っていました。3年生になって過去問を解き始めてから、自分の志望校で良く出るテーマの勉強に使うのがいいんじゃないかな。 4.鉄壁 自分はこれを使っていました。単語王よりもイラストを使ったり語源を解説したりしているので丸暗記が苦手な人には向いていると思います。この単語帳の長所はなんといっても単語量です!見出し語だけで2146個、さらに派生語や熟語なども豊富に載っているのでこれを完璧にできれば敵なしです。逆にこの単語帳の短所はなんといっても単語量です!多い。分厚い単語帳は続かない…って人にはオススメできません。多少オーバーワーク感は否めないです。 と、ここまで書いてきましたが(実際に使ってた3と4の文章量が多いのは許して笑)、大事なのはどの単語帳を選ぶかよりも選んだ単語帳を最後までやりきることです。張り切って分厚い単語帳に手を出しても途中で折れてしまっては意味がありません。いろんな意見を聞きつつ、自分が一番続けられそうなものをじっくり選んでみてください。ちなみに自分が鉄壁を選んだのは、見た目がカッコよくて尊敬している先輩が使っていたからです笑。(もちろん中身も見たけどね!)理由は何でもいいから、自分のモチベーションが続きそうな単語帳を探してみてね! 最後に、ここに書いたのはあくまで私個人の考えなので、他の人は違うことを言うかもしれません。単語帳は受験生活を共にするパートナーなので、ぜひぜひ色んな人の意見を聞いてみてくださいね!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
東京大学に所属している者です。 東大を受けるのであれば、オススメの単語帳は『鉄壁』一択です。ターゲット1900を完成させているのであれば問題なく使えるレベルのもので、出る順ではなく意味が似ている単語を網羅的にまとめたものです。のっている単語数が多いのはもちろんのこと、イラストや例文も多く、各セクションに確認テストもついているので、単語を整理して覚えたり辞書として使ったりするのにとても向いています。 参考までに、自分は以下のような方法で鉄壁の勉強をしていました(セクション数は各自で調整してください)。 ①寝る前に2セクション覚える ②スキマ時間で①でやった2セクションを復習する ③寝る前に4セクション(①②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑤寝る前に4セクション(③④で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑦寝る前に4セクション(⑤⑥で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える この繰り返しです。自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。また、「覚える」というのは理想的には赤シートで隠して意味を言える状態になるのがよいですが、サラッと見るだけでもそれなりに覚えられると思います。また、この方法は鉄壁に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
14
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳2冊目について
まず単語王と鉄壁は好みの差がかなり出る単語帳なので、書店などで実際に見て自分に合うと思った方を使うことをオススメします。 個人的な感覚を申し上げると単語王はひたすらに単語を詰め込んだ本、鉄壁は単語を生きて使えるものに変える本といった感じです。 もし、今までも語源や語の感覚とかは気にせずひたすら問答無用に覚えてきたなら単語王の方が合っているかもしれません。 私の場合はひたすら語を覚えるということがどうしても出来ずに、なにか自分の中でのとっかかりを見つけて覚えていたので、絵や語源がふんだんに盛り込まれている鉄壁を選び使っていました。 またテーマ力用の単語帳ですが、リンガメタリカはオススメです。ただ正直言ってリンガは夏、もしくは秋以降でも十分間に合います。 まずはそもそもの語彙量を増やすことを目標に、夏休み終わり位までは単語王か鉄壁を全力でやり込むことをオススメします。 この時期にそれだけの点数が取れていれば勉強は順調に行っていると思われます。 自信を持って頑張って下さいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
0
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳
進学した学部は違いますが、文学部も合格したので、ご質問に答えさせていただきます。 結論から言うと、2冊目は必要ないです。 鉄壁であるならなおさら必要ないです。 単語というのは、基本的に1冊をやったら、その後は単語帳以外で覚えていくほうが効率がいいからです。 たとえば、文法問題集をやったらその中でわからない単語が出てきたらそれを覚えるであるとか、長文問題集・過去問でも同じことをやっていけば単語力はついていきます。 単語帳というのは、どうしても単語だけに傾倒してしまうので、最終的に行き着く英語の文法・長文問題の中で覚えていけば、問題を解くことにも慣れることができ、また単語も覚えられて一石二鳥です。 なので、鉄壁を終わらせたならどんどん問題を解いていきましょう。 それでも不安ならば、鉄壁の復習をなんどもしましょう。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
10
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
東大なら、学校で初めに配られた基本的なレベルの単語帳をやった後で高2の今の時期から鉄壁を一年かけて完璧にするという計画で良いと思います。私は熟語帳は使いませんでしたが鉄壁にもある程度熟語が載ってることや、マニアックな熟語を覚えても役立たないと思って熟語帳はやりませんでした。鉄壁を完璧にするのは大変ですが、完璧にできれば東大でもアドバンテージです。英単語だけに時間を割くわけにもいかないので鉄壁のみをやるのがベストでしょう。解体なんとかというのは要らないと思います。鉄壁だけで東大は大丈夫です! 今から一ヶ月に4セクションのペースで覚えていけば1年くらいで完成しますので、それを勧めます。鉄壁について似たようなことを別の方の質問で答えたのでそちらも見てみてください。
東京大学理科一類 taka5691
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳2冊目 鉄壁か速単か。
鉄壁をお勧めします。 まず、ターゲットは一語につき一つの意味という感じが強いですよね、速単もそうなんです。私は1冊目で速単をやりましたが、音読の練習にはなるんですが、文章に出てきた意味以外を覚えるのが難しかったんですね。 それに対し、鉄壁は、一つの単語につき一つの意味という感じは全くありません。全ての単語ではないですが、多くの単語に語幹の意味、語尾の意味、語源などが載っています。 それらの醸し出す雰囲気から意味をつかむことが学べるので、覚えやすく、また語幹語尾についての情報が多く載っているので、初めて見た難単語を類推する力も養えます。 また絵が書いてあるので、それのイメージで覚えることができる単語もあります。 最初は鉄壁は分厚いし、字が小さいし、全部意味が赤で消えるし、やる気が起きにくいかもしれません。 でもしっかりやっていけばものすごく語彙力がつきますよ! 頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 2冊目の単語帳
こんにちは。 高校2年生の時点でシス単が終わっているのはかなりのアドバンテージだと思います。このままぶっちぎりで早稲田に受かってほしいと思います。 さて、2冊目の単語帳ということですが、僕は速単上級を使用していました。しかし、単語補強用ではなく、多読用という意味合いを込めた使用でした。僕自身はシス単を完璧にしたのは、高3の夏前だったので、質問者様は僕より時間的余裕があります。なので、個人的には、鉄壁をお勧めします。理由としては、単語に対する多角的なアプローチです。早稲田の問題として、難単語が多いのは確かですが、その大部分は基本後からの派生で抑えられることが多いです。その点で鉄壁は頼りになると思います。 多読用として、速単上級やリンガメタリカをやるのもおすすめです。用途によって使い分けるのがいいと思います。 また、シス単の内容を忘れないように定期的に開くのもいいと思います。 長文読解も早めにやることで、ほかの受験生に差をつけられます。シス単が終わってるのであれば、ポラリス3がおすすめです。 長々と説明してしまいましたが、質問者様はかなりレベルが高いと思います。このまま続けていってください。 応援しています。 不明な点あればコメント欄でお知らせ下さい。
早稲田大学商学部 アンフィールド
7
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁は必要か
国立大学では早慶のような私立のようにいたずらに難しい単語が出ることはほとんどなく、むしろ標準的な単語の語法や多義語の理解が大事だと思います。 鉄壁はその辺の知識を身につけることができるのであっていると思います。既に他の単語帳に取り組んでいるのなら鉄壁に取り組む余裕もあるのではないでしょうか。 1周目は時間をかけてでも全ページ通読し、2周目以降は他の単語帳と同じように訳語重視で他の情報は飛ばし読みにするのもありです。最初に沢山の情報に触れることで単語や語法に有機的な結びつきができて理解が深まり記憶にも残りやすいです。まあ鉄壁はテーマごとに単語が並んでいるため、それまでに覚えた似た単語の整理などにも使えます。
東京大学文科三類 田中太郎
14
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英単語帳
単語王or鉄壁 リンガメタリカのコンビをお勧めします。ターゲットでも早稲田で通用することはしますが、難単語への対応を考えるとターゲットの後に単語王か鉄壁をやる事で得られるより強固な語彙力を身につけるべきでしょう。 この二つは割と好みの部分もあるので、書店で実際に見てみてレイアウトなどを考慮しながら自分に合いそうと思った方を使ってください。 次にリンガメタリカですが、これは早稲田レベルで出題されるかなりアカデミックな文章に対応するための単語帳です。また単語に加えてアカデミックな長文も多数掲載されているので、単語学習と長文の多読を並行できる点で大変オススメです。 ターゲットの後の単語帳はこの2冊で充分ですが、まずは慌てずにシッカリとターゲットをやり終えて下さいね。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
13
0
英語
英語カテゴリの画像