UniLink WebToAppバナー画像

志望校判定

クリップ(1) コメント(1)
11/9 0:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

にゅーちゃん

高3 岐阜県 大阪大学志望

ベネッセ駿台記述で、90人の枠を120人ほどの受験者のうち30位だったのですが、自信を持って良いのでしょうか、現状が理解できません、判定はCです。

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
30位とはすごいですね! 自信を持っても良いかもしれませんが、過信してはいけません。 模試はあくまで模試です。 志望者全員が受けているとも限りませんし、逆に志望者ではない人が受けている可能性だってあります。 だからあくまで参考程度です。 模試が何位であっても、判定が何であっても本番取れれば問題ありません。 良い結果はこれまでやってきた勉強の結果が出ているのだと自信にすれば良いですが安心しすぎてはいけません。 逆に悪い結果だからと言って落ち込みすぎる必要もありません。 どちらにしろ受かる(落ちる)保証ではないのですから… あくまで参考程度、自信につなげるものと考えてくださいね(^^)
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

61
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

にゅーちゃん
11/9 23:19
ありがとうございます! 本番に向けて全力でやりきることが大切ですね。がんばります。

よく一緒に読まれている人気の回答

駿台全国模試 逆に不安
まず判定について、僕の所感でいいますと、駿台模試がやや緩く、河合は標準、進研はかなり厳しめ(ありえない偏差値がA判定ラインなどもある)といった印象です。ですので、判定については良くも悪くもそこまで気にする必要もないと思います。質問者さんは疑いの目を持っているようなので、ここで一喜一憂しないような方だとは思うのでそこは大丈夫だと思いますが笑 逆に、偏差値についてですが、こちらは信用して大丈夫だと思います。というのも駿台模試の平均点というのは質問者さんの言う通り70~80点あたりがベースです。毎回こんな感じです。そして、その中で偏差値70が出た英語は正直めちゃくちゃすごいと思います。60を超えてもすごいと言われる模試ですので、自信を持ってもらって大丈夫です。問題のレベルも保証されていますしね。 世界史についても現在の進度まではかなり定着してきていると言っていいと思います。このまま続けていきましょう。 なお、駿台模試ですが、早慶というよりは東大・京大向けに作られているので、たまたまその傾向が質問者さんの適性に合っており、偏差値が高く出た可能性もあります。実際の出来は過去問で確かめるようにしましょう!ですが、そもそもの実力が無ければ駿台模試で高偏差値が出ることは絶対にないので、実力がついているんだという自信をもって勉強を進めていって大丈夫です!
九州大学経済学部 riku
5
2
模試
模試カテゴリの画像
判定or学部、学科内順位
こんにちは。模試の結果で、どう解釈すれば良いか分からないことがあるのですね。 一番信頼できるものは、判定だとか全国偏差値とかだと思います。全ての結果をもとに反映させたものですから。 学内の結果というのは、あくまで自分の学校内の話です。受験は全国の受験生が相手ですから、学内を見ても仕方ないかと思います。 志望が東大ということで、試しに書く人も結構いる気がするので、学内の人は結構受けてて自分より下にたくさんいる。そういう人よりは上にいるから、3/27とかで、結構いい順位じゃん?って感じになってるのかなと思います。 ですから、状況としてはあまりよろしくないかもしれません。 ですが、その結果は前の模試のものです。 今現在のあなたはその後勉強をしてますし、秋冬最後の時期は現役生が不思議なくらい伸びる時期です。 新しいことをするとバランスが崩れて、他の部分もうまくいかなくなる、というのは良くあることです。 しかしこれからの時期は新しいものを仕入れるのではなく、演習を繰り返し、間違えたところを復習していくターンになります。これで磨きがかかることにより、あなたがこれまで積み上げてきたものが、一気に形になって現れ始めます。 努力と結果が比例していないように感じて辛い、とのことですが、受験期はそんなものです。もう間も無く、あなたの爆発が見られるかと思います。 模試の判定は、あくまで試験を受けた時のものですから、最後の試験日に最高の出来を残し合格できればそれでいいんです。焦らず、やらなきゃいけないことをきっちり進めていきましょう。 大成する者は、小さな結果に一喜一憂しません。 長期的な目線を持ち、泰然自若としてただやることをやる。 そして最後はきっちり結果を残す。かっこいいですね。ぜひこれになりましょう。 応援しています。
北海道大学理学部 うま野郎
1
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の捉え方
模試の判定は信じるに値しないけど軽く自信にはしていいです。何言ってんだって思うと思うので自分の考えを解説します。たとえばあなたが第1志望でA判定とると合格可能性は80%になります。でもそんなことはありえないです。いくらなんでも高すぎます。自分も早慶オープンA判定とB判定しかとりませんでしたが60%と80%のところを合わせて5つ受けて合格一つだけしかもらえなかったです。 じゃあなにを自信にしていいのかというと、自分はA判定、B判定とれるだけの基礎力があるっておもってくれればいいです。特に記述模試、マーク模試は基本的な問題で構成されてる事が多いのでそこで高得点、いい判定が取れるってことは基礎力が順調に育ってるって捉えてください。多分こんな捉え方してるやつ自分くらいなんで間違ってるって思ったら否定してくれてもいいです。 基礎力はほんとに大事です。プロ野球選手だって素振りは大事にします。それがしっかりつけばあとは傾向対策して学力を合わせていくことで合格に近づけると思います。頑張ってください!
早稲田大学教育学部 小野D
5
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶志望 模試の評価
結論からいうと、  “模試の判定は気にしすぎなくて良い❗️” です。   私は、10月の模試でE判定だった早稲田大学社会科学部に、合格しましたよ💯  逆に、C判定やそれ以上だったのに合格できない人もいます。   ただ、模試の結果は全く気にしなくて良いというわけではありません。 それぞれの科目について、大問ごとの得点や、分析が買いてある成績表が配布されるかと思います。それを参考に、勉強の指針が決められます。  また、「前回の模試よりも結果を上げる」ことは目標にして良いと思います。 実際の受験では、〇〇点取れば必ず受かるというわけではなく、高い点数を取れた上位が合格することができます。 模試では、そのライバルたちと自分を比較することができます。いま自分がどの立ち位置にいるのか把握することは勉強計画を立てる上でも知っておくべきです。     つまり、模試の結果は [苦手な分野]&[自分の立ち位置] を把握するためだと思ってください。 (E判定だなら不合格とか、A判定だから確実合格とか、そういう信憑性はないので一喜一憂しなくて大丈夫です。)
慶應義塾大学法学部 ゆい
2
3
模試
模試カテゴリの画像
困ってます 模試
※少々長くなります 一言で言いましょう。 「模試の結果はあまりアテにしないように」 \ナ、ナンダッテー/ もちろん、模試の結果は自分の能力を評価してくれるのですから有意義ではあります。しかし、それで一喜一憂するのは筋違いと言えます。 模試といっても、ベネッセから駿台など、難易度や受験者層が開催元によって様々です。偏差値の出方にだって差がでます。もしあなたが受けた模試が駿台模試だったとしたら、偏差値50は問題ない成績だと思います。 さて、本題に戻りましょう。 なぜ模試の結果はあまりアテにならないのか? それは、あなたが近い将来受ける本番の試験とは何もかもが違うからです。 このままだと胡散臭いのでもう少し詳しくいきます。 先輩方から「模試の判定がA判定だったけど志望校落ちた」とか、「直前までE判定だったけど何とか受かった」といった体験談を聞いたことはありませんか? なぜ、判定の流れ通りにいかなかった場合があるのか? 実はこの現象、全く不思議な事ではありません。 合否を左右するのは 「過去問を用いた対策をきちんと行ったか」です。 長々と少しずつ話を逸らしてしまいましたが、 とりあえず高一の時点では、模試の結果を気にせずにむしろ定期テストの方面に打ち込むことをお勧めします。
早稲田大学教育学部英語英文学科1年 MosMos
19
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の判定について
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 志望校は違いますが、私は模試がとても苦手で最後の最後までE判定でした。早慶オープンで1位だった友人は早稲田に合格できませんでした。 私の意見ですが、重要なのは自信を持つ、合格するまで満足しない妥協しない、周りに合わせない、本番のメンタルが強いことだと思います。 私は予備校にいた誰よりも自信を持っていたと思います。 その自信に見合うほどの努力をして最後に実力が追いつきました。徹底して最後まで努力する、絶対に満足しないでやり続ける。そしてゴールから逆算して作戦を練る。これだけでなんとかなりました。 また模試が上手くいって本番ダメな人は圧倒的に直前期のメンタルが弱いです。不安に駆られて寝れなかったり集中出来なかったりと。 私は正直過去問が取れていたので安心していたのは大きいですが、、、。 最後に、模試より過去問!! それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
6
2
模試
模試カテゴリの画像
模試の成績
普通です。今頃一番頑張ったと言えるような努力しかしていないようでは、まだまだその成果が現れるには時間がかかります。 自信があったといえるのはなぜでしょうか? 模試が終わる時に解答をもらうはずです。共テ模試ならマークシートだと思うので、その時に自分でどれくらいできたかはわかるはずでしょう。自己採点をしてなかったというなら、する癖をつけてください。 自己採点と実際の点数が一致していたのに判定が低かったというなら、それはあなたの認識の甘さです。次からはその基準を目安に頑張ってください。 一つ僕から今後の目安を言うとしたら、北大のその学部なら8割程度取れればなんとかなると思うので、共テ模試では7割程度取れていれば本番では8割くらいは取れると思います。(あくまで個人の経験によるものなので、参考程度に) また、記述式の模試もあることでしょう。 その際も解答をみて自分の答えと見比べてみてください。 もし、解答をみても自分では点数がもっと取れると思っていたのに、返ってきた結果は期待より低かったというのなら、どこでそのズレが生じたのかを分析してみてください。 数学で部分点が入ると思っていたら入っていなかった、英語の記述で自分はいいと思ったけど採点者はバツにした、などというようにです。 そして、採点基準と照らしてみたり、解答に絶対必要な部分はちゃんと書いてあったかなどを確認してください。 先生になぜこの解答ではだめなのか質問してもいいです。 がっかりするのもわかります。ですがそれ以上に悔しがってください。そして次の模試、さらには入試では絶対完璧な答案を作り上げるという気持ちで勉強に励んでください。 応援しています!頑張ってください!
東京大学理科二類 たいと
3
0
模試
模試カテゴリの画像
偏差値
そういう謳い文句はよくききますよね。 しかし、かなり味付けされていたりするので注意して下さい。 例えば、自分の場合最後の模試では慶應はD判定でした。しかしそれは、入試も近い冬に受けた記述模試で、慶應の入試とは全く形式の異なるものでした。 ですから、判定が低いのも当然です。 でもその時点では他の模試であれば慶應はBよりのC判定くらいで、理科大等はA判定が出ています。 でも、事実としては「最後の模試D判定からの合格」 なわけです。こんな具合に味付けされてる事が多いです。 もちろん、本当にE判定の偏差値から合格した人もいます。自分の知り合いにも何人かいます。 ただ、「E判定でも受かる!」は大きな嘘です。 「たとえE判定でも、その大学の入試に向けてひたすら対策を練れば、受かる可能性はある」くらいのものだと思って下さい。 でも、私立大学は日程がカブらない限り幾つでも受けられるので、判定をみて受験を諦めるとかは絶対にしないで下さい。無意味です。 もうここまできたら第一志望あるのみです。 冬頃に折れてしまい、志望校を下げた人が何人もいましたが、結局はそれが油断を生んで下げた学校にも受からない、第二志望にも受からない… みたいな事になってました。 現役生は特に、本当にこれから伸びます。ありえんくらい伸びます。上で偉そうに回答しといてこんなこと言うのも何ですが、判定なんて気にせずバンバン勉強して受かって下さい。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
31
4
模試
模試カテゴリの画像
模試が出来なくても
こんにちは! 模試の結果はあまり気にする必要がないと思います!模試はあくまで模試なので結果よりも大切なのは自分の弱い教科を見つけるということです!この弱点の教科を模試を受けて見つけて、それを次の模試までに克服するというのが大切だと思います! そして偏差値について気にしがちですがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています!! 今の時点で過去問を解く上で目指す目標は受験者平均点です!!これは基礎ができればどの大学でも取れる点数であると思うので、9月までに全教科取れればかなり合格に近いと思います!赤本に掲載してある大学も多いのでとにかくこの点数を取れるようにそこを目標にやっていくのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
模試
模試カテゴリの画像
受験の厳しさ
確かに周りより差がついているかもしれませんし、C判定を取れたことはすごい事です。しかし模試の順位を見てください。あなたの上に何人いますか?また、早慶は東大や一橋を受ける人たちも受けてきますし、本当に安泰か考えてみてください。また、あと何点でB判定か分析しましたか?何点落としてたらDだったのか分析しましたか?正直模試の判定は意味がないです。受験は模試のように何回もあるわけではなく、試験日に点数を他の人より取った人間が受かる一発勝負なわけです。もしかしたら怠けて勉強をやめる直前まで開いていた参考書の次のページの問題がたまたま出るかもしれません。それくらいの気持ちで勉強してください。 低い偏差値からそこまで上げたのですから、その気持ちをまた燃え上がらせて日々の勉強に励んでください。 頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
10
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像